2007/10/31
その後 よもやま話

佳世さんの絵手紙を皆さんが面白がってくださるので
その後の報告をいたします。
昨日と今日届いてこんなふうに繋がりました。
しかし今度は右下の一枚がどこなのか分かりません。
この葉書のうち2枚には風景印が押されています。
それはどれでしょう?・・・・そんなの分からないって!!

2007/10/30
毎日一枚 よもやま話

佳世さんから毎日一枚ずつ絵手紙を送ってくる。
一つの花を何枚かの葉書をつなげて描くという手法だ。
でも、順番に届くわけではないし
彼女は不思議な葉書のつなげ方をする人だ。
すべて届いてからつなげてみればいいと思うものの
郵便が届くたびにパズルのように置いてみては
ひとり楽しんでいるが・・・・・・・・
・・・・さて・・・・5枚目までは繋がったものの
左下の6枚目はどこに繋がるのだろう???
あぁ、今日の郵便が待ち遠しい・・・・・

2007/10/29
ため口 絵手紙

室井佑月さんはため口で話されるのが
ちょっといやだなと思う時があるけれど
この前新聞の人生相談では
ため口が効果をあげてるかも・・・と思って読んだ。
それは15歳の高校生の相談で
「お小遣いがもっとほしいのでバイトをしたいが
部活や習い事で時間がない。
部活や勉学を両立しつつバイトする
いい方法はありませんか」という質問だった。
それに対する答えは
「っていうか」で始まっている。
要点を抜粋すると
「時間は誰にも平等だから
ボケボケ生きているよりはあなたのように
きっちりと生きたほうがいい。
1度流れた時間は取り戻せない。
つまり、15歳の今の時期は、
今後どんな事をしても戻らない。
今できる事は部活であり習い事ではないのか。
だから今できる事をしなよ。
今頑張っておかないと、稼ぎは全部
生活に消えてしまうような悲しい未来しか築けないぞ。」
下手な抜粋では伝わりにくいかも・・・・・
でも、「今できる事をやりなさい」とか
「やったほうがいいでしょう」とかの言い方よりは
「しなよ」と断定された事が相談者の心に響くような気がする。
だけど大人になってもため口は相手を見てしゃべりなよ。
絵手紙はこのマークの会社のオリジナルのお菓子だとか。
会社の中の売店のみで売っているそうだ。

2007/10/28
いただいた風景印 風景印

この印はびとんちゃんが送ってくださいました。
あちこちの郵便局で風景印をもらいながら
スケッチをされたそうです。


これは佳世さんから戴きました。



これらも佳世さんからですが
お義母さんが旅行に行かれる時お願いしてくださいました。

むつみさんから戴きました。

チャコさんから戴きました。

小島さんから戴きました。
ご長男が怪我して入院されていました。
付き添いのかたわら絵手紙を描いて送ってくださいました。

陽子さんから戴きました。
ご主人と一緒に写真を写す為
あちこちに出かけられています。

ななさんから戴きました。
絵手紙というより風景印がご縁で
お友達になれました。

三谷さんから戴きました。

常滑の陶器祭りで自分でゲットしました。
こんな招き猫の印がもらえると分かっていたら、頑張って準備して友達に送ってあげれば良かったと後悔しています。
サボっていたので一気にUPしました。
送ってくださった皆さんありがとうございます。m(__)m

2007/10/27
伝統工芸品祭り お出かけ

今日と明日は今年最後の陶器祭りで
しかも夫が一番楽しみにしている祭りなので
雨にもかかわらず出かけてきた。
昨年も書いたので重複するが
ここは山の中に点在している窯を訊ねて歩くもので
秋の山の風情が楽しめるし
それをうまく利用して商品が並べられているさまを
見るのがとても楽しい。
さすがに今日の雨ではそれも見られないかと思ったが
陶器は雨に濡れても大丈夫なものだけに
並べてある場所もありました。

