2009/2/27
お休みします 絵手紙

ちょっと更新をおさぼりしていますが
もう4〜5日続けて休みます。
ごめんなさいね。

2009/2/22
川端康成コレクション展 お出かけ

松坂屋美術館に「川端康成コレクション展」を見に行きました。
ノーベル賞のメダルを皮切りに、生原稿
東山魁夷、安田 靫彦、小林古径、古賀春江などの絵
ロダン、加藤唐九郎からはにわまで
実にたくさんのコレクションを見ることができて
なんだか得をした気分でした。
似顔絵を描いたつもりですが眼光の鋭い感じを
描き表わすことができません。

2009/2/21
水彩画作品展 よもやま話

水彩画「花びらの会」の作品展が行われます。
3月2日(月)〜3月9日(月)
AM9:30〜PM7:00まで
場所:小牧市まなび創造館センターモール5Fです。
お近くのみなさん、ご都合がつきましたらおいでくださいね。
私は5日(木)の10:00〜13:00まで当番です。
どうしても絵手紙のほうを優先してしまうので
やっと展示する作品が仕上がりました。
今からサインを入れて額装します。
この会のメンバーは、その中に身を置いていると
とても心が安らぐ人たちばかりで
何とかずっと続けていきたいと考えています。
それは講師も同じ考えのようで
「ずっとこの会を存続させて、地域の老人会などにはいらないで
皆で集まりましょうね」というお言葉があった。
絵手紙と水彩画の友達は
私にとってかけがえのない人たちだと思っている。

2009/2/20
雨です 絵手紙

花粉症のシーズンになると
私にとっても困ったことが起こってくる。
それは、目深に帽子をかぶってマスクをした人が
すれ違いざまあいさつしてくれても
目の悪い私には
相手が誰だか、とっさに見極められない。
先日も歩いていると、自転車に乗った人が
「こんにちはぁ〜」と追い越して行ったけれど
「え!え!誰?だれぇ〜〜!?」とあわててしまう。
すました人ねと言われないよう
大きな声であいさつを返したけれど・・・
いっそのこと私自身もマスクと帽子で
分かりにくいスタイルで歩こうかしらん。
なんて冗談はさておき
今日は雨なので花粉症の方はホッと一息ですね。
お大事にしてください。
今日は同じ雛を稲藁で描いたものです。

2009/2/19
Cドライブ 絵手紙

Cドライブがパンクしそうだ。
「99%の使用率です」とエンデバーさんが言う。
(私のパソコンはエプソンのエンデバーです)
この原因は、やたら保存してある画像のせいに違いない。
CDなどに移す前に、まずいらない画像を削除しよう。
そう思ってマイピクチャを開いた。
デジカメという気安さから何でも写す。
やたらと写す。
先日はJR鶴舞駅のホームの長さに感動して何枚か写した。
鶴舞公園のまんさくだって、近づいたり離れたり
いろんな角度からたくさん写してある。
それでもUPするのに適当な画像がない場合だってある。
いや、そういう画像のほうが多い。
そう思ってチェックしてはみても
あとから見るとこの風景だって懐かしいかもしれない。
二度と同じ場面は写らない。
などと考えて、削除後もたいして減っていない。
これまでの画像もあとから見直すなんてほとんどないのだけれど。
家の中の不用品を処分しようとするときと
まったく同じようなことが
パソコン上でも起きている。

2009/2/18
還暦 絵手紙

今年は年女で還暦です。
子供たちが正月に早々とお祝いをしてくれたので
誕生日は10月なのにもかかわらず
「還暦」「60歳」という言葉がすっかりインプットされて
その二つの単語にすごく敏感になっている。
過日、小説を読んでいたら
「60歳の老人」という言葉が出てきて
ん???60歳は老人???と我が身を振り返ってみるが
老人という意識は全くない。
何年に書かれた本だろうと思ってみたら
1970年代だった。
さらに先日、遠藤周作の
ご自身が主人公のような短編集を読んでも
60歳は身体機能のかなり衰えた人としてとらえてある。
彼の場合は、大病を患われた経験があったので
ことさらにそういう表現をしてあるのかと
差し引いて考えてみるにしても
60歳はまだ老人じゃないように思える。
少なくとも私は、プラス思考で
前向きに人生を楽しみたい。

2009/2/17
文字の大きさ 絵手紙

遠藤周作の「女」に引き続いて
「夫婦の一日」という短編集を読んだら
以前読んだ「スキャンダル」をもう一度読みたくなった。
本棚を探して読み始めて愕然とした。
購入した時は難なく読めたのに
今の私には文字が小さい。
本棚に並んでいるほかの文庫本もそうなんだろうなぁ・・

2009/2/16
あやとり 絵手紙

ケアハウスにボランティアに行くようになって10年になります。
最初から教室に参加してくださる方にも
10年の歳月が流れたわけです。
最近は教室に参加してくださっても
「できない、できない」と
引いてしまわれる方が多くなりました。
せっかく参加してくださっても
「楽しくなかった」ばかりか「苦痛な時間だった」
と思われないように、自分なりに工夫してきたつもりだけど
この頃アイディアが尽きてきました。
そこで、今月は絵手紙でなくてもいいやと
あやとりのひもをいくつか持って行きました。
入居者と楽しむよりも前に
自分がやり方を思い出せるかと不安でしたが
結構手が覚えているもんですね。
4段梯子とかちゃんとできて自分自身が感動しました。

