しかし、まじめにこんなこと考えているんなら、相当に発想が貧困でありましょうね。今、働き盛りの霞が関の官僚さんたちだって、大阪万博なんて知らないはずなのに、もはや「伝説化」されているんでしょうか。
アタシは大阪万博の時小学生だったけど、うちの一家は行きませんでした。あんなヒトゴミの中歩き回らされる。それだけでご勘弁という感じでしたけど・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
安倍政権は、2025年の国際博覧会(万博)の大阪誘致に向け、立候補の調整に入った。
20年の東京五輪後の景気浮揚策として有効だという。
来春にも博覧会国際事務局(BIE、本部パリ)に立候補を届け出る。
万博は、自治体が立候補する五輪と異なり、政府が立候補の主体で、府が政府に働きかけていた。
府は14年9月に経済活性化の狙いで検討に入り、日本維新の会代表の松井一郎知事が、菅義偉官房長官に繰り返し協力を求めていた。
知事は今年8月には世耕弘成経済産業相と東京都内で会い、正式に要請した。
政府関係者によれば「菅氏が経産省に本格検討するよう指示している。世耕氏も前向きだ」。
首相は28日の衆院本会議での代表質問で「万博は開催地のみならず、我が国を訪れる観光客が増大し、地域経済活性化の起爆剤となる」と答弁。
府が今秋にもまとめる万博の基本構想に関し、「内容をよくうかがい、しっかり検討を進める」と答えた。
1月の国会答弁では「計画の実現性を見極めたい」と述べるにとどめており、一歩踏み込んだ。
質問者は維新の馬場伸幸幹事長。
7月の参院選で「改憲勢力」が衆参各院で3分の2を超え、大阪が発祥地の維新との連携を深める思惑もありそうだ。
25年万博にはパリも立候補する予定。
大阪が選ばれれば1964年の東京五輪、70年の大阪万博という高度成長期の構図の再来。
参照:<大阪万博>2025年誘致へ 政府、五輪後の景気浮揚策 毎日新聞 9月29日

0