ある窯ではいつも秋の花をふんだんに生けてあります。

ここは座敷に上がって商品を見るようになっています。
花がいけてあるのはこの左側の縁側です。

ついつい私は飾ってある絵の方に関心がいきました。
言葉が面白いですよ。

夕方綺麗な虹が出ました。
その時いた場所が悪かったですね。

帰り道はこんな雲を見ながら走りました。
明日はきっと晴れるでしょう。


2007/10/26
消しゴムハンコの年賀状 絵手紙

消しゴムハンコの年賀状を作ってみました。
右の賀正のハンコをいろんな色で押して
おめでたいものをレイアウトしてみましたが
ちょっと、うるさすぎるものや
右のハンコに元旦ていれたのに
また元旦のハンコを配置してみたり
これはちょっとあきませんわ・・・・
左下の一枚は千代紙を貼ってみました。

2007/10/25
常滑招き猫通り お出かけ

うとうとさんには常滑招き猫通りにも
連れて行ってもらいました。
名鉄常滑駅から続く道の壁に39体の猫が並び
訪れる人を迎えてくれます。

抜粋してUPさせていただきますね。

これは夫婦円満猫

縁結び

羽田桂子さんの厄除け

旅行安全 私は寅さんを連想します。

ちょっと首をかしげる最後の猫。
禁煙というタイトルで
タバコのパッケージの上に
猫の足跡がついています。
全部の画像をご覧になりたい方は
常滑市観光協会のHPから探してください。

2007/10/25
小型印 風景印


大阪中央郵便局のふみの日の小型印は
ポスト特集なんだそうです。
郵便差出箱って言うんですね。


むつみさんはいつも切手と小型印を
会わせてくださるのが嬉しいですね。
同じ記念の小型印なのに
民営化によって大阪と大阪中央と2種類があるんだそうです。

こちらはmajoさんから。
宮沢賢治と石川啄木かな?
ありがとうございました。

2007/10/24
東浦絵手紙展 お出かけ

先日出かけた作品展「絵手紙かふぇ」の
展示の仕方がいいねという意見がありましたので
重複するところもありますが紹介してみたいと思います。
まず、奥田先生のウェルカムボード。
この鬼が好きです。

その隣がカップの並んだ赤い棚。
出展者の名前と落款を紹介してあります。

これは会員の皆さんが布を染めて
その布で絵手紙の文字を書いてあります。

その奥に秋らしく案山子さんがいます。

たわわに実った柿の木が。
左の方を見ていただくと分かりやすいと思いますが
絵に描かれている枝がちゃんと繋がるように
レイアウトされています。お見事!!

つぎはこれ。右の方は講師の作品です。
左の作品は面白くて、たとえばこのバナナ

一番右の1本をむくと中から
手紙が現れてくるようになっています。
アイディア賞ですね。

左に曲がると上のほうはタペストリーに貼られた
個人の作品。その下が一閑貼り。
退屈させない展示になっていました


2007/10/23
ねこ名刺 絵手紙

新しい名刺を作りました。
いいネットのオフ会で、みどりさんから
アドバイスを受けて作ったものです。
ちょっとでぶっちょに作ってしまって
名刺入れに入らないので改良する予定です。
えっ?!上の画像は円陣を組ませたので
一枚はこんなふうですよ〜〜


2007/10/22
はしごした絵手紙展 絵手紙

先日出かけた絵手紙展の報告です。
今回は予定が詰まっていたので
出かけるのはあきらめていたのですが
うとうとさんの地元の作品展だったので
彼女の熱心なお誘いで実現しました。
まずは東海市へ。
「あなたを表彰してあげたい」というテーマでした。
配偶者への感謝状が多かったけれど
孫を楽しませてくれるアンパンマンへとか
思いがけない相手に対してのものがあって
面白かったです。

ここで出迎えてくれたのは、このたくさんの笑顔でした。
次は東浦。「絵手紙かふぇ 心ばかりの秋振るまい」です。
ここは佳世さんのところにもUPされていますのでご覧ください。

一閑貼りの籠が見事です。

引き立て役の配置もすばらしい!
最後は刈谷市へ。
↑の会場でお会いした方から、情報をいただきました。

この喫茶店に展示してありました。

中はこんな感じでした。
たくさんの絵手紙を展示してあるのですが
ウロウロ歩くと他のお客様の迷惑になりそうだし
店の雰囲気を壊さないように
絵手紙に関心のないお客様にも目に付くように
インパクトのある絵を少しずつ展示する方が良いのでは
などと考えました。
お天気もよく、嬉しいハプニングが続いて
たくさんの絵手紙と触れ合えた良い一日でした。
うとうとさんに心から感謝します。ありがとう!
