2008/3/31
紙風船 絵手紙

今日の絵手紙はアングルが悪いですねぇ〜
ちょっとお許しくださいませ。
描いたものは紙風船。
先日旅まつりに出かけたとき
富山県のブースで配っていたので
思わず手を出してもらってきた。
昔、実家には富山の置き薬があって
毎年大きなこおりをしょって薬屋さんがやってきた。
このとき子供には四角な紙風船をくれた。
これがとても楽しみだった。
そのころのものには童謡が描いてあって
「緑の丘の赤い屋根、とんがり帽子の時計台
鐘が鳴りますキンコンカン メェメェ子ヤギも鳴いてます」
などという歌詞は、この風船に書いてあったので
覚えたような気がする。
今回もらったものは薬屋さんの景品ではなくて
観光用のものだから、黒部峡谷の絵と
裏側にはアクセスマップを印刷してあった。

2008/3/30
注文 絵手紙

ダルマの絵を描いてほしいという注文を受けた。
私が「プロにはなれないなぁ」と思うのはこういう時で
ささっと注文に応じた絵が描けない。
コンクールも似たようなところがあって
テーマが決まっているのでそれに沿う絵を描くために
四苦八苦してしまう。
普段の絵手紙は、
相手の好みそうなものを描くけれど
自分の思うように描いて送れる時に送る。
その時の気分次第という感じだ。
以前ダルマを描いたときも
自然とそういう気分になってきたから描いたもので
その時以来描いていない。
このダルマを一昨年の作品展に出したところ
大変気に入ってくださった方があって
このたびの注文になったものだが
「気に入ってくださった」のだから
何とかしなくちゃね。
ところで、こんな感じだったかなぁ〜

2008/3/28
50円のサプライズ 絵手紙

絵手紙交流をやらない人から見れば
「何と無駄な事を!」と思われるでしょうが
つい目と鼻の先に住む同じ町内の人にも
ちゃんと切手を貼って絵手紙を投函する。
でも郵便配達のバイクの音にわくわくしたり
郵便受けに絵手紙を発見した時の喜び
これは50円以上の値打ちがあると思います。
そういうわけで今日も届いた同じ町内の方からの絵手紙
絵も楽しいけれど、添えられたコメントがまた面白い!
私のほうから彼女に送ったのはこの絵手紙。↑
この花も彼女から頂いて何枚も描いたので
あなたは「彼女」と「花だいこん」にかけてある。
さあ、今度はどんな絵手紙を送りましょうか。

これも同じ彼女から頂いたスイセンです。

2008/3/27
花占い 絵手紙

先日、洗濯物を取り込もうと表に出たら
すべての洗濯物がドサドサドサッっと落ちている。
突風が吹いたようでもないしと思ってよく見ると
竿が2か所くらい折れてしまっているのでした。
この竿とは何年風雪を共にしたことでしょう。
新しく買った竿は波型の金属がついていて
風が吹いても洗濯物が偏らないようになっている。
ささやかな買い物だけど家事をするのが楽しい。
絵手紙はラナンキュラス
花びらがいったい何枚あるのだろうと見ていたら
こんな言葉が浮かびました。

かたやこの花で占いをするときは
「きらい」から始めると必ず「好き」で終わります。
4枚だから・・・・アハハ

2008/3/26
新名神高速道路 絵手紙

先日新名神高速道路を走ったんですよね。
そしたら信楽のあたりでタヌキが・・・・・
・・・じゃなくて、猿の群れが私たちの車の前を
横切ったんですよ〜〜〜!!
運よく轢かずに済みましたけど、驚きました〜〜〜
それから、風が強いとは聞いていましたが
その日も「オォ〜〜〜〜ッ!!」って感じで
車が揺さぶられるということが2回ほどありました。
2月に通った時は雪が多いなと感じました。
2回とも帰り道、関西方面から入ったのですが
東名阪に合流して湾岸線に分岐するまで
車がかなり多いです。
これから通られる方、ゆめご油断めさるな。

↑これはおふざけ。まねき猫に化けたつもりの狸さん。
お顔がいやに赤いわね。
胸の文字もおかしいし、尻尾がいやに太いわよ。

2008/3/25
文章 絵手紙

作品展に出品する絵手紙は
そのために描くものもあるけれど
誰かに送ったものを貸してもらうことがままある。
その場合は貸してもらいやすいように
同じグループの人に送っておく。
先日早々とそういう絵を渡してくださった方があって
手元に戻ってきたそれらの葉書のコメントを読んでみると
つい年末から一月にかけてのものであるのに
どういうことがあって、このコメントを書いたのだろうとか
ちょっと気どった美辞麗句があったりして
読み返すのはかなり恥ずかしい。
ひるがえって、このBlogの文章を読み返すこともあるけれど
これは最初から不特定多数の人を想定しているし
UPする前に推敲もしているつもりなので
そういう気持ちは起こらない。
相手が個人の場合と、大勢の場合とでは
書く文章もおのずと変わってくるものらしい。
今日の絵も3ミリペンです。

