2008/4/30
白抜き文字 絵手紙

ジャーマンアイリスに添える言葉を白抜きにしてみました。
タオル筆コンクールに出品したものも
白抜き文字を試みたのですが失敗でしたね。
何事も付け焼刃はダメなようです。

上は半紙に、下はハガキに描きました。

2008/4/29
リトルワールド お出かけ

今、リトルワールドでは世界のイリュージョンをやっています。
我が家からは車で20分ほどですし
パスポートを持っているので、ぶらりと出かけてきました。
見たのはアフリカ・セネガルのマジックとヤップダンス。

アンダルシア領主の家でフォルクローレを聞いて

ウォーキングを兼ねて一周歩いて来ました。

最後に問題です。
世界の摩訶不思議な道具という展示もやっていました。
上↑の画像の道具はそれぞれ何に使うものでしょう?
ヒントはいちばん上から、アイヌの道具
2番目は収穫に関係あり、3番目は音楽に関係します。

2008/4/28
表彰式の日 絵手紙

実を言うと26日の朝、こちらはかなり雨が降っていた。
だから、ちゃんとした傘を持って行こうか
間に合せの軽い傘を持って行こうかと迷った。
夫の「通り雨だよ」という言葉を信じて軽い傘にした。
現地へ着いたらとってもいいお天気!!
駅の構内から要所要所にスタッフの方がいてくださる。
展示場へ向かう歩道の上でたなくんが声をかけてくださった。
嬉しい!!
会場へ着くと、ほりぴょんさんが案内をしてくださった。
また嬉しい!!
表彰式の会場へは顔見知りの方が「ご一緒しましょう」と。
またまた嬉しい!!
もうテンションが上がりっぱなし!
みやちゃん先生を芯として
スタッフの皆さんの温かいおもてなしに
とても楽しい、充実した時間を過ごすことができました。
皆さん、お疲れだったでしょうね。
ありがとうございました〜〜〜


2008/4/25
泉佐野へ 絵手紙

ばかばかしいと笑われるのを承知で書きますが
お正月以来、実家へ行く時も、名古屋へ行きときも
陶器祭りへ行く時も、いつも夫と一緒だった。
そうでない用足しの時は長男や末息子が同行してくれた。
だからほとんど単独行動をしていない。
なのに泉佐野まで一人で行くのは
かなりドキドキものだ。
・・・・・と前日迄は思っていた。
実際はまあ、結構快適な電車の旅だったけれど
泉佐野へ着いてから「まあ!今日は一人で来たの?
よく来れたねぇ・・」と複数の人に言われた。
やはりトホホの箱入り奥さんらしい・・・・私は。

泉佐野ではたくさんの元気を頂いてきました。
お世話になったスタッフのみなさんや
会場でお会いした素晴らしい方々のところに
ご挨拶に伺うべきなのですが
今夜はここでお礼を申し上げさせていただきます。
ありがとうございました。

2008/4/25
ワクワク・・・ 絵手紙

明日は泉佐野に出かけてきます。
だからBlogの更新もありません。
・・・って、今日の文章はこれだけ!?
そう、どんな人に会えるのかなと
もうドキドキワクワクして
ちっとも文が浮かんできません。
遠足前の子供のようです。


2008/4/24
眠たい・・ 絵手紙

ハーブティーではレモングラスが一番好き。
これを飲むとシャキッとする気がする。
・・で、今もこれを飲みながらパソコンに向かっている。
春のせいかしら?
・・・・眠くて・・・・


朝が眠い、昼食後も眠い
今も夫の帰りを待ちながら、眠くて・・・

一晩、こころゆくまで寝たい。

2008/4/23
湯沸かしポット 絵手紙

湯沸かしポットが壊れてしまった。
家族が多かったので、2リットル入りで
24時間保温できるものを使っていた。
今は家族が4人になったので
そんなに大きくなくてもいい
それに24時間保温しているのは電気の無駄ではないのか・・
そう思って1リットル入りで
お湯を沸かす機能だけのものを購入した。
ところが、コーヒーを入れる時に
カップを暖めておくお湯が欲しい時
夫がお湯割り焼酎をお代わりする時
その都度お湯を沸かすのも結構面倒だ。
保温ポットも必要だな・・・


2008/4/22
88888 絵手紙

「ただいま」の声ももどかしく
夫が「デジカメ貸して!」といいます。
何を写すのかと思ったら
車の走行距離が「88888」になったので
記念写真を写すって。
先日は初めてのテレビ出演とあいなり
記念の続いた夫なのでした。

これがその時の画像ですが
映るとは思わなかったので
あわててデジカメでテレビ画面を撮りました。
「お値打ちのやつ」ってのがちょっとね。
では、私の888は大笑いのハハハ・・で


2008/4/21
旅立ちの春 絵手紙

昨日、親元を離れて進学した知人の娘さんに会いました。
入学してまだ2週間なのに、淋しくて淋しくて
家に帰りたくて仕方がないそうです。
わが長男も新聞奨学生として関西の大学に進学しました。
年にたった一度、元旦の新聞を配り終えて帰宅しました。
2日の夕方、最寄りの駅まで送って行ったとき
後ろを振り返りながらホームへ入って行った
彼の姿が目に焼き付いています。
私も淋しかった・・・・・
末息子も他県の大学に進学しましたが
夏休みなどには普通に帰省していたので
長男の時のような悲壮感はありませんでした。
でも休みが終わって寮に行ってしまうと
安堵感と喪失感に一度に襲われたものでした。
どの子も子供はいとおしい。
がんばれ、新一年生!!


