2006/4/30
石仏

同じ県内に藤の名所「曼荼羅寺」がある。
藤はもちろん美しいが
境内にはたくさんのかわいらしい石仏があった。


この季節はたくさんの人出なので
それが一段落した頃
スケッチブックを持って出かけてみたいと思った。




2006/4/29
女性の時代
先日の異業種研修会では
前島ひで子さんという方のお話を聞いた。
まず度肝を抜かれたのは
その身体のどこから発せられるんだろうという
すごい声量の声だった。
バイタリティーにあふれている。
このかたのお話は今回は置いておいて
一緒においでになった中村吉孝さんという方が
これからは女性の時代だという事をお話になった。
セントレアで行われた作品展は
出品者の8人のうち6人が女性で
そのうちのお二人とお目にかかる光栄を得たのだが
どちらもかなりお年を召していらっしゃると思うのに
その行動力の素晴らしい事!
作品の感性の素晴らしい事!
そのお姿を拝見して
この方たちこそ女性の時代のさきがけではないかと感じた。

今日の絵手紙は松原さんが送ってくださった
手作りのウサギのブローチを描きました。
着物をリフォームしてお作りになったそうです。
0
前島ひで子さんという方のお話を聞いた。
まず度肝を抜かれたのは
その身体のどこから発せられるんだろうという
すごい声量の声だった。
バイタリティーにあふれている。
このかたのお話は今回は置いておいて
一緒においでになった中村吉孝さんという方が
これからは女性の時代だという事をお話になった。
セントレアで行われた作品展は
出品者の8人のうち6人が女性で
そのうちのお二人とお目にかかる光栄を得たのだが
どちらもかなりお年を召していらっしゃると思うのに
その行動力の素晴らしい事!
作品の感性の素晴らしい事!
そのお姿を拝見して
この方たちこそ女性の時代のさきがけではないかと感じた。

今日の絵手紙は松原さんが送ってくださった
手作りのウサギのブローチを描きました。
着物をリフォームしてお作りになったそうです。

2006/4/28
どかん屋
セントレアに絵手紙展を見に行ったあと
うとうとさんに常滑の「どかん屋」というお店に
案内していただきました。
ここは、もともとは陶器屋さんのようですが
なんだか不思議な空間でした。
だって、まず「どうぞおあがりください」
って上がらせていただきました。

そこはこんなふうでしたよ。
たんすの前にある箱の中は

こんなふうに商品を入れてあります。

これも楽しいでしょ?
一番上の画像の障子の後ろは
喫茶のコーナーになっていて
お茶をご馳走になりました。

香ばしい豆茶と玄米茶を振りかけた
抹茶アイスです。
鳴子百合をあしらってありました。
お茶の器はそばチョコです。

その右側の壁には
ひろはまかずとしさん直筆の絵と詩が・・・
壁自体がお宝です。
さらにその右側の窓の外には

こんな風景が広がります。
山育ちの私はこういう風景を見ただけで
ワクワクしてきます。
うとうとさん、素敵なところに案内していただいて
ありがとうございました。
0
うとうとさんに常滑の「どかん屋」というお店に
案内していただきました。
ここは、もともとは陶器屋さんのようですが
なんだか不思議な空間でした。
だって、まず「どうぞおあがりください」
って上がらせていただきました。

そこはこんなふうでしたよ。
たんすの前にある箱の中は

こんなふうに商品を入れてあります。

これも楽しいでしょ?
一番上の画像の障子の後ろは
喫茶のコーナーになっていて
お茶をご馳走になりました。

香ばしい豆茶と玄米茶を振りかけた
抹茶アイスです。
鳴子百合をあしらってありました。
お茶の器はそばチョコです。

その右側の壁には
ひろはまかずとしさん直筆の絵と詩が・・・
壁自体がお宝です。
さらにその右側の窓の外には

こんな風景が広がります。
山育ちの私はこういう風景を見ただけで
ワクワクしてきます。
うとうとさん、素敵なところに案内していただいて
ありがとうございました。

2006/4/27
イナバウアをする猫
2006/4/24
オープンカー
久しぶりに異業種研修会に誘われて出かけた。
幸いな事に息子がお休みだったので
車に乗せて行ってくれるように頼んだ。
そしたら「今日は天気がいいのでオープンにする」って。
「え”〜〜〜〜!!恥ずかしい〜〜」
それに髪の毛が乱れちゃうじゃん!!
かくして髪の毛を必死で押さえた妙なカップルを乗せた
メタリックブルーのロードスターが走ったのでありました。
あぁ、忘れておりました。
「息子よ、母をオープンカーに乗せてくれてありがとう」

