池上彰さんがNHKの「週刊こどもニュース」をやっていたとき、「年金は、若い人が払った保険料をお年寄りに渡します」という説明をしたら、お年寄りたちから「若い者の世話にはなっとらん。我々が昔払った保険料を積み立てて、それを受け取っているだけだ」という抗議電話が多数かかってきたそうです。(「伝える力」PHPビジネス新書)
池上さんは、ニュースを子どもにも分かるようにやさしく説明するには、こちらが充分に理解していなければならないとはいうものの、大人の方も、実はニュースを理解しているつもりで実は理解していないことがあると言います。
年金を受け取っている人たちが、実は年金制度を理解していなかったというわけです。
もっとも、厚生省(当時)は年金が積み立て方式で運営されていると、かつては説明していたようです。しかし、いつのまにか賦課方式に変えてしまいました。そのため、お年寄りの多くがいまだに誤解していると、池上さんは言っています。
だが、正村公宏先生が教えてくれたのですが、積立方式でも賦課方式でも、実は今払われている年金保険料を現在の年金受給者に支払うことに変わりはないのだそうです。
そりゃそうでしょう。別にワタクシが払った保険料を国が預かってひとりひとり口座を作って貯めているわけではないんですし、仮にそうだとしても、支払われるまでに相当時間があるわけですから、その間そのお金を融通して別のことに使うであろうことは容易に想像されます。
仮に年金保険料として支払った分は確実に払います、たとえ年金受給年齢に至る前に亡くなったとしても、支払われた分は払いますなんてきっちりした契約を交わしていたとしても、そのとき国におカネがなければ「債務不履行」ということになるだけでしょう。
しかし、そもそもそんな契約があったわけでもないのですから、つまり、積み立て方式なんて最初からなかったと同じなわけです。別に年金保険料を支払ったから国にたいしてワタクシは「債権」を持っているわけではない。
積み立て方式は、その当時のお役人が保険料を徴収するための説得材料として、分かりやすい実例として考え付いたものに過ぎないわけです。
にもかかわらず、多くのお年寄りは自分の年金は「積み立て」られたおカネが支払われているんだと信じていたわけです。
民主党が政権を取ったのは、半分ぐらいは年金不信が原因なんでしょうが、単に社会保険庁の年金管理のズサンな実態が国民の怒りの原因ということだけでなく、信じていた「積み立て方式」がいつの間にか「賦課方式」に変わっていたことで、システムに対する頭の中の強固な「常識」がガラガラと崩れたことも原因のひとつだったに違いありません。
分かりやすい説明というのも、時に罪作りなのかもしれませんねえ。

0