2009/2/15
バレンタインデー 絵手紙

昨日のバレンタインデー、何人かの方に
ささやかなプレゼントを送った。
友チョコというのもあるそうだし
今年は男性から送る逆チョコもあったらしい。
ならば私は感謝チョコを送りましょうと
↑のような皿盛りを作った。
中味の見えるラッピングにして定型外郵便で送りたい。
郵便受けを見た相手にびっくりしてもらいたいから。
届いたときに形が崩れていないように
両面テープを使って固定した。
だからお菓子を選ぶ時の条件は
平たいもの、軽いもの、個包装のものだった。
この作業に結構時間がかかりました。
なので、本当を言えば
もっともっと大勢の方に送りたかったのですが
時間切れになってしまいました。
さらに、絵手紙ということも意識したい。
そこでお菓子とコーヒーを取り除いたら
これが出てくるようにしました。

作っているうちにバージョンアップしたので
違うお皿のもありましたけどね〜〜〜

2009/2/14
鶴舞公園 お出かけ

わが町から名古屋へ行くのはちょっと不便なので
年に数回しか出かけることはない。
ところが弟の入院は、しばしば名古屋へ行くチャンスをくれた。
このたびもせっかく出かけるのだから
ニュースで見た鶴舞公園のまんさくの花を見てこようと
初めて公園の中をブラブラしてきた。
↑は噴水塔のほう方見た公会堂。

これは奏楽堂。

肝心のまんさくの花はニュースになるくらいだからと
目を凝らして探したが、たった一本だけでした。
また今度、お花の綺麗な時期に来てみようと思います。

次は名古屋駅のほうへ出て
ナナちゃん人形に対面してきました。
この時期はセーラー服を着てましたよ。
どうやって着せ替えをするんでしょうか。
一番行きたかった店は
ミッドランドスクエアの中のお箸の専門店。
たくさんのお箸やその関係の品物に民芸品。
堪能してきました〜〜

2009/2/10
まだ届く・・ 絵手紙

年が明けてからの私の楽しみは
毎日届く牛の絵手紙を壁にピンでとめること。
送ってくださるのは佳世さん。

佳世さんは昨年も一ヶ月間ねずみの絵手紙を送ってくださった。
だから牛の絵も一か月でおしまいかなと考えていたら
2月になってもまだ届く・・

さながら私の部屋の壁は牧場のようで
訪れる人達に自慢して(これはおかしい・・)披露している。
それを見ながらニンマリしているのは
丑年のわ・た・し。

2009/2/9
観音寺 お出かけ

今回中馬ではあまり本気でお雛様を見なかったんです。
一応過去2回見てますのでね。
ただ、私の子供の時のおひなさまは段飾りではなく
こんなに立派ではありませんが御殿飾りだったので
こういうのが懐かしく思います。
餅花やお雛様の飾られている風情を楽しみ
手作りの素朴なお土産物屋を堪能した後は
今までに行ってないところへ行こうと夫と話がまとまりました。

そこで目指したのが観音寺。
途中にあったのが街を俯瞰できるこんな場所で

陽だまりに咲く水仙の花もかれんだし
冬枯れの木立の間から見える青空もとてもきれいでした。

反対側の馬頭観音までの道は
お雛様の飾ってない路地裏を楽しんで
ほとんど町の端から端までを歩きました。

良い休日でした。

2009/2/8
中馬のおひなさん お出かけ

中馬のおひなさんを見に出かけてきました。
ここへ行くのは3回目で3年ぶりです。
市内132か所にお雛様を展示してあって
ほらほら!靴屋さんのお店の中だってこんな感じです。

行くたびにどこかバージョンアップしていて
今回面白かったのはここ↑ひつじ堂です。
ひつじ堂だけど猫をモチーフにしたものが多く
しかもここの猫はこんな感じ↓

いろんなポーズをしていましたが、言葉で選んだら
同じような猫になってしまいました。
それに、ここの天井裏には巨大な竜神様がいるんです。
お願いして写させてもらいました。

その下にいる二人の神様は花札をしてるんだそうです。
画像では大きさが分かりにくいですが
太い梁の上に乗っかってます。
もう一か所寄ったのは
夫のお気に入りのマンリン書店。

扱っている書籍も小説などではなく、レトロな内容のものや
趣味の本が多いように思います。
この時期はやっぱりお雛様の本ですね。

この奥にある蔵の中ギャラリーにも行って
素敵な作品と、おいしいコーヒーを堪能してきました。
お雛様の画像はまた今度ね〜〜〜♪

2009/2/7
エアポートウォーク お出かけ

エアポートウォークへ行ってきました。
ウォーキング仲間と同行したので、もちろん徒歩です!
名鉄小牧駅から1時間半かかりました。

こちらは、国内線で今も機能しています。
これが見えてからさらに10分ほど歩いて
元の国際線のほうへ行きます。

中はとってもゆったりしています。
夫はとても天井が高くて
大きな本屋さんがあるのがお気入りだそうです。

たとえば、食事をしながら、お茶を飲みながら
飛行機が見えるのかと楽しみにしていましたが
近くにあるのは車ばかりで
飛行機も見えるには見えますがちょっと遠くです。
今回は映画を楽しんできました。

2009/2/6
エッセイ 絵手紙

年が明けてから田辺聖子さんのエッセイを2冊読んだ。
作家だから当然だけど言葉の扱い方がうまい!
内容も同感するものが多い。
私も、キーを打つ指先から言葉がこぼれ落ちて
モニター画面で生き生きと踊っているような
Blogを書けるようになりたい。
なあんて、ちょっと真似しちゃいました。
