2006/10/31
トイレの話し 絵手紙

東京秋葉原に有料トイレが出来たとか・・
この度我が街の交通システムが廃線になって
代わりにバスが走るようになったが
先日乗ろうとして気がついた。
電車の駅にはトイレがあったのに
バスの停留所には無いことを・・・
これはちょっと不便ですね。
無料ですが苅谷のハイウェイオアシスの
トイレすっごく綺麗ですよ〜〜〜〜
ボ〜〜〜っとして入っていったら
部屋を間違えたのかとビックリしました。
今日は下々の話題でした〜〜〜

2006/10/30
日付けの記入 絵手紙

絵手紙にちゃんと日付けを記入して送ってくださる方がある。
私はズボラなのでそういう事はしていないし
ここにUPした絵手紙はボツにして手元に残っていた物なので
いつ描いたものやら記憶がない。
たしかに何年か前こういう年があって
とても美しい紅葉を見る事が出来た。
明日でもう10月も終わるというのに
今年はいつまでも暖かい。

2006/10/29
うるさぁ〜〜い よもやま話
って、もちろんあなたのことじゃありませんよ。
文化祭のカルチャー講座で同じ団地の中学校に行きました。
絵手紙を受講する生徒がだんだん増えて今年は31名。
普段の授業と違って
今日は羽目を外してもいい日だとは思うものの
うるさぁ〜〜い!!
担当の教師の「説明を聞く間は静かに」という
フォローもない。
彼らの声以上に大声を張り上げなくてはいけないので
いやあ〜〜〜喉がカラカラになりました。

みんな楽しめたように思いましたけど・・・・
取材に来た先生を写しちゃいました。
0
文化祭のカルチャー講座で同じ団地の中学校に行きました。
絵手紙を受講する生徒がだんだん増えて今年は31名。
普段の授業と違って
今日は羽目を外してもいい日だとは思うものの
うるさぁ〜〜い!!
担当の教師の「説明を聞く間は静かに」という
フォローもない。
彼らの声以上に大声を張り上げなくてはいけないので
いやあ〜〜〜喉がカラカラになりました。

みんな楽しめたように思いましたけど・・・・
取材に来た先生を写しちゃいました。

2006/10/27
携帯電話 絵手紙

携帯はソフトバンクを使っているが
今、無料で機種変更をしてくれて
さらにソフトバンクどうしだと通話やメールが
時間帯によっては無料になるサービスをやっている。
今までは携帯と家電を使い分けていたが
その心配をしなくてもいい友達ができるし
いいチャンスなので交換しようと勇んで出掛けて行った。
綺麗な画像の写る物が欲しいと言って出してもらった物は
デジカメを持ち歩かなくても良いんじゃないかと思う程。
「よし、これに決めた!」と思ったら
娘のほうがメインの契約者なので
委任状がないと手続きが出来ないんだとか・・・・
トホホ・・・・説明してくださった方
無駄な時間を使わせてしまってごめんなさい。
また後日出かけます。

2006/10/26
犬山 お出かけ

秋晴れの一日、仲良しグループで犬山へ出かけてきた。
画像は↑成田山です。

成田山の裏にはこんな大仏があります。
昭和30年に建立されたそうで大仏としては新しいのではないかと思います。
それで私たちの間では、この色と年代から想像して「青二才の仏像」という通称になりました。
何という罰当たりな・・・・・


これはそのまた上の展望台からの眺めです。
犬山城はこの左のほうですが木立が邪魔をして
ここからは見えません。

古い町家の中を見せてもらいました。
窓ガラスがこんな風に市松模様になっていて面白かった。
もっと上手に画像を撮りた〜〜〜い(下手だなぁ・・・)