久しぶりに風景印を。
これはむつみさんから。
印の図柄を考慮して
切手と合わせてくれました。

その右はとも子さんから。
岡崎からですが今NHKの「純情きらり」の舞台になっていて
その図柄になっています。
八丁味噌の仕込みのようですね。


この2枚はノリペーさんから。
旅行先から送ってくださいました。
みなさん、どうもありがとうございました。
0
幸いな事に息子がお休みだったので
車に乗せて行ってくれるように頼んだ。
そしたら「今日は天気がいいのでオープンにする」って。
「え”〜〜〜〜!!恥ずかしい〜〜」
それに髪の毛が乱れちゃうじゃん!!
かくして髪の毛を必死で押さえた妙なカップルを乗せた
メタリックブルーのロードスターが走ったのでありました。
あぁ、忘れておりました。
「息子よ、母をオープンカーに乗せてくれてありがとう」

久しぶりに風景印を。
これはむつみさんから。
印の図柄を考慮して
切手と合わせてくれました。

その右はとも子さんから。
岡崎からですが今NHKの「純情きらり」の舞台になっていて
その図柄になっています。
八丁味噌の仕込みのようですね。


この2枚はノリペーさんから。
旅行先から送ってくださいました。
みなさん、どうもありがとうございました。

2006/4/23
ネイルアート

長女がネイルアートをやっています。
サンプルがとってもきれいだったので
写させてもらいました。
注文を受けるらしいです。

2006/4/22
読めますか?

この看板読めますか?
「鎌」と「輪」とひらがなの「ぬ」
そう「かまわぬ」
どうぞお入りくださいってことかな?
高山で見つけました。

2006/4/21
気になって・・

玄関の鍵をかけてから
「ん?」と気になったので
もう一度家に入ってガスの栓を確かめた。
こういう事が最近増えている。

2006/4/20
母の日に向けて
私の団地にあるスーパーでは
「私たちの年代の着る洋服がないね」
というのが今までの話題だった。
ところが今、洋服売り場は
年配者向けの洋服であふれている。
母の日の需要を見込んでのことだ。
しかしこの売り場にあるデザインの洋服は
「絶対に着たくない!」と言うのが
今日集まった人たちに共通の意見だった。
誰が考えるんだろう?
あのおばさんバージョンのデザイン・・・

絵手紙も母の日に向けてカーネーションを。
0
「私たちの年代の着る洋服がないね」
というのが今までの話題だった。
ところが今、洋服売り場は
年配者向けの洋服であふれている。
母の日の需要を見込んでのことだ。
しかしこの売り場にあるデザインの洋服は
「絶対に着たくない!」と言うのが
今日集まった人たちに共通の意見だった。
誰が考えるんだろう?
あのおばさんバージョンのデザイン・・・

絵手紙も母の日に向けてカーネーションを。

2006/4/19
作品展

6月に作品展をやります。
これはおいでくださった方へのお土産です。
来てくださいね〜〜〜〜

2006/4/17
失敗

今夜の失敗
息子「お風呂沸いてる?」
私「湧いてるよ」
お風呂に入った息子
「からっぽじゃん!!」
ガ〜〜〜ン・・・・・!

2006/4/16
柳生の里
柳生の里の桜を見てきた。

狂おしいほどの咲き方をする桜を見慣れているので
ここの桜は楚々と咲いているという感じだった。

ひなびた感じの茶屋

さすが剣豪の里で、剣道の大会をやっていた。
生で剣道の試合を見たのは初めてで
かわせみの東吾さんを連想しながら見てしまった。

0

狂おしいほどの咲き方をする桜を見慣れているので
ここの桜は楚々と咲いているという感じだった。

ひなびた感じの茶屋

さすが剣豪の里で、剣道の大会をやっていた。
生で剣道の試合を見たのは初めてで
かわせみの東吾さんを連想しながら見てしまった。


2006/4/15
土曜日はギョーザ

「毎週土曜日は餃子よ」・・・と言った人がいた。
「きゃあ〜、うちもよ、うちも!」
そう、我が家は毎週土曜日の夕食は餃子なんです。
理由は彼女も私もダンナ様がにんにくを食べたいから。
今まで誰かにそう話すと「え〜〜〜!毎週なのぉ〜?」
というリアクションばかりだったが
初めて同じ人に会って、しばらく我が家流の餃子に話が弾んだ。
かくして今夜も我が家の食卓には餃子が乗った。

2006/4/14
そろそろこの季節

せっかくこの冬を一度も風邪を引くことなく越したので
今ここで油断してはならじと
なかなか薄着になれないでいる。
でももう空には鯉のぼりが泳ぐよ〜〜
民芸品の鯉のぼりを見て描きました。

2006/4/13
まだ94歳

ケアハウスに入居しているKさんに
手作りのお人形をいただいた。
チマチョゴリを着ているようなこのお人形は
朝の5時に顔を描くのが
一番精神が集中していいんですって。
まだ94歳なのでまだまだこれから
いろんなことを頑張るそうだ。
この人形も30000個作るのが目標で
今15000個作ったのだとか・・・
