土曜日はコンディション調整ということで、昼からジョギングをして、お風呂に浸かってから、ストレッチをしてました。
夕方からは、日高屋(最近お気に入りです。餃子って好き

)で、夕飯がてら、喜多美へのお土産を買いに大井町のアトレに行きました。今や駅ビルに何でもありますね。ちなみに、最近、東京にいる土曜日は、夕飯を5時くらいに食べてます。休日は1日二食で充分…寝る時にはちょっとお腹が空いてるくらいがちょうど良いかも。
で、日曜日である今日は日帰りスキーで
かたしな高原スキー場に来ました。尾瀬岩鞍の手前隣のスキー場で、スキーヤー専用ゲレンデです。やはり群馬県のスキー場は近いですね。尾瀬・水上系は東北道の沼田ICから小一時間で着いちゃいますから。今日も、3時間足らずで着きました。
かたしなも、初でしたが、まぁスキーヤー専用、ファミリースキー場と銘打ってあるだけあり、昔ながらという感じのスキー場でした。子ども連れの往年の叔父様方には良いかも。
リフトは一昔前のゆっくりなやつだし、ちびっ子ゲレンデが充実してました。スキー履かずに雪遊びしている家族連れもいました。それはそれで幸せそうでしたが。
雪がまだ少ないからか、スキーヤーだけだからか、ゲレンデ状況はかなり悪かったです。悪いというか、この整備状況は寧ろ「危ない」の域にあります。完全に地形の溝が現れてて、何度も子どもがぶっ飛んでました

。しかもアイス気味。
川場、奥利根に並ぶ、たぶん二度と訪れないだろうゲレンデではありました。
とはいえ来たからには、楽しむもんで、 滑れば楽しくないことなんかないもんで。やっぱり毎年上手くなってて、楽しくなっていきます。
相変わらず休憩なしで、さんざんぱら駆け回ってきました。ジャガイモ状の雪の塊が転がっているトコも、クラストしかかっている日陰も、うっすらと土気色の薄い雪の部分も。
練習内容としては、ストック付く位置が左右で違うのを矯正したり。↓の動画では、というか傍から見たら、左ストックを『巻く』癖があるんだけど、自分の視界では右ストックの方が巻いているように感じるんですよね。でも、やっぱり直さなければならないのは左ストックであり、そのせいで弧が描けてない左外足ターンなんですよね。ターンの抜ける方向がフォールラインを向きすぎて、不当に板が走ってしまう時があります。
あとは、より谷側に重心を運ぶ為にストックを一握り短くしてみたり、スキーの角に頼り過ぎない小回りをしました。柔い雪と硬い雪とで、それぞれスピードに見合った板の横向き加減を練習しました。
天気はよく、昨日アトレのユニクロで買ったヒートテックの長袖シャツのみで充分でした。ベース(最下部)の食堂の温度計は10℃ってなってましたが、そこまではなくても、かなり暑かったです。ただし、雪はあまり緩むことなく、硬めなままでした。
帰りは沼田ICに乗るまでがちょっと渋滞しましたが、8時半には東京駅に着き、寮の晩御飯にはちゃんと間に合いました。今回も四季倶楽部旅。こじんまりとしてて集合場所も混まないし、穴場的なツアー会社です。杉ちゃん、バイト頑張ってね。



@スキー人口は減少の一途です。今日のツアーでもかたしなで降りたのは私一人でした(あとはボーダーで岩鞍や尾瀬戸倉で降りたよう)。
Aベースからの様子。右奥に見えるのは尾瀬岩鞍です。すっごい混んでたようでした。
B土曜日のコンディション・トレーニング。階段(約100段)を、4回(1段ずつ・1段飛ばし×ゆっくり・全力)やっているのは、内藤大助選手ではなく、私です。

0