坂口安吾のエッセイに「ラムネ氏のこと」というのがあった。
ラムネの玉がチョロチョロと吹きあげられて蓋になるのを発明した奴が、あれひとつ発明しただけで往生を遂げてしまったとすれば、おかしな奴だと小林秀雄が言ったら、三好達治はラムネの玉を発明したのは、1782年生誕1854年永眠の哲学者、フェリシテ・ド・ラムネー氏だと強く主張した。
しかし、フランスの辞書プチ・ラルッスにラムネー氏のことは書いてあったが、ラムネー氏がラムネの玉を発明したとは書いてなかった。
「だがもしラムネー氏が「その絢爛にして強壮な思索をラムネの玉にもこめたとすれば、ラムネの玉は益々もって愛嬌のある品物と言わなければならない。」
ラムネの玉に限らず、我々の身近なものの大概は、天然自然のままにあるものではなく、誰かしらが発見したり発明したりしたものである。
「我々は事もなくフグ料理に酔い痴れているが、あれが料理として通用するに至るまでの暗黒時代を想像すれば、そこにも一篇の大ドラマがある。幾十百の斯道の殉教者が血に血をついだ作品なのだ。」
つまりフグ料理が料理として確立するには、多数の人がフグの毒にあたって死んだかしれない。
坂口安吾が宿泊した信州のある温泉地の小部落では、毎日毎晩、鯉とキノコを食わされた。しかもその出されるキノコは、決して素姓あるキノコを食わせてくれない。
この部落にキノコ採りの名人という人がいた。この名人が採ったキノコだから絶対に大丈夫だと宿の人は言う。だが、どうしても箸をふれようという気になれなかった。
「ところが、現に私達が泊っているうちに、この名人が、自分の茸にあたって、往生を遂げてしまったのである。」
名人は、必ずしも後悔してはいない様子で、素直な往生だったという。
「つまり、この村には、ラムネ氏がいなかった。絢爛にして強壮な思索の持ち主がいなかったのだ。名人は、ただいたずらに、静かな往生を遂げてしまった。しかしながら、ラムネ氏は必ずしも常に一人とは限らない。こういう暗黒な長い時代にわたって、何人もの血と血のつながりの中に、ようやく一人のラムネ氏がひそみ、そうして、常にひそんでいるのかも知れぬ。ただ確実に言えることは、私のように恐れて食わぬ者の中には、決してラムネ氏がひそんでいないということだ。」
キリシタンが渡来して、宣教師たちは日本語の辞書を作る。そのとき、「愛」という字の翻訳に、彼らは困惑した。
不義はお家の御法度という不文律が威力を持っていて、愛はただちに不義を意味した。恋の情熱はあっても、愛の結合が生へ展開するよりも、死につながる物語になる。
「そうして、日本語の愛には西洋の愛撫の意をあて、恋には、邪悪な欲望と言う説明を与えた。さて、アモール(ラブ)に相当する日本語として、「御大切」という単語をあみだしたのである。蓋し、愛と言う言葉のうちに清らかなものがないとすれば、この発明も亦、やむを得ぬことではあった。」
「愛に邪悪しかなかった時代に人間の文学がなかったのは当然だ。勧善懲悪という公式から人間が現れてくるはずがない。しかし、そういう時代にも、ともかく人間の立場から不当な公式に反抗を試みた文学はあったが、それは戯作者という名でよばれる。」
もちろんすべての戯作者がそうではなかったとしても、少数の戯作者のなかには、ラムネ氏に値する人もいた。
「フグの毒に徹しラムネに徹する者のみが、とにかく、物のありかたを変えてきた。それだけでよかろう。」(「ラムネ氏のこと」ちくま文庫版「坂口安吾全集」14巻335〜341ページ)
出入国難民認定法には、外国人の在留資格に27の分類がある。しかしながら、いつも思うのは、人間の生活を27に分類することは可能なのかということである。
不法外国人の取り締まりにやたらと熱心な知事は、元文学者だったらしいけれど(失礼!)、そうやたらと外国から来る人の敷居を高くすることは、日本の社会から「ラムネ氏」の数を規制しようということにつながるような気もするんですが・・・。

0