昨日の採集ですが、ふと思い出すと、こんな出来事が・・・
茨木市某所の山中、新しい採集地を探索すべくsatoshiさんと車で走り回っていた
わけですが、とある場所で、日頃から通ってみたいと思っていた林道へ足を踏み
入れました
頭に叩き込んだ地図の通りに舗装された道を順調に進んでいたんですが・・・
そのうちにぷつっと舗装がなくなり、だんだんと道幅が狭くなっていきます。
「やばいなぁ・・・」
その不安は的中しました。
車幅いっぱいしかない道をある程度進んだ時、左手の壁から岩が突き出ている場所
がありました。いったん車を停めて、左を気にしつつ進めようとしましたが、車が
徐々に右へ右へと滑っていきます。
確認すべく、ふと右を覗くと・・・
タイヤのすぐ横から急勾配の崖になってるじゃないですか
冷や汗を拭いつつ、ちょっと広いところまでバックして、satoshiさんをいったん
降ろして観て貰いながら進むことに・・・
「降りて誘導しましょか

」
その言葉にちょっとほっとしました。万が一のことがあります。巻き添えにする訳
にはいきません・・・
Uターン出来るわけも無く、来た道をバックのまま戻るなんてことも今は無理・・・
「落ちる訳が無い」
そう自分に言い聞かせ、一か八か覚悟を決めて慎重に進み、なんとかクリア・・・
心臓はバクバクしっ放し
そして、右足は力を入れすぎたせいか、ワナワナしています。
「もう2度とこんな道は通れへんぞ」
そう思った矢先、緩い坂道に差し掛かった瞬間、今度はスタック・・・
かなり古い舗装の上に、土や葉っぱが堆積し、朝からの雨でぬかるんでいたので、
1BoxFR車では、なかなか至難の業です。
とりあえずだましだまし進んでいきましたが、あと一歩のところでタイヤが煙を
吹いて空回りしてしまいます。
仕方なく滑らないところまで後退し、スタックする場所に小石や小枝を敷き詰め
一気に上がるべくチャレンジすること数十分、どうかこうか脱出できました。
もう、あの道は絶対に2度と通らないでしょう
さて、昨日の続きですが・・・
樋口一葉もびっくり
牛丼のたべくらべ〜

見た目の印象は昨日書いた通りです。
左上は容器で判っちゃいますねぇ〜
右上は具に違いがあります。
右下はちょっと薄いかなぁ〜
もっと詳しく書くと
左上は香りが一番いいです。また、お肉が柔らかそうで食欲をそそります。
右上は唯一しらたきが入っています。色から判断して、他社より味が濃そうです。
左下は一番美味しそうですが、これといって特徴がみられません。
右下は玉葱が染まっていないので、余計に薄く感じますが、肉質が一番良さそう。
テイクアウトしたのは「松屋」「すき屋」「吉野家」「なか卯」の4社の牛丼(並)です。
容器の違いでも判断出来ますが、紅しょうがや七味にも違いがあったんですねぇ〜
ちなみに、それぞれの価格ですが
「松屋」250円
「すき屋」280円
「吉野家」380円
「なか卯」290円
です。吉野家はいくら業績が悪いからって言っても高過ぎでないの
おいしいと感じた順位
奥様
「すき屋」⇒「松屋」⇒「なか卯」⇒「吉野家」
娘
「すき屋」⇒「なか卯」⇒「松屋」⇒「吉野家」
そして私
「なか卯」⇒「松屋」⇒「すき屋」⇒「吉野家」
私の感想
@「なか卯」
なか卯で肉うどんとごはんを頼むのが私の定番なんですが、あっさりしたお肉が
白いごはんと合うのが好きで頼んでました。それとは裏腹に牛丼は味が濃いので
すが、決して執拗ではなく、しらたきというアクセントもいいです。容器がセパ
レートっていうのも親切ですね
A「松屋」
今までは松屋が一番でしたが、こうして食べ比べると残念ながら、なか卯に負け
ます。これといって非はありませんが、ほんとに香りが抜群です。
B「すき屋」
おいしいのですが、可も無く不可もなくっていう平凡な味に感じます。
でも、見た目の薄さもなんのその、程よく食べやすい味に仕上がっています。
C「吉野家」
小さい頃から馴染んでいる味ですが、最近淡白に感じます。味は濃いのですが、
インパクトに欠けると言うか、他社との比較で決め手のない古い味といった印象
を感じました。
ということで、我が家では「すき屋」が女性票をがっちりと掴みました。
やはり薄味のような見た目とは裏腹に、しっかりとした程よい味がいいそうです。
関西向きの味なのかな
とすると、吉野家は関東向きなのかも・・・
我が家では吉野家を3人ともビリにしていますので、その辺がここ最近の吉野家の
衰退に繋がっているのでは
まぁ、人それぞれの好みですけどね
だって、どれもおいしいんですから
で、画像のどれがどこのか判りましたか
正解は割り箸を参照してください。


0