2005/11/28
今度は・・・・
先日、本を読んで大笑いした話を書いたばかりなのに
今日は泣いてます。
「日野原重明さん」のテンダー・ラブという本です。
以前から読みたかったけど、やっとご縁が出来ました。
まだほんのさわりですが
「寿命とはその人が持っていて使える時間の事です」
「有限である自分の命の中の時間をどのように愛する人に
提供しているかによって愛の深さは評価されるのです。
人のために自分の時間をどの程度提供するか
そして相手と時間をどれだけ長く共有するか
その程度によって愛の濃度も測れます」
などとという言葉と実例が書かれていて
それを読んで涙しています。

友達におに柚子をもらいました。
描き終わったらジャムにする予定です。
0
今日は泣いてます。
「日野原重明さん」のテンダー・ラブという本です。
以前から読みたかったけど、やっとご縁が出来ました。
まだほんのさわりですが
「寿命とはその人が持っていて使える時間の事です」
「有限である自分の命の中の時間をどのように愛する人に
提供しているかによって愛の深さは評価されるのです。
人のために自分の時間をどの程度提供するか
そして相手と時間をどれだけ長く共有するか
その程度によって愛の濃度も測れます」
などとという言葉と実例が書かれていて
それを読んで涙しています。

友達におに柚子をもらいました。
描き終わったらジャムにする予定です。

2005/11/27
ニット展

友達のニット展に行ってきた。
今年のメインは柿渋で染めたという糸で作られた作品。
↑がその作品なのだが茶色く見える糸がそう。
柿渋につける時間を変えたり、回数を変えたり
茶色といえども何色もの茶色に染め分けられている。
この作品で彼女が表現したかったのは
雪解け道を車が走ったりして
ぐちゃぐちゃになった道の様子だそう。
後ろに見えるキャンバスにまず描いてみて
それからニットにしたのだとか・・
表現しようとしたものの意外さに驚きました。

真ん中が友達の作品。
残り毛糸をうまくアレンジして
また違った素材も組み合わせて
素敵なベストに仕上がっていました。

真ん中のカーディガンと帽子は
講師の作品で、万博に出品されたものだそう。

こんなドレッシーな作品もありました。

2005/11/26
佐藤愛子さんのエッセイ
久しぶりに本を読んで大笑いした。
佐藤愛子さんのエッセイで
遠藤周作さんの思い出に触れた文章である。
遠藤周作さんは大好きで
何かにつけて書かれた文章を思い出して
人生の指針としている。
今でも本屋に行くと読んでない本はないものだろうかと
つい本棚を探してしまう。
さて佐藤さんのエッセイだが
これは「海鳴り」という本を読んでいた時に
あまりに内容が重たかったので
続けて読むことが出来なくて
途中に読んで気分転換とするために買った。
大笑いできたと言う事は
その目的にかなった本だったというべきか。
彼女の本、元気がもらえますよね〜

青りんごを描いてみた。
りんごはどうして、私は赤くなるりんごよ
自分は青いままのりんごよって分かるんだろうか?
0
佐藤愛子さんのエッセイで
遠藤周作さんの思い出に触れた文章である。
遠藤周作さんは大好きで
何かにつけて書かれた文章を思い出して
人生の指針としている。
今でも本屋に行くと読んでない本はないものだろうかと
つい本棚を探してしまう。
さて佐藤さんのエッセイだが
これは「海鳴り」という本を読んでいた時に
あまりに内容が重たかったので
続けて読むことが出来なくて
途中に読んで気分転換とするために買った。
大笑いできたと言う事は
その目的にかなった本だったというべきか。
彼女の本、元気がもらえますよね〜

青りんごを描いてみた。
りんごはどうして、私は赤くなるりんごよ
自分は青いままのりんごよって分かるんだろうか?

