『栂池で 滑り納まる 春スキー』
ということで滑り納まるかどうかは分かりませんが、とりあえず本格的な(?)春スキーに来ました。
ホントは先週末に来たかったんだけど、スキーチームの同期の引っ越しがあったので、満を辞して、サンバイザーの出番です。
最近は夜明けも早いですね。5時前に起きたのに、もう空が白み始めていました。
大宮から始発のあさまに乗り込み、ひとまず一息。座れて良かった。
長野駅でバスに乗り換え、白馬へ。トレッキング客ばっかでした。こんな時期なので、スキー板担いでるのって少ない…
五竜のアルプス平や八方の上部なんかは雪はあって、天気の良さといい、例年のGWくらいです。
宿についてしばし子どもらと遊んでから、スキー場へお出かけ。
「どこ行くの〜?」と聞かれました。地元の人でもスキーやらんのか。
子どもらは朝っぱらから、お外で遊んでました。「いつまでいるの?」といつも聞いてくれます。嬉しいね。

←春スキースタイル。バンダナはほどけちゃうから、途中からは首に巻くだけになりました。
11時くらいから滑り出し。
栂の森はすでに雪はシャビシャビで練習にはならない感じ。
そこで、閉鎖済みのハンノキコースの
サバイバル。3シーズン前の
リバイバルです。
たぶん常識外の行動です。

一応コース自体は「管理区域外」ということで、滑ってダメな訳じゃないんです。そこんとこ、モラリストですから。
丸山が緩斜面になるくらいまで滑って降りられたので、そこからゴンドラ中間駅までは板を担いで徒歩。正直かなりの運動です。
ウィンブレが濡れるのが嫌だから、両手にそれぞれスキーを掴んでの移動。腕もかなり疲れた。

ハンノキは土が出てるとこもあるけど、なかなか良い感じでした。
スピードは出ないので、荷重はほぼ谷回りオンリーの小回りと、切り換え時からしっかり両スキーで谷回りのシュプールを描く中回りでかっ飛ばしました。
特に、←の壁のトコは、モービルの通った跡が、ちょっと踏み固められて、超気持ち良い小回りができました。
下りの乗車が混む前にゴンドラに乗り、ゴンドラ内で靴に履き替えてたら、靴下もウェアのズボンのすっかり乾きました。
4時くらいには宿に帰り、夕飯までの間、宿の前で子供らと遊びました。すっかり春の陽気で、ロンTにTシャツで十分な感じです。
チビも1歳9ヶ月ですっかり歩けるようになってました。この頃って、たった1ヶ月会わないだけで、すっかり成長してるんですよね。
すっかり疲れて、9時前に寝てたみたい。屋根裏の居候部屋は直射日光で暖まり、毛布一枚で寝れました。
今日はココまで来れました。シーズン中とはすっかり姿は違えども、分かる人には場所が分かると思います。相棒ドーベルマンは酷使されて、真っ黒になっています。

0