TAKAHIROさんがブログで一話完結しちゃいましたね!三話位に引っ張ると思ったのに
なぁ〜(汗
ということで、昨日の続きです。画像はTAKAHIROさんのブログを参照してください!
阿古谷をあとにした一行は、『阿古谷オオクワ園』の前を通過して一路能勢へ!次の
場所は三草山の麓の長谷です。綺麗な棚田の風景を横目に進入していきます。ここで
また4人めいめいに分かれて叩き出します。私自身も2頭のニョロをゲット出来ました!
satoshiさんは在来種成虫を割り出してました。モリさんは相変わらず凄いペースで
ゲットしていってます。流石キャリア派!TAKAHIROさんはニョロが採れる度に『これ
オオやで!』と騒いでますが、周囲は冷たい反応

終始愉しく割出は進みます。
お昼に近づいたので、また次の場所へ!その前に、ここ長谷というと、我が家にも
居る本土ヒラタの産地!だってモリさんがゲットした子の子孫ですから!(ここ長谷は
モリさんのフィールド)その種親をゲットした木を見せていただきました。
思わず『柏手

』
お昼になったので、山を降りて通過点にある『くれべ』というお店で能勢名物『で
っちようかん』をお土産に買いました。冬限定の美味しいようかんです。甘いものが
嫌いな方でも召し上がれますよ!そしてフジコンで休憩(何か買え〜

)
次に向かったのは妙見山の麓で、この付近には高代寺や黒川・笹部といったかつて
有名だった産地が点在している場所ですね!ここはTAKAHIROさんのフィールドです。
しかし、いい台場はあるものの発生木は見当たらず、satoshiさんが数頭ゲットした
だけです(充分凄い!)
以上、結局4人総数だと20頭あまりでしょうか。この中からオオに大化けしてくれる
ことを願います

今回は有名産地を廻りまして、私が普段行く茨木高槻
とはまた若干違う風景で愉しかったです!成虫がどんなとこに産卵し、ニョロがどん
な環境で成長していくのか、今後のニョロ飼育にも活用出来そうです。年内はもう
忘年会やスキー等で行けませんが、来年にでもまた皆さんと行きたいですね!次回は
茨木高槻を攻めましょう
またまた悲しいことが・・・掲示板の変なHNですが、とりあえず非表示にしてたんです
が、今日はご存知の方のHNを語ってクワカブ飼育者にあらざるべき内容をカキコして
きてます。語られた方には、直ぐに私信で謝りましたが、これでよく判りました。
皆さんのおっしゃる通りでした。少しでも信じた私が悲しいです・・・もうちょっとし
たら拒否設定しますが、一度覗いてみてください。ホントに幼稚過ぎます。
こんな輩が居るんです。腹立たしくて腹立たしくて・・・他の方のHNを使用して的外れ
のカキコ・・・こんなことを他の方のHPでやってるとすると・・・考えるだけで怖いです。
でも、初期に対処しなかった管理者である私の落ち度です。ほんとにごめんなさい。

0