2005/11/25
お父さんのおかず
平日は家族の人数だけ夕食の回数があるような我が家だが
たまに例外も起こる。
過日、夫と末っ子が同時に帰宅して
一緒に食卓についた。
食卓の上を見て夫から声がかかる。
「俺のおかずこれだけ?」
ちなみに夫の前には魚
息子の前にはお肉を置いたのだ。
それは決して差別ではなく
健康を考えての事で
私も一足先に魚のおかずでご飯を食べた。
昨日何人かの主婦が集まって
同じ話題となり、どこも一緒ねと
大笑いしてしまった。
どこのお家でもお父さんは、
分かっていながら息子と同じようにお肉が
それもでっかいお肉が食べたいらしい。
0
たまに例外も起こる。
過日、夫と末っ子が同時に帰宅して
一緒に食卓についた。
食卓の上を見て夫から声がかかる。
「俺のおかずこれだけ?」
ちなみに夫の前には魚
息子の前にはお肉を置いたのだ。
それは決して差別ではなく
健康を考えての事で
私も一足先に魚のおかずでご飯を食べた。
昨日何人かの主婦が集まって
同じ話題となり、どこも一緒ねと
大笑いしてしまった。
どこのお家でもお父さんは、
分かっていながら息子と同じようにお肉が
それもでっかいお肉が食べたいらしい。


2005/11/23
ロードスター
末息子がロードスターを買って
スーパーなどへ乗せて行ってもらいづらくなった事を
以前このBLOGに書いた。
それが今年はカーオブザイヤーに選ばれたとかで
私としてはますます乗せてもらいにくく感じていた。
ところが、私が足がなくていつも買い物に不自由しているのを
知っている息子は
定休日に予定のない時は
「どこか行きたいことろはない?」と聞いてくれる。
せっかくの好意なので
昨日も100均にロードスターで行って来たわ!!イェイ!!

ポインセチアを買ってきた。
やっぱ、冬になると欲しくなるのよね。
0
スーパーなどへ乗せて行ってもらいづらくなった事を
以前このBLOGに書いた。
それが今年はカーオブザイヤーに選ばれたとかで
私としてはますます乗せてもらいにくく感じていた。
ところが、私が足がなくていつも買い物に不自由しているのを
知っている息子は
定休日に予定のない時は
「どこか行きたいことろはない?」と聞いてくれる。
せっかくの好意なので
昨日も100均にロードスターで行って来たわ!!イェイ!!

ポインセチアを買ってきた。
やっぱ、冬になると欲しくなるのよね。

2005/11/22
時間が足りない
教室の為の年賀状がみんな終ったので
今度は自分の年賀状のデザインを考えたい。
なのに、エーーーーーーッ!!
月末まで皆予定が入ってるぅ〜〜
サンタさんも準備を怠りなくネ。
0
今度は自分の年賀状のデザインを考えたい。
なのに、エーーーーーーッ!!
月末まで皆予定が入ってるぅ〜〜
サンタさんも準備を怠りなくネ。


2005/11/21
ばんじました
秋の日は本当に暮れるのが早くて
4時半頃から薄暗くなる。
こんな時誰かに出会うと
「こんにちは」・・・・いや「こんばんは」かな?と
迷ってしまいません?
夏に泊まった出雲の民宿で
こういう時の言葉「ばんじました」を教わった。
「こんにちは」と「こんばんは」のあいだの挨拶だそう。
そう言えば私の実家のほうでも
こんばんはという挨拶はなくて
「ばんなりました」という。
これもこういう時間帯に使えそうじゃありません?
0
4時半頃から薄暗くなる。
こんな時誰かに出会うと
「こんにちは」・・・・いや「こんばんは」かな?と
迷ってしまいません?
夏に泊まった出雲の民宿で
こういう時の言葉「ばんじました」を教わった。
「こんにちは」と「こんばんは」のあいだの挨拶だそう。
そう言えば私の実家のほうでも
こんばんはという挨拶はなくて
「ばんなりました」という。
これもこういう時間帯に使えそうじゃありません?


