2006/6/30
面白いお礼状
面白いお礼状を受け取った。
それは年賀状の景品引き換えの閉め切りが近づいたので
今になって当選番号のチェックをしたら、
我が家から送った年賀状が
3等に当選していたというもの。
うなぎをお願いしたので10日ほどしたら届きます。
ありがとうございました。
という内容だった。
送った年賀状の番号が当選して
お礼状をいただいたのも始めてだが
土用近くになってうなぎを頼んだというのも
タイミングが良くて楽しめるお礼状だった。

↑の案内状はnoririさんから届いたもの。
作品展をなさるそうです。
可能な方お出かけくださいませ。
0
それは年賀状の景品引き換えの閉め切りが近づいたので
今になって当選番号のチェックをしたら、
我が家から送った年賀状が
3等に当選していたというもの。
うなぎをお願いしたので10日ほどしたら届きます。
ありがとうございました。
という内容だった。
送った年賀状の番号が当選して
お礼状をいただいたのも始めてだが
土用近くになってうなぎを頼んだというのも
タイミングが良くて楽しめるお礼状だった。

↑の案内状はnoririさんから届いたもの。
作品展をなさるそうです。
可能な方お出かけくださいませ。

2006/6/30
ありがとうございました
1ヶ月という長丁場だった作品展を
今日無事に終える事ができました。
多勢のお客様を迎えることができて
搬出の作業をするみんなの顔が充実していました。
遠くからお出かけくださった方
何度も足を運んでくださった方
本当にありがとうございました。
感謝申し上げます。

先日沖縄へ行った息子のお土産。
ラブラブのシーサーです。
0
今日無事に終える事ができました。
多勢のお客様を迎えることができて
搬出の作業をするみんなの顔が充実していました。
遠くからお出かけくださった方
何度も足を運んでくださった方
本当にありがとうございました。
感謝申し上げます。

先日沖縄へ行った息子のお土産。
ラブラブのシーサーです。

2006/6/29
絵手紙列車

この電車の事を知ってから「乗りたい、乗りたい」と思っているのに、さらにその気持ちに拍車をかけるような絵手紙がQPさんから届いた。
この絵手紙新聞は、乞われて先日お手本を送ったのだが
まだ何日もたたない今日、しかも数段レベルアップされて
絵手紙のエッセンスをみな搭載して届けられた。
驚くべき行動力&バイタリティーだ。
QPさ〜〜ん!!素晴らしいよ〜〜!
絵手紙列車乗りたいよぉ〜

2006/6/29
限定葉書U

その時期でなければ描けない絵手紙。
これは故小淵首相が電話をかけまくっていたころのもの。
どこにでもかける彼の電話は「ブッチホン」と呼ばれて、流行語大賞に選ばれた。

この葉書には→の風景印が押されている。
何故、誰にお願いしたんだろうか?
そういう事も記録しておかなくちゃね。

←これは「ちゅらさん」というテレビドラマが終った日に、長島さんも引退を表明した。それで彼の口癖の「いわゆるひとつの」という言葉と、ドラマのおばあの「・・・さー」という言葉をドッキングした。

この葉書はできればジャイアンツグッズがあれば描きたかったけど、あいにくドラゴンズグッズしか我が家には無かった。押されているのは→の風景印。暮れに夫とお肉を買いに行った養老で投函してある。
上の絵に描いてある携帯電話はもう手元には無い。
ストラップもこんなのをつけていたんだとなんだか懐かしい。
今使っている携帯電話も絵に描いておかなくちゃ・・・

2006/6/29
限定の絵手紙

サッカー日本チームのユニフォームの色が
あじさいの花にピッタリだというヒントをいただいたので
中田選手の写真をメインにアジサイのコラージュをやった。
彼等にエールのつもりで言葉を添えたのだが
「来年咲くよ」と「毎年咲くよ」のどちらにしようかと迷った。
どちらが・・・?いえ、ほかにいい言葉がありますか?

↑これは前回のワールドカップの時に描いたもの
このころの自分の筆のラインはお気に入りだ。
私の絵手紙熱も燃えていたんですね。
はがき2枚に描いている。


ちなみにこれらの2枚の葉書は↑の風景印を押されて手元にある。
6月29日といえば作品展の最中だったはずだが
どうしてこの年は鎌倉に行ったんだろう?

