2006/5/31
紙ねこ

「毎年違った作品を展示してあって楽しい」
私たちの作品展を見に来てくださる方から
こんな感想を聞かせていただくのはとても嬉しい。
新しい作品を作り出すプロセスはとても面白いし
見に来てくださる方にどんな楽しいサプライズを
与えることが出来るだろうかとワクワクする。
今年は「ガラクタおもちゃ箱」の
かっぱちゃんに許可をいただいて↑の紙猫を作った。
私たちのポリシーとして「作品はすべて絵手紙である」ということで、すべての紙猫の後ろには言葉を添えてある。
お相撲さん猫あり、フラダンス猫もある。
さてさて、それらの紙猫がどんな言葉をつぶやいているか
それを確かめにどうぞ会場に足をお運びくださいませ。
佳世さんと、わっちゃんのBlogでも違う猫さんに会えますよ。
思いついて http://blog.goo.ne.jp/ukayo3465
ひとり言 http://blog.livedoor.jp/pockymama726/
りおさんの部屋 http://blog.goo.ne.jp/rio-ka_425_i

2006/5/30
特徴

私たちの作品展の特徴だと自負していることが二つある。
ひとつは作品を「ご自由に手にとってご覧下さい」という事。
お手を触れないで下さいというところが多いので
わざわざこう書いてあっても、遠慮される人が多いようだが
今回の展示品「万華鏡」などは是非手にとって覗いて貰い
その中に入れてあるものを楽しんで欲しい。
思いがけないものを入れてあって
それが作り出す幾何学模様は「ウッソーー」と
思うことうけあいだ。
もうひとつは「クイズ」があること。
作品の中からクイズを作ってあって
クイズをやることによって
さらに注意深く作品を見て貰えるように
また、終了した後作品全部を家に持ち帰ると
収納場所が大変なことになるのでその緩和のため。
さらには、来場者に2倍楽しんでもらうため。
今のところこれは大変好評で
景品が届いて嬉しかったと新たな交流が生まれたりしている。
画像は作品につける説明やクイズの問題など。

2006/5/30
ウエルカムボード

お客様を一番最初にお出迎えするものだから
インパクトのあるものにしたいのだけれど
去年のもの、おととしのものに比べて
ちょっと文字の元気がない。
これはたぶんに紙の質が関係していると思うけど・・
今回は長丁場なので途中で書き換えて交換することにしようか。
この絵は花の周囲にスパッタリングをして
花びらにはほんの少し色をのせました。

2006/5/29
作品展近し

↑は段ボールを利用した作品です。
みんな力作が多くて楽しい作品展になりそうです。
たくさんの方のお越しをお待ちしています。

2006/5/28
ウォーキング

夫とウォーキングに行こうということになった。
行き先は市民四季の森にした。
片道約40分で到着。
おりからバラとアジサイ祭りをやっていたが
バラにはちょっと遅く、アジサイにはちょっと早いという時期だった。あと数日したらアジサイが満開になるかな・・・


2006/5/28
おいしい器

一般のスーパーに比べたらどれも割高なのだが、みなたくさんの量を買い込んでいく。もちろんマイバッグ持参だ。
なかに「おいしい器」を扱っているお店があって、ひねくれものの私は「食べられる器なの?」と思ってしまうがそうではなくて「鉛、カドミウムなどの化学物質を使用しないで、環境ホルモンなどの心配なく使える器ということらしい。
先日不注意から私の茶碗を割ってしまった娘が↓の茶碗を買ってくれた。



2006/5/27
3通目の風景印

旅行に出発される前にちゃんと葉書を準備されていて頭が下がる。
今回の葉書のコメントがとっても楽しかったので、紹介させていただきたい。
『風薫る5月〜立山・黒部アルペンルートの旅』
こないだの旅行からほぼ2ヵ月しか経っていませんが、母の
「なぁ〜〜〜この季節の山はええでぇ・・・天国に近いし」
なんていう言葉につられて今回は富山方面へ・・・
黒部渓谷トロッコ列車・美女平・立山高原・黒部ダムetc・・
宿泊は宇奈月温泉です。
この文章を拝見しただけで、
楽しい母娘の旅行の様子が想像できて
とってもほのぼのした気持ちになります。

2006/5/26
ごはんが無いっ!!


