ここ一週間はようやく寒くなってきましたが、紅葉は遅れているらしく。とはいえ、色々と忙しいので、あっという間に紅葉の見頃が過ぎるのも勿体ないので、
京都の嵐山に行ってきました。
また、雨の休日の予報でしたが、なんとか天気は持ちました。かなぁり寒かったけど。ずっとマフラーを巻いてました。

まずはお気に入りの
大斐閣千光寺。去年行った時は、もっと山奥なイメージがあったけど、そこまで遠くはありませんでした。
あと、紅葉のシーズン真っ盛りってのもあるけど、去年よりも人が多かったのは少し残念でしたが、仕方ありませんね。
HPを見てやや衝撃。見渡せる山々の解説をしている、やや口が悪く面白いあの人は、住職さんではなかった…誰なんでしょう。味がある解説で良いんですよ。
陽のよく当たる箇所は真っ赤に色づいていますが、やっぱり紅葉は遅いですよね。
京都に行くときは、ほとんど調べずに行くもんだから、誰かに「○○に行ってきました!」という話をすると、「(有名な)□□は行った?」と聞かれ、「え???」っとなることがあります。意外と名所をすっ飛ばしているようです。

で、今回はやや調べていきましたので、嵐山の名所である『
竹林の道』に行ってきました。竹も多いけど、人も多い!
内心、「たかが、竹」って思わなくは無かったけど、行ってみたら、やっぱり圧巻でした。道側にしなだれてる感が良い!
嵐山公園を経由して渡月橋に戻りました。保津川を挟んで向こう側の山に大斐閣が見えました。

最後は
嵯峨野トロッコ列車に乗りました。「窓が開いてるのは何故だろう?この寒いのに…」と座席で固まってましたが、写真を撮って納得。窓に映っちゃうんですね。
保津川渓谷に沿って上流に登る機関車で、保津川下りが眼下に見えたり、ライドアップされた紅葉が見えたり、素敵でした。

3