2008/10/31
瀬戸で工場見学 お出かけ

また瀬戸へ行ってきました。
絵手紙のお友達と出かけることが多いのですが
今回は全く違うジャンルのお友達と一緒で
話題が新鮮で楽しかったです。
ブラブラ歩いていると
「ここの工場を見学させてもらえるよ」と言われて
全く知らない方と知らない工場を見学させてもらいました。
お祭りの時に窯巡りをしたことはありますが
それはお祭りのために接客する準備をされていて
このように全く普段の様子を
見せていただいたのは初めてです。

上の二枚の画像は見本部屋なのだそうです。
足を踏み入れたとたんワクワクしました!
まねき猫ばかりではなく、寝そべったり、
リラックスしている猫もたくさんいて
これが絵手紙の友達と一緒だったなら
もっと長時間この部屋にいることができただろうと思うと
後ろ髪をひかれる思いで工場をあとにしました。

あと行ったのは窯垣の小径。

これは小さなギャラリーの入り口にいた猫。

これもそうです。
申し訳ありませんが2〜3日更新を
お休みさせていただきます。

2008/10/30
お年玉袋 絵手紙

今年もお年玉袋を作りました。
昨年はこのころからMさんと仲良くなれました。

2008/10/29
ストーンサークル? よもやま話

絵手紙も描かないで遊んでいるわけではありません。
今、追い込み作業中です。

2008/10/28
小さなもの よもやま話

小さなものは好きですね。
今、せっせと作っているこのお地蔵さまも
3.5pほどの高さです。

昨日、エリさんにいただいたこのスワンも
いちばん長いところが5pくらいかな。
かわいくて大喜びしました。

昨日の容器にも、庭の小さな花を生けてみましたよ。

2008/10/27
これは何? よもやま話

これは何に使うものなのでしょうね。
先日の陶器まつりで買ってきました。
円の大きさが直径5pほどの小さなものです。
売っている人に聞いたら「箸置き」だと言われましたが
ちょっと箸を置くには隙間が狭すぎます。
お酒を入れるにしてもお猪口に1杯分くらいだし・・
水滴を探していて見つけたので
私は水滴にしてもいいなと思うのですが。
ほかには爪楊枝を立てたり
小さな花を生けたり。
用途をご存知の方があったら教えてください。
実はこれ一個100円だったんです。
二つ買ったら、同じ100円の売り場の
お皿を一枚おまけしてくれました。
申し訳なさすぎるので遠慮したんですけどね。
めちゃめちゃチープな買い物でした。

2008/10/26
犬山祭り お出かけ

昨日はお祭りをはしごしました。
若い時はしらず、最近はあまり欲ばると
どちらも中途半端になるので、一日一か所にして
行った町の路地なども歩いてみます。
裏通りに地域の人のたまり場のような喫茶店があったり
街の人の生活の様子が垣間見えて、想像をかきたてます。
昨日は岐阜県土岐市の陶器まつりと
愛知県犬山市の秋の犬山祭りに行きました。
ETC半額の恩恵ですね。

↑ここは五平餅屋さん、行列ができています。
電線が地中化されて、すっきりした街並になっていました。

山車が勢揃いしていて、順番にからくりを見せてくれますが
高いので見上げていると首が痛くなりました。

ここは町の放送局。
6畳ほどの狭い部屋で、
このときはお祭りのお囃子を生放送中でした。

ストリートオルガンを演奏する少年がいました。
なかなか悦にいっていましたよ。
犬山では、まだまだ楽しい行事が続くようです。

2008/10/25
キャア〜×2 お出かけ

ギョッ!!歩き始めてすぐ大変なことに気がついた

キャーーッ!一日の終わりごろ大失敗に気がついた


最初のギョッは、ズボンの右側の縫い代が
ほつれているのに気がついたこと。
な・何でこんなところが〜〜〜〜〜?
上着でも隠せない


アーーーーーーーーー素知らぬ顔をしていよう

陶器まつりを見ながら、気もそぞろだった。

あとのキャッは、デジカメの設定を
マクロにしたまま写していたこと。
もう帰ろうかというころ気がついた。

なんてこったい!!
近眼の私がメガネなしで遠くを見ているようなものだ。
おぉ、デジカメちゃん、今日は辛かっただろうね〜〜〜

今日の陶器まつりは森の中。
デジカメが必死で写した画像を見てやってください。


2008/10/24
楽しい小型印 風景印

むつみさんから楽しい小型印が届きました。
←これがハガキの左半分です。
パッと見て、トータルで50円切手を貼ってあるのかと思いました。
よ〜く見たら、上のほうの印は
S.51.10.23のものでした。
このころ何をしていましたかと
コメントに書いてありましたが
前年の12月に長男が生まれました。
そしてそのころ風景印なんぞというものを私は全く知りませんでした。
こんなときから、もっと前なのかな?
風景印を知って集めておいでになったむつみさんはすごいです!