これはトンボ玉の工房。
いろんな色のガラス棒がランダムに置いてあって
ここからどんな作品が生まれるのだろうと
見ていてワクワクする空間でした。

2006/10/25
携帯メール よもやま話
さまざまな成り行きから、
私の子供たちの年代の人ともお友達になって
携帯でメール交換もすることがある。
昨日受け取ったメールは私の連絡に対して
「はい、了解いたしました」という返信で
ほっと安堵した。
というのも以前20代の人から
「了解!!」という返信を受け取って
なんとなく彼女とは疎遠になっていたから。
そんな堅苦しい事・・・といわれるかもしれないが
やはり送る相手に対してメールの言葉も
選んだほうが良いように思う。
それにしても以前夫から言われた言葉が浮かんでくる。
「常識を知らないというけれども
常識を教えてやる人がいないと覚えられない」・・と。
そうね、教えてやる人を私たちが引き受けないといけないんですよね。
今度「了解!」の彼女に会ったら
敬語や長幼の序について話す機会が作れるようにしよう。
あ、まず我が家からなんですがね。
娘たちは「そんな事分かってるわ!!」っていうんですよ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は年賀状の遊印作りをしたので
UPする絵手紙がありません。
ちょっと内緒のこんな画像を。

きゃあ〜こんなに乱雑な中で絵手紙書いてるのだあれ??
0
私の子供たちの年代の人ともお友達になって
携帯でメール交換もすることがある。
昨日受け取ったメールは私の連絡に対して
「はい、了解いたしました」という返信で
ほっと安堵した。
というのも以前20代の人から
「了解!!」という返信を受け取って
なんとなく彼女とは疎遠になっていたから。
そんな堅苦しい事・・・といわれるかもしれないが
やはり送る相手に対してメールの言葉も
選んだほうが良いように思う。
それにしても以前夫から言われた言葉が浮かんでくる。
「常識を知らないというけれども
常識を教えてやる人がいないと覚えられない」・・と。
そうね、教えてやる人を私たちが引き受けないといけないんですよね。
今度「了解!」の彼女に会ったら
敬語や長幼の序について話す機会が作れるようにしよう。
あ、まず我が家からなんですがね。
娘たちは「そんな事分かってるわ!!」っていうんですよ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は年賀状の遊印作りをしたので
UPする絵手紙がありません。
ちょっと内緒のこんな画像を。

きゃあ〜こんなに乱雑な中で絵手紙書いてるのだあれ??

2006/10/24
家族の会話 絵手紙

任○堂DSというゲームをやっていた娘が
「最近京子さんの顔が見えませんねぇ」と言ってるよ。
と言うので一人になった時やってみた。
すると「今日は○○子さん(娘の名前)の描いた絵を見て
何を描いてるのか当ててください」と言う。
答えはすべて、当たらずと言えども遠からずだったが
正解ではない。
たとえば私が「怒る親父」と回答したものは「激怒」だったり
「大笑い」と答えた絵は「大喜び」だった。
で、ゲームの曰く「もっと家族で会話をして
コミュニケーションをとりましょう。」だって。
コミュニケーションをとることも
脳のトレーニングになるらしい。
皆さんも家族で会話してますか〜〜?

2006/10/23
タオル筆 絵手紙

タオル筆はくにゃくにゃしてちっともいう事を聞いてくれない。
自分では予想もしない線が引けて
絵は偶然の産物のようだ。
そこがまた面白い。

輪郭線が多いので彩色すると
ちょっと暗い絵に仕上がるが
それもまたいいかなと自我自讃している。
かぼちゃの絵はふぅふぅAさんの絵を
無断で模写させてもらいました。
今日の絵手紙はどちらも未完成です。

2006/10/22
風景印四国と九州から 風景印


四国の松山からと九州の指宿から風景印が届いた。
松山からのものは大西さんからで、始めてではないけれど
とっても細かい図柄で綺麗なので
今回もUPしてみました。

2006/10/21
美濃焼伝統工芸品祭り お出かけ

もう一年経ってしまった。
昨年もこの美濃焼伝統工芸品祭りの事をUPしたが
今年も行ってきました。

この祭りの特徴は山の中に点在する窯を訊ねて歩く
という感じで、森林浴も出来る。

感想をいえば、昨年のほうが感動が大きくて楽しかった。

昨年は野菊の咲き誇る中に
素敵にレイアウトしてあったけど
それがなかったし、陳列の仕方も変わってたせいかしら?