2008/3/24
次世代へ 絵手紙

今日の絵手紙は何の絵だか分かりませんね。
3月16日にUPしたチューリップの花びらが落ちて
こういう形のものが残りました。
種でしょうか?
こうやって命を伝えていくんですね。

2008/3/23
23度ですよ 絵手紙

「旅まつり 名古屋 2008」というイベントへ出かけてきました。
今日は気温が23度もあって
コートを脱いだというより、もっと軽装で皆闊歩してました。
今までお出かけの時バッグにしのばせるのは
携帯のカイロでしたが
これからはセンスにしようと思いました。
会場では夫は行ってみたい観光地のパンフレットを
貰うこと、もらうこと!
帰りに100均で整理するためのファイルも購入しました。
さて、このうち行けるのはどこなんでしょうね?

お地蔵さまは腰痛のお友達へ。
花だいこんは春になると描きたくなる花のひとつ。
3ミリペンを使いました。

2008/3/22
新玉ねぎ 絵手紙

新玉ねぎが出回るようになってきましたね。
この季節首を長くして待っていました。
昨年、ちょぼらのTAKAさんのサイトで
新玉ねぎのおいしい食べ方を知りました。
それがもう新玉ねぎの終わりの時期だったので
あまり食べることができなくて残念で残念で・・・
今年は思いっきり堪能して
さらには血液サラサラを目指しましょう!!
作り方は、新玉ねぎを丸のまま
8等分くらいに切り込みを入れます。
それを深めの容器に入れてラップをかけ
レンジに5〜6分かけます。
これにかつお節と醤油をかけていただきます。
新玉ねぎの甘さがたまりません。
丸のままでなくてもスライスしても
味は同じじゃないかと思われますが
出来上がりがおいしそうに見えません。
丸のままが見た目にもいいようです。
ポン酢をかけたりもしましたが
私はお醤油の味が好きです。
さぁ、今からお昼ごはんに楽しみましょう!

2008/3/21
吉本の人形焼き 絵手紙

吉本新喜劇を見に行かれた方から
人形焼きをお土産にいただきました。
みんなでワイワイと詮議しましたが誰か分かりません。
これは走ってるような姿から寛平ちゃん?

これは、この言葉使いが特徴の人?

下手な絵をご覧になった方の頭の中は
ますます「???」状態でしょうね?
私は描き終わったらやけ食いしてしまいました。

2008/3/20
お彼岸 絵手紙

一日雨のお彼岸でしたね。
私たちはどちらの実家のお墓も遠いので
我が家のお仏壇にお参りしました。
今日の絵手紙はご主人が闘病中の方に
送らせてもらいました。

2008/3/19
母親からの絵手紙 絵手紙

2年ほど一緒に絵手紙を楽しんでいるKさんは
まずお母様に送るようにされたらしい。
お母様からは最初文字だけの返事が来ていたそうだ。
それが新聞などの切り抜きを貼ってこられるようになり
最近では絵を描いて下さるようになったそうだ。
今日その絵を見せていただいたが
なんとも味のある素敵な絵で「お宝だね」と思った。
何と嬉しいことだろう!

2008/3/18
作品展に向けて 絵手紙

今頃になって水仙が咲き始めた。
八重の水仙はそれだけで華やかなのに
一本の茎に狂おしいほどのたくさんの花がついている。
今日はどらポケの集いの日。
6月の作品展に向けての準備。
手よりも口の動いた・・いえいえ
手も口も良く動かしました。

2008/3/17
笑顔 絵手紙

明るいところには明るいものが寄ってくる。
暗いところには暗いものが寄ってくる。
異業種研修会でそう教わったはずなのに
困ったことの中にはまってしまうと
ついそれを忘れてしまう。
笑わなきゃね・・・明るさを呼び込まないとね。

2008/3/16
ハーブティー 絵手紙

ここのところ風邪をひいたり
急いで対処しなければならない用事があったりで
のんびりする時間が持てなかった。
そこで夫の提案で近くの植物園にハーブティーを飲みに行ってきた。

デジカメを忘れたので携帯の画像です。
おいしかったですよ〜〜
花はまだあまり咲いていませんでしたが
暖かくて大勢の人出でした。