もう一通届いたのは←これです。
一枚の切手に二つ印を押して貰うわけにはいきませんから
いつもこんなふうにしてくださいます。
むつみさん、楽しくて、びっくりして、貴重なプレゼントをありがとうございました。

2008/10/23
おデブに拍車がかかる 絵手紙

今日は何にも運動しなかった・・・・・・
食事はちゃんとしたんだけど・・・・・・
あぁ、自己嫌悪に陥るぅぅぅぅぅぅぅ〜〜〜

2008/10/22
今日のお地蔵さま よもやま話

お地蔵さまは石膏粘土で作っていますが
これは仕上がりが陶器のような質感になります。
成形してから3日間ほど自然乾燥させます。
急ぐとひびが入ったりしやすいと聞いたので
ゆっくりゆっくりです。
粘土は最初薄いベージュ色ですが
乾くと白っぽくなります。
今は頭の部分はほとんど乾燥して白いですが、
胴体はまだつまむと弾力があります。
あと一日このままでしょうかね。

2008/10/22
風景印 風景印


佳世さんから風景印が届きました。
旅行に行かれるお義母様にお願いしてくださったものです。
旅行の度毎に、風景印を貰うための葉書を託されるので
お義母様も、もう要領を覚えてしまわれたとか・・
佳世さん、ありがとうね。

こちらは自分でゲットしたもの。
友達のBlogでこんな
面白い風景印があることを知り
住所を調べて
届けたい人へのハガキを
まとめて送ってお願いしました。
ずいぶん長いこと
お返事を待たせてしまった方もあって
お詫びの意味も込めた
風景印郵送でした。
せっかくタヌキの風景印を貰うので
自分宛てのものだけ、信楽で買った
タヌキのデザインの切手を使いました。
葉書なんだけどね。
おぉ!太っ腹な私・・・・・メタボなだけか



2008/10/22
作品展のご紹介 よもやま話

お友達のくりままさんの参加なさる作品展です。
くりままさんの絵手紙は、絵が踊ってて
彩色も鮮やかで、とっても元気のもらえる絵手紙です。
大ファンの一人が私です。


こちらは私のお近くにお住まいの方へご紹介です。
毎年この時期、取り入れの終わった田んぼに
巨大な竹のオブジェが出現します。
スニーカーを履いて、秋の田園風景を楽しみ
竹のオブジェで遊び、運動もしてください。

2008/10/21
107個 絵手紙

お地蔵さんを作る合間に家事などをこなす
今日はそんな一日だった。
昨日と今日の二日間で成形できたお地蔵さまは107個。
えぇ、結構ハードでした。
3日間ほどこのまま乾燥させるので
明日は中に入れる赤い紙を切って
元気の出る漢字一文字を書きましょうか。
ともあれ今夜は寝ます。
おやすみなさ〜い


2008/10/20
追加注文 絵手紙

ありがたいことに、のこたんから
お地蔵さまの追加注文をいただいた。
まだ売る予定の日が来ないのに・・・・である。
我が家に50個ほど残っていたので
「送ります」と即答したが
器量よしの子からラッピングしていったので
残った子の中には、お金を出して買っていただくには・・
と、思うような子もいる。
のこたんの了解を得て新たに作って送ることにした。
今日の夕方から作業を始めたのだが
たかだか3週間ほどしかたっていないのに
作り方の手順は忘れる
粘土の適量がつかめないなど、もたもたしている。
加えて新しい顔のアイディアが浮かんでこない。
自分であきれながら、たなごころで
コロコロと粘土の球を作っている。

2008/10/19
猫づくし 絵手紙

バタバタしているうちにこんな時間になってしまいました。
作品展に出品している猫3点でお茶を濁すことにしましょう。
これは一閑貼り、かなり昔の作品です。
いつも上昇気流に乗ってるといいなと思って。

これはお菓子の空き箱に和紙を貼って描きました。
リサイクルです。

これは実は香川のトラさん(さやかさんのお父様)が
私の絵を拡大コピーして作ってくださった時計です。
これによって絵手紙で時計が作れるというヒントを戴いて
いくつ作ったことでしょう。