2008/4/20
オフ会? 絵手紙

用事があって息子と出かけました。
途中のサービスエリアでオフ会かな?というグループを見かけました。
同じ車種の車がズラ〜〜〜っと止まっているんです。
ナンバーがまちまちなので、いろんなところからの寄り集まり
オフ会かな?と連想が働いたのです。
そばの芝生の上で話し込んでる一団がとっても楽しそうでした。

絵手紙は薄墨とか顔彩で先に円(のつもり)を描いておいて
その上に絵を描くという方法でやってみましたが
ちょっと下の色や墨が邪魔になったでしょうか・・・

2008/4/19
Tokiー陶器祭り 絵手紙

からりと晴れわたった上天気の今日
土岐市の陶器祭りへ出かけてきました。

まず最初に見た露店は、鉄さび色の渋〜い色合いの器。
我が家とは品格が違うような気がします。
(画像はありません)

夫は今回は篠焼きの器を買い求めていました。
友達にプレゼントするのだそうです。
夫といえばNHKにインタビューされたんだそうです。
夕方のローカルニュースで放映されてました。
えぇ、なかなかイケメンでしたよ・・・アハハ

二つの画像は、夫が買った店で撮らせてもらったもので
すべてが手作りの一点もので素晴しかったです。
私が買ったのは絵手紙に描いた
↑かわせみの形をした水滴。
この絵を描くとき、早速水を入れて使いました。

2008/4/18
思い出した! 絵手紙

歯を磨いている時、一昨日の出来事を思い出した!
何が想定外だったかを・・である。
私のメインは主婦だけれども、一応その日の予定を考えて
一日の行動のスケジュールを決める。
おとといも予定の時間までには家事が終わるはずだった。
だからちょっとだけ絵手紙を描こう・・なんてことをした。
ところが、友達が訪ねてきてくれる。
電話がかかって話し込む・・・で
気がつけば予定時間ギリギリだ。
いけない!常にこういうことを想定して
仕事は早め早めに終わらせなければと反省したわけだ。
そのことをすっかり忘れてしまっていた。
どうやら私の反省は、猿と同じでその場限り
・・・・いえいえ形だけの反省であったようだ

・・・・・・・・・・・・・・・反省・・・・・・・・・・・・・・・・・・



2008/4/17
想定外 絵手紙

Blogのネタは思いついたときにメモしておかないと
パソコンの前に座る時間にはすっかり忘れている
ということがしばしばおこる。
・・で、今日のメモには「想定外」という言葉が書いてある。
・・・・・だけど・・・・・だけど・・・・
今、何が想定外だったのかさっぱり思い出せない・・・

どんなことが起きたかなぁ〜〜〜
どんな行動をしたかなぁ〜〜〜
順を追って思い出そうとするが全然分からない。
内容もちょこっとメモしておかないとだめだなぁ・・・
ということで今日は「思い出せない」ということが
「想定外」でした


↑この猫ちゃん、お礼状に送りました。
コメントを書いてあった便箋のイラストの猫が
寄り目でとっても可愛かったのです。
でも言葉が浮かんでこなかったので、消しゴムハンコの
「Thank you」を押しました。

2008/4/16
他人から見れば・・ 絵手紙

阿川佐和子さんのエッセイに
自分達から見れば当然でも他人から見るとおかしいこと
といった内容の話があった。
我が家の今の庭がまさしくそういった感じのようで
久しぶりに帰宅した次女が私の顔を見るなり言った。
「お母さん!玄関先がお化け屋敷のようだよ!」
さもありなん。自分でも多少気にしているのだから・・・
オダマキや、マーガレット、姫ヒオウギなど
種がこぼれて生えるままにしているので
非常にランダムな状態の上に
このところの雨と気温の上昇で
それらがぐんぐんと育っている。
「もう少しすると花が咲いてきれいになるから・・」と言っても
次女は「みっともない!」と容赦がない。
身内ならではの提言なので、私も
「今日はレジ袋一杯分だけ草取りするね」と実行したが
それだけの草などとったとて、どれほど変わるやら・・・
花が咲くまではやっぱりトホホ状態の庭である。


2008/4/15
ニュースで 絵手紙

絵手紙のおかげで日本全国に友達が出来た。
ニュースなどでその人たちの地名が出ると
身をのり出して見、災害ならお見舞い絵手紙を送ったりする。
今日もテレビで見覚えのある地名を目にし
住所の読み方を改めて知った。
願わくば、それらの地名を嬉しいニュースで見たい。

