今日から山科へ仕事です。う〜ん・・・流石に遠いです・・・しかし、この季節の山科は初めてですからちょっと楽しいですね、以前は2年前でしたが真冬の2ヶ月間でしたし、山科で京阪に乗り換えて京都方面に2駅バックしてましたから、今回は正真正銘の山科での仕事です。周囲は、流石に古い歴史があるだけあって、古刹名所がよりどり
ミドリ!坂上田村麻呂の墓や勧修寺といった誰しもが知ってる場所やマニアックな神社まで、まぁ、近くに色々あります。そして、自然豊かな盆地で、ぐるり一周緑のパノラマって感じです。盆地中央を流れる山科川の透明さにも驚かされますが、写真のような

近代の用水路でさえ、路底はびっしりと水蘚が群生しており、水の綺麗さを物語ってます。そりゃ鴨夫婦も幸せなことでしょう
一つ気になったことがあります。2年前にも気付いてたのですが、山科駅を降りて地下鉄に下るエスカレーターで、いつも通り右で止まって下ってると、後のかたから咳払いをされました・・・そう!山科のエスカレーターは右側通行って事を忘れてました

阪神地区では左側通行が常識ですが、では、いったいどの駅が境目なのでしょうか?関東在住時にTVで関東と関西の違いって感じの特集をやっていて、東海道新幹線の駅のエスカレーターでは関西近辺は左、関東近辺では右、そして関が原付近では両方ってのを見た記憶があります(米原か岐阜羽島辺りだったかな?)なんでも、大阪万博に来る外国客に合わせたからってことのようですが?でも、間違いなく山科は右でした。在来線では茨木や高槻は左だったし、京都市内はどうだったっけな?JR京都は左だったような曖昧な記憶が・・・大津辺りだとどうなんでしょうね
昨日の菌床についてですが、悩んでるのは、あながち私だけじゃないようですね!この際みんなで悩みましょう!良い情報、いつでも受け付けます


0