2005/11/21
アナウンサー
今朝、テレビで大坂のニュースを報道していた。
「変質者の男がいらっしゃったんですか」という
アナウンサーの質問に「ん?!」と思った。
そのうち、泥棒がおはいりになったり
強盗がお越しになったりしそうじゃないですか・・・・
アナウンサーは、言葉のプロだもの
もっと気をつけて話して欲しいですね。

牛鳴さんのまねをして道具を描いてみました。
泥棒の七つ道具じゃありませんよ。
0
「変質者の男がいらっしゃったんですか」という
アナウンサーの質問に「ん?!」と思った。
そのうち、泥棒がおはいりになったり
強盗がお越しになったりしそうじゃないですか・・・・
アナウンサーは、言葉のプロだもの
もっと気をつけて話して欲しいですね。

牛鳴さんのまねをして道具を描いてみました。
泥棒の七つ道具じゃありませんよ。

2005/11/16
ご結婚
昨日はケアハウスの絵手紙教室だった。
言葉を添える段になって
88歳の男性が
「紀宮様、黒田さん、結婚おめでとう」と
言葉を書かれた。
う〜〜〜ん、すごいタイムリー!!
では、私のダルマも・・・・
0
言葉を添える段になって
88歳の男性が
「紀宮様、黒田さん、結婚おめでとう」と
言葉を書かれた。
う〜〜〜ん、すごいタイムリー!!
では、私のダルマも・・・・


2005/11/10
当たった!!
近くのスーパーでスタンプラリーがあった。
買い物をした5店舗のスタンプを集めて応募すると
商品券が当たる。
今回、これが当たった!!
商品券3000円分。
ヤッタ〜何を買おうか・・・?
0
買い物をした5店舗のスタンプを集めて応募すると
商品券が当たる。
今回、これが当たった!!
商品券3000円分。
ヤッタ〜何を買おうか・・・?


2005/11/10
いつもの習慣
夫が出張のため二晩留守だった。
「オシッ!!ここで日ごろの睡眠不足を取り戻すぞ〜〜!」
と、決心してさっさと床についた。
しかしながらちっとも眠りがやってこない。
仕方がないので灯りをつけて読書をした。
更けるにしたがって頭は冴えるばかりで
やっと眠くなったのは11時を過ぎてから。
横になっていたぶん、翌日身体は楽だったけど・・
0
「オシッ!!ここで日ごろの睡眠不足を取り戻すぞ〜〜!」
と、決心してさっさと床についた。
しかしながらちっとも眠りがやってこない。
仕方がないので灯りをつけて読書をした。
更けるにしたがって頭は冴えるばかりで
やっと眠くなったのは11時を過ぎてから。
横になっていたぶん、翌日身体は楽だったけど・・


2005/11/4
海鳴り
2週間・・・もしかしたらそれ以上かかって
やっと藤沢周平の「海鳴り」という本を読み終えた。
300ページ足らずの文庫本が上下2冊なので
興が乗った本なら三日ほどで読み終えるだろう。
しかしながらこの本は内容が重くて重くて
苦しくなってきて途中で読むのをやめようとさえ思った。
主人公の上に次々と起こってくる問題に息がつまりそうになった。
やっと今日読み終えて
人間の幸せについて書かれた部分が印象に残った。
『いがみ合ったり、笑ったりしながら生きていくのが
人間の幸せというものではないだろうか。
そういう平凡で、さほどの面白みもない、
時にはいらだたしいようなものが、
実は幸せというものの本当の中身なのではなかろうか。』
笑いの絶えないような毎日が幸せのように思うけれど
↑のような人間の営みが幸せなのかもしれないと思った。