この石仏は荒川豊蔵資料館の前にあった。
なんのかのといいながら、夫も私も買い物はしたし
もう紅葉してるところもあって
秋を満喫した一日でありました。

2006/10/20
写真 絵手紙

絵手紙の作品展ではたいていOKだけれど
「撮影はご遠慮ください」というところもあるので
先日出かけた作品展でも一応たずねてみた。
講師の方は手が離せないようだったので
交流のきっかけとなったKanさんに聞いた。
「写真を写させてもらってもいいでしょうか」と。
こういう時たいていの人は
「ハイ、どうぞ、どうぞ」と応じてくださる。
が、Kanさんは違った。
「はい、どうぞ。光栄です」という返事だった。
始めて聞いた返事で印象に残った。
一度だけ誤解された事がある。
私の質問に「まあ!どうしましょう恥ずかしいわ・・」
と言われて、勘違いだと分かったので
「いえ、作品の方なんですけど」と答えたけど
勘違いに気がつかないふりをして
講師の顔を写してくれば良かったかな?

2006/10/20
映画の日 風景印


左の小型印はむつみさんから。
映画の日の印だそうです。
右は友達のせっちゃんから。
先日風景印の話をしたら
旅行先から送ってくれました。
ありがとう〜〜〜〜


2006/10/19
アドバイザー 絵手紙

この度首相婦人にアドバイザーがついたそうだ。
これはとても良い事だと思う。
ファッションのみならず訪問先の国について、
情報や習慣などもアドバイスしてもらえるらしい。
これらの人達の助けを借りて
ファーストレディーとして頑張って欲しいと思う
首相婦人ほどの苦労はないにしても
服装については私などでもかなり悩む時がある。
毎日出かけていればそうでもないだろうが
たまの外出だと、
世間の人は今どんなファッションをしているか
この服装で暑くないだろうか、寒くないだろうか
行った先で違和感はないだろうか・・etc....
ずっと昔、夫が単身赴任をしていた時
別々に同じところへ向かう事になった。
夫は赴任先から、私は自宅から。
着いてみれば夫はスーツ、私はジーンズで
とても恥ずかしい思いをした事がある。
行き先について二人の認識の違いがあったようだ。
ま、本人が思うほど人は気にしていないかもしれないけど・・

2006/10/18
迷子 絵手紙

スーパーで小さな女の子が泣きながらウロウロしている。
「迷子かな?」と思って見たら
お母さんはずっと先のほうにいて
何かに怒っているらしくズンズン進んで行く。
女の子がやっと追いつくと、お母さんが走る。
また泣きながら追いかける・・という変な状態だった。
見ていると気分が滅入ってしまった。
長男が幼稚園の頃だっただろうか
長男・長女を連れ、3人目はおんぶして買い物に行った。
ふと気がつくと長男と長女がいない!!
必死で探しているとスーパーの入り口に
二人が手をつないで立っていた。
それを見つけた時の嬉しかった事!!
二人の可愛かった事!
私の宝物をやっと見つけたという感じだった。
子育て中のお母さん、
二度とそんなかわいい時代は来ないから
もっとやさしくしてくださいな。

2006/10/17
郵便局で 絵手紙

いつも利用する郵便局の窓口にいる男性が苦手だった。
以前こんな事があった。
80円と50円が抱き合わせの記念切手が発売された時
80円は使う機会が少ないので50円だけ欲しかった。
それで切り離して売ってもらえないだろうかと
お願いしかけたとたん、私の言葉をみなまで言わせないで
「ダメです!」とぴしゃりと言った。
「申し訳ありませんが・・」とか「せっかくですけれど・・」
でもない。
(切り離して売ってくれる郵便局もあるんですよ)
それ以来その男性が窓口に座っている時は
ちょっと緊張しながら用件を切り出していた。
ところが昨日、定型外の郵便を送ろうとして
計量してもらい表示価格を見て
「あら、これじゃエクスパックのほうが安いわね」
と、思わず言ってしまった。
すると「そうですね」と見本の箱に入れてみて
「ガムテープで封をすれば大丈夫です」と
「どうぞ」とガムテープまで貸してくれた。
親切だった〜〜〜〜〜
でも次回行ってもやはり緊張しそうな気がする・・・
