2009/3/31
笑い声 絵手紙
2009/3/30
犬山散策 お出かけ

昨日はお天気が良かったので、桜には少し早いけれど
ウォーキングを兼ねて、犬山の散策に出かけました。
車を止めたのはこの木曽川の河川敷↑
あ、もう少し右のほうに御岳山が見えたんですよ。
常に夫を追いかけて歩いているので
アングルをきちんと狙えませんでした。
アハハ・・・そうです!画像に写っているのは夫です。

いつも観光用に整備された道を歩いているので、この日は、裏通りを行きました。
古びたお寺の山門の前に、丸ポストが立っていましたよ。

さらに進むとこんな大木のあるお寺がありました。

400年の大木にあやかりたくて、幹をなでまわして来ましたよ。

笛や鼓の教習所がありました。
祭りの山車のお囃子を習うんでしょうね。

次の日曜4月3日は犬山祭りだそうですよ。

2009/3/29
大阪のLoop Aで よもやま話

先だって、泉佐野の旧新川家住宅で
「絵手紙で文化財を描こう」という催しがありましたが
その時の入選作品が、大阪市の「Loop A」というところで
展示されるというお知らせが来ました。
阪神高速道路株式会社の主催で
北の端の、神戸・塩屋地区と南の端、泉佐野のコラボの展示会だそうです。
その中に文化財の絵手紙も展示されるそうですが
実物ではなく、A4に拡大された画像らしいです。
え〜〜〜!私の絵なんかA4の大きさで見るに耐えるのかしら?
場所:大阪市西区南堀江1丁目1番7号
(三角公園西すぐ・阪神高速1号環状線高架下)
Loop A(ループエー)
期間:3月30日(月)から4月7日(火)水曜日は休み
(3月30日は17:00からスタート)
10:00〜20:00
入場料:無料

2009/3/28
だんだん 絵手紙

NHKの「だんだん」というドラマが今日で終わりましたね。
毎日見てたわけではありませんが
高校時代を鳥取県の倉吉市で過ごしましたし
松江も何度か訪れたことがあるので
方言を思い出しながら、懐かしく見ていました。
「してごしない」「してごしならんか」「してごしなる?」
微妙にニュアンスが違うんですよ。
昨日はたくさんの方に温かいメッセージをいただきました。
私の好きなピンクの花で、みなさんに「だんだん」

2009/3/27
タオル筆コンクール 絵手紙

タオル筆コンクールの結果が届きました。
昨年に続いて今年も奨励賞でした。
絵手紙は「サクラ サク」ではなくて「ヒマラヤゆきのした」です。
なんかすごい名前ですが、ピンクの花が大好きなんです。

2009/3/26
がくさんの遊印展 絵手紙

がくさんの遊印展が今年はあちこちで開かれるらしい。
愛知県でも7月4日〜5日に長久手町で開催されます。
昨日案内のパンフレットと、Tシャツを受け取りました。

一枚ずつがくさんの手描きだそうです。
どちらも壁に貼っちゃいました。
お近くの方見に来てくださいね。

2009/3/25
講習会 絵手紙

絵手紙の勉強会で岐阜に行ってきました。
講師は金子洋子先生で線の勉強がメインでした。
最後は、野菜の絵手紙を描きましょうということで
私はエリンギを。
え?!きのこって野菜?ま、いいか。


2009/3/24
むつみさんから よもやま話

むつみさんからこんなかわいいお弁当を写したはがきが届きました。
お嬢さんの入試の時、ランチタイムは緊張が解けるようにと
愛情込めて作られたお弁当だそうです。
その結果、お嬢さんは見事に合格なさいました。
お弁当の中にも桜が咲いていますもんね。
むつみさん、おめでとう〜〜〜〜

努力が報われましたね!
私はこんなお弁当子供たちに作ったことないなぁ・・・


2009/3/23
おしゃれ封筒 絵手紙

瓶に生けたチューリップがお辞儀をしてしまって
正面から覗いてみたら楽しい形だったので描いてみました。

今日は届いたわ〜〜〜私にも!
チャーミングさんのおしゃれ封筒。
思わず「キャー!来た〜〜〜!」って叫んで
娘に不審がられました。
私もこんなに嬉しい絵手紙、誰かに送らなきゃ。

2009/3/22
雨の日曜日 絵手紙

雨なので、夫と二人、とりたててどうということのない
まったりとした日曜日。
お昼は夫の好物のうどんを作って
夜はお好み焼きでビールを飲んで
これが幸せなんですね。