昨日のこと。最初に帰宅した息子が食事をしようとして
「ごはんが無いよ!」と言う。
「うっそ〜〜、ちゃんとご飯炊いたよ」と
100パーセント息子の嘘だと信じて覗きこんだ。
「キャア〜〜〜ない!ない!なんでぇ〜〜〜???」
お釜に手を触れると熱い・・・・ん?・・・ということは
「空焚きしたんだ〜〜〜〜!!」
信じらんな〜〜〜〜い!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
気を取り直して、夫の帰宅までには間に合うからとお米をといだ。・・・・スイッチは30分してからね。
さて夫が帰宅して、お釜の蓋を取ったらお米のまま。
ガ〜〜〜〜ン!!今度はスイッチを入れるのを忘れた〜〜
真空パックのご飯を食べてもらって事無きを得たが
まったくなんていう日だったんでしょう〜〜〜
風景印はむつみさんから。

2006/5/26
励ましの絵手紙
Hさんは病気のお友達が何とか再起出来るよう励ましたいと
絵手紙を送り続けておられる。
言葉も考えに考えて添えられる。
↓それで今日描かれたのはこの絵手紙。
何と暖かな絵手紙だろう!
お友達のK子さん、どうぞどんなことからでも
新たな一歩を踏み出してくださいますように・・
紙は半紙大。
靴は絵手紙のモチーフのために
100均で買ってきたもので長さ10センチ。
実際の使用は出来ないらしい。
0
絵手紙を送り続けておられる。
言葉も考えに考えて添えられる。
↓それで今日描かれたのはこの絵手紙。

お友達のK子さん、どうぞどんなことからでも
新たな一歩を踏み出してくださいますように・・
紙は半紙大。
靴は絵手紙のモチーフのために
100均で買ってきたもので長さ10センチ。
実際の使用は出来ないらしい。

2006/5/25
感謝の絵手紙

絵手紙は時季を先取りして描かないと間に合わなくなるので、今日は父の日のための絵手紙を描いた。
とはいってももう父もない夫もいないという方もあるので、母の日同様広く感謝の絵手紙ということで描いてもらった。
それがこれらの絵手紙です。
←これはお友達のために。

→これはご主人に宛てて描かれました。
なんだか照れながらありがとうを言っているような猫ちゃんですね。

今日の絵は半紙大の大きさの紙に描きましたので←の福福コンビは迫力がありましたよ〜〜〜
これらの絵手紙は↓のシャツの中に入れて届けられます。


2006/5/24
割り箸の扇
昨日UPした作品のうち割り箸の扇を紹介します。

割り箸12本で扇を作ります。
下の部分は見えませんが割り箸の細いほうをぴったりくっつけます。

グラグラしないようにあと2本をかすがいにし
下のほうはボール紙で補強します。
紙は家の障子の張替えをしたときに残った紙を使います。
お金を使わないのが私流です。
扇面だからおめでたいので
お正月前後のインテリアにしています。
0

割り箸12本で扇を作ります。
下の部分は見えませんが割り箸の細いほうをぴったりくっつけます。

グラグラしないようにあと2本をかすがいにし
下のほうはボール紙で補強します。
紙は家の障子の張替えをしたときに残った紙を使います。
お金を使わないのが私流です。
扇面だからおめでたいので
お正月前後のインテリアにしています。

2006/5/23
取材

私の絵手紙を紹介してくださるということで
取材に来てくださった。
で、↑の画像は手元にある作品の中からチョイスしたもの。
あまり沢山だと保管場所に困るので
作品展の都度クイズをやって
来場者の方にプレゼントしているが
それでもここに並べきらないほどの作品がある。
下のほうだけアップにしてみました。↓


2006/5/22
なぞなぞ

皆さん、これは何だかわかりますか?
ヒントはお料理に関係あるものです。
では私の絵手紙を見ながら考えてください。
え?なぞなぞとは関係ありませんよ。

さあ、皆さんわかりましたか?
これはゆで卵を作る時、生卵を乗せて押すと
下に針があって小さな穴が卵にあくんだそうです。
茹でる時割れないし、殻がきれいにむけるそうですよ。
この絵手紙を受け取って
今は高校生になった、わっちゃんの娘さんが小学生の時
絵手紙になぞなぞを書いて交換していた事を思い出した。
Kちゃ〜〜ん、あのころ楽しかったよね〜〜〜〜!

2006/5/21
久しぶりに
久しぶりにお日様の匂いのする洗濯物をたたんだ。
良く働いたのと、夫が出かけるのが早かったので
うんと早起きしたからもう眠いわ。ZZZzzz・・・・・
0
良く働いたのと、夫が出かけるのが早かったので
うんと早起きしたからもう眠いわ。ZZZzzz・・・・・


2006/5/20
京都からの風景印


またむつみさんが京都から風景印を送ってくださった。
京都へ大絵巻展を見に行かれたとか。
「宇宙のようでした」という感想でした。
これら五つの風景印を貰う為に
レンタサイクルで郵便局めぐりをしてくださったそうです。
感謝。