2006/6/28
今夜は寝ます

今日はちょっと疲れました。
おやすみなさいZZZZZzzzzzz・・・・・・

2006/6/27
名刺代わり

名刺大の紙がなくなってしまったけれど
どうしても名刺が必要になった。
それならばいっそ葉書で作ろうと
こんなものを描いてみた。
名刺は小さな葉書だと思えばいいよと皆に言っているけれど
今回は葉書は大きな名刺になった。

今日の画像、ちょっとだけusagiさんをまねてみた。

2006/6/26
ピエロ

むつみさんからまたふみの日の小型印が届いた。これは大阪の毛馬橋。
私が大阪で住んでいたのは都島区でこの橋の近くなので、懐かしくて嬉しい!

→は世界遺産シリーズ第一集だとか。
迫力がありますね〜

←これも世界遺産シリーズ。

これは今日描いたお礼状の中の1枚。
ピエロには何度もモデルになってもらうが
描く度に違って描ける。
下手なのか、味があるというのか・・・・・?

2006/6/25
お礼状

作品展に来ていただいた方へのお礼状は
昨年までは全員が描きおえたところで
「セーノ」と一斉に投函していた。
今年は期間が1ヶ月になったため
とにかく順番に描いては投函する事になった。
随時芳名帖をパソコンに取り込んでグループにメールするのは
佳世さんにお願いしている。
当番が無いので始終出かけては
会場のチェックをしてくれる人など
それぞれの自主的な行動で助けられている。
ありがたいことだ。

これはBlogやHPのTOPを飾った絵手紙たち。
撮影してくださったのはshigeさん。

2006/6/24
ふみの日小型印

むつみさんから京都中央郵便局のふみの日の小型印で絵葉書が届きました。
これは先日お出かけになられたときに、京都中央郵便局に預けておいてくださったもののようです。

切手も京都のものを貼ってくださった上に、ほら、ご覧になってください。
使われていた絵葉書の写真→
同じじゃありませんか!
素晴らしい心遣いですね。
むつみさん、ありがとう!

2006/6/22
展示

絵手紙の展示の方法は毎年色々考えて変えているが
今年はメンバーの一人のパッチワークタペストリーを借りて
シルクピンで留める方法にした。

図らずも今回は一ヶ月と言う長丁場になったので
この方法は正解だった。
途中絵の交換が簡単にできて、何度か訪れて下さる方を
退屈させないで済む。

このコーナーはお雛様の絵手紙をメインにしたので
毛氈にシルクピンで留めつけた。

2006/6/22
スタイラス技法

作品展に出品したものでよくやり方の質問を受けるのは
このスタイラス技法。
これも絵だよりアーチストさんに伝授していただいたものだが
スタイラスとは鉄筆の事だそう。
輪郭を鉄筆で凹ませておいてから、専用の色鉛筆(無ければ普通の色鉛筆でもいいし、クーピーペンシルがやりやすいと思う)で色をつける。その上を再び鉄筆でまんべんなくこすってから、黒で絵を浮かび上がらせる。一見版画のような効果が現れる。

これだけの作業なのだが、困るのは目が見えない事。
色を塗ってから上をこする作業はどこまでをやって、どこがやれてないかが見えにくくて困る。
私よりちょっとだけ若い人むきの技法かもしれない(笑い)

2006/6/21
風景印

しばらく風景印のUPをサボっていた。
←これは先日行った東京で自分でゲットしたもの。
両国で投函した。
右上の建物は国技館のようだ。
すると周囲の円は土俵かな?

これは→むつみさんから届いたもの。
京都に藤田嗣治展を見に行かれたらしい。

これは←りおさんから。
沖縄に旅行された時にお願いしてくださった。

これは→我が家の末息子が慰安旅行に行くので頼んだ。
沖縄の風景印はけっこうあちこちのものがあるので、身内に頼む時は条件が厳しくなる。

東京に行った時、ものぐさな猫がいたので買ってきました。
この猫同様、私も風景印をUPするのをなまけておりました。

2006/6/21
ビール

暑くなりましたね。
ビールが恋しくなります。
普段は発泡酒ですが父の日には夫の好物を。

2006/6/20
会場の様子

昨日、作品展にネットのお友達
shigeさんが彼女のお友達と来てくださった。
御礼のメールを送ったらその返信に
「まるで玉手箱のように楽しいものがいっぱい詰まった空間」
だという感想を書いてくださった。
とても嬉しい!!
実際↑画像のようにランダムな展示で
ドラえもんがポケットの中身をひっくり返したようだとは
思っていましたが・・・
画像は先日来てくださったKanさんが写してくださったもの。
了解を得るのを忘れましたので
ここにリンクは貼りませんが
お二人のお部屋にはリンク集からお願いします。