文章とはなんの関係もないけれどビリケンさんを描きました。
0
やっと藤沢周平の「海鳴り」という本を読み終えた。
300ページ足らずの文庫本が上下2冊なので
興が乗った本なら三日ほどで読み終えるだろう。
しかしながらこの本は内容が重くて重くて
苦しくなってきて途中で読むのをやめようとさえ思った。
主人公の上に次々と起こってくる問題に息がつまりそうになった。
やっと今日読み終えて
人間の幸せについて書かれた部分が印象に残った。
『いがみ合ったり、笑ったりしながら生きていくのが
人間の幸せというものではないだろうか。
そういう平凡で、さほどの面白みもない、
時にはいらだたしいようなものが、
実は幸せというものの本当の中身なのではなかろうか。』
笑いの絶えないような毎日が幸せのように思うけれど
↑のような人間の営みが幸せなのかもしれないと思った。

文章とはなんの関係もないけれどビリケンさんを描きました。

2005/11/3
大家さん
結婚してしばらくは借家に住んでいた。
その時同じ店子だった人にばったりと出会って
非常に懐かしがってくれた。
引っ越してからは私は一度も大家さんに会っていないが
彼女のほうはたまに会うらしく
「どうしているのかしらと時々話題に出るのよ」と言っていた。
そうか、もう20年以上も前の事なのに
いまでも覚えていて気にかけていてくださるんだ。
大家といえば親も同然と言うしな・・・
今度訪ねて行ってみようか・・・
0
その時同じ店子だった人にばったりと出会って
非常に懐かしがってくれた。
引っ越してからは私は一度も大家さんに会っていないが
彼女のほうはたまに会うらしく
「どうしているのかしらと時々話題に出るのよ」と言っていた。
そうか、もう20年以上も前の事なのに
いまでも覚えていて気にかけていてくださるんだ。
大家といえば親も同然と言うしな・・・
今度訪ねて行ってみようか・・・


2005/11/2
バンブーインスタレーション
毎年この時期になると
収穫の終わった田んぼの中に
巨大な竹のアートが登場する。
おおくさ探検隊の主催する
バンブーインスタレーションだ。
今年も今開催中なので出かけてみた。
これらのアートは実際に登ったり
中に入ったりして遊ぶことができる。
私が行ったときも先生に連れられた小学生が
楽しんでいた。
明日は楽しいイベントもあるようですよ。
0
収穫の終わった田んぼの中に
巨大な竹のアートが登場する。
おおくさ探検隊の主催する
バンブーインスタレーションだ。
今年も今開催中なので出かけてみた。
これらのアートは実際に登ったり
中に入ったりして遊ぶことができる。
私が行ったときも先生に連れられた小学生が
楽しんでいた。
明日は楽しいイベントもあるようですよ。


2005/11/2
nunoさん
再びピンク色の話。
↓は1年に一度インターネット展の時お会いする
nunoさんに描いていただいた私の顔です。

さらさらっと顔を描かれて
そのあとバックの色をいれられるんですが
描いているとその人の色が見えてくるそうなんです。
で、私のバッグに入れてくださった色がピンク。
その前に何色が好きとかお話もしないし
その時私が来ていた洋服の色もピンクじゃないし・・
すごいですネェ!
nunoさんの絵、大好きなんです。
こんな方とお付き合いさせていただけるのも
インターネットのおかげ。
一度遊びに行ってみてくださいな。
http://www.gctv.ne.jp/~art-ide/
0
↓は1年に一度インターネット展の時お会いする
nunoさんに描いていただいた私の顔です。

さらさらっと顔を描かれて
そのあとバックの色をいれられるんですが
描いているとその人の色が見えてくるそうなんです。
で、私のバッグに入れてくださった色がピンク。
その前に何色が好きとかお話もしないし
その時私が来ていた洋服の色もピンクじゃないし・・
すごいですネェ!
nunoさんの絵、大好きなんです。
こんな方とお付き合いさせていただけるのも
インターネットのおかげ。
一度遊びに行ってみてくださいな。
http://www.gctv.ne.jp/~art-ide/
