野田佳彦前総理を別に支持もしないけど、彼もたまには良いことをいう。
「戦後70年」談話を安倍総理が、個人であれ、閣議決定を経たものであれ、首相談話を発表するのは、やめるべきーーーそう野田サンは言う。出すべきでない理由は二つあるという。
「戦後50年という大きな節目における『村山談話』は、それなりの重みと意味があったと思うが、戦後60年の『小泉談話』は無用だったと思う。そして、今後戦後80年談話も90年談話も必要ないと思っている」とし「10年ごとに談話の文章を国際社会が批評する姿を想像して下さい。馬鹿馬鹿しい限り」という。そりゃそうだ。
そして、「今年は特に戦後70年とともに、中国は抗日戦勝利70周年、韓国は光復70周年、対日国交正常化50周年となり、各々が国家的なイベントを準備している。虎視眈々と『戦後国際秩序に反旗を翻す日本』というレッテルを貼ろうとしている。相手チームがオフサイドを狙っていることが明々白々なのに、そのトラップ(罠)にわざわざ掛かるのは愚かです」とも言う。
少なくとも首相談話は、もはや首相の個人的心情を表す場面ではなくなっており、「侵略」という言葉が入らなければ中国・韓国だけではなしに、アメリカやヨーロッパからも「歴史修正主義者」との疑いがかけられる。
結局、村山談話以上のものは出せないのだとすれば、もし首相が村山談話の内容を個人的な心情として受け入れられないとしても、沈黙しているほうがよりましということになる。
ヘンテコリンな自己主張にこだわるより、名を捨て実を取る外交をしていただきたいものであります。
まあそれができないところが器の小さい人物ということになるんでしょうかね。

0