昨日、円頓寺(えんどうじ)商店街の
お寿司屋さんの店先にいたプーさんです。

2009/3/21
本のフリーマーケットへ お出かけ

「一箱古本市in円頓寺商店街」というイベントへ出かけてきました。
古本のフリーマーケットです。
どんな本に出会えるかとワクワクしながら行ったのですが
読みたい本が見つけられませんでした。

↑こんな感じで並べられていると分かりやすいですね。

売り手の趣味がよく表れていましたね。
映画関係の本ばかりを売る人
古〜〜い手芸の本を売る人
見て楽しかったのですが買おうとは思いませんでした。

お昼頃、名古屋に住む二男と待ち合わせて
四間道(しけみち)の古い土蔵を利用したイタリアンのお店でランチしました。

午後からは久しぶりにノリタケの森へ。
賛美歌が聞こえてくると思ったらお庭で結婚式をやってました。
またまたよく歩いた休日でした。

2009/3/20
無情の雨 絵手紙

桜の季節には「無情の雨とか嵐」という言葉はよく聞かれますが
今日はそんな風情のある話ではなくて、ゴミのことなんです。
2週間に一度、古紙、古布を収集してくれる日があります。
ほかのごみと違って、これは雨が降ると収集が中止されます。
それが・・・それが・・・3回も続いて雨の日となりました!
なんと!なんと!6週間分。
そしてあと2週間、ごみと共に暮らす日々が続きます。
皆さん、我が家にきて驚かないでねぇ〜〜
新聞と雑誌は月に一度、販売店が収集してくれます。
段ボールや、古布は子供会などが資源回収してくれます。
でも意外と雑紙と分類されるものがたまるんですねぇ・・・
これは食品のパッケージや、包装紙。
ティッシュの空き箱にトイレットペーパーの芯。
DMやチラシのような配布物などなど。
私は缶ビールの空き箱を台所の隅に立てておきますが
2週間でほぼいっぱいになります。
そしてなおなお無情のことに、今はとっても良いお天気なんです。
なんでやねん!
ごみ収集の時間だけ雨が降りました。
ま、しょうがないね。
今日は祭日なのに夫が出勤したので
一日が私一人の時間、イェ〜〜イ!!

気にかかってる絵手紙を描くぞ〜〜〜
って、だんな様お仕事ご苦労様です。
あ、そうそうお彼岸ですね。
お供えをしなくっちゃ。

シニアさんにいただいたはがきに描きました。

2009/3/19
花の褒め言葉 絵手紙

この花の花びらの形もさることながら
茎の曲線が好きで、描きたい気持ちをそそられる。
今年も花を戴けたので、描いて楽しんでいます。
ところで先日、ケアハウスでの出来事。
ひなちゃんが持参してくれた花を見た参加者の一人が
「まあ!これは生の花?造花みたいね。
私は子供のころから花が大好きで、家にいるときはいっぱい花を育てていたのよ」
と、言われる。
「どんな花を作られていたんですか」と質問すると
それの答えは無視して「まあ、これは生の花ですね、造花みたい」と話が何度も繰り返される。
ひなちゃんもそのたびに「生の花ですよ、きれいですねぇ」と答える。
根気よく、話す彼女はなんていい人なんだろうと感心しました。
それにしてもきれいな花を見ると「造花みたい!!」と褒めるのはなぜだろう?
造花より本物の花のほうがずっと素晴らしいと思うのだけれど。
かわいい子供やきれいな人を見ると「お人形みたい!!」と褒める。
人形は、愛らしく作られているから、この言葉には違和感を感じない。
造花だって、きれいを目的としているのだろうけれど
もっといい褒め言葉はないのかなぁ・・・・

2009/3/18
お餞別の品 絵手紙

今年は一か月に一枚ずつ絵を描いて
12月に来年のからくりカレンダーを作る計画を立てています。
お引っ越しが決まった人は、それができなくなったので
急きょ、私の絵でからくりカレンダーを作って
記念に貰っていただきました。

上が表表紙、下が裏表紙です。
私の猫の絵が好きと言ってくださった方なので
どちらも猫の絵にしました。

右から開くとカレンダーの前半が

左から開くと後半が出てきます。
もっとマスキングテープを使いたかったのですが
アイディアが浮かびませんでした・・・

2009/3/17
出会いと別れの季節 絵手紙

春は出会いと別れの季節。
絵手紙のお仲間にもお別れの人ができてしまいました。
今、思いついて記念品を作っています。
何ができるかは明日UPいたします。
いつも絵手紙のモデルになってくれるお地蔵さまは
信楽からお連れしたもの。
もう何人のところへ飛んで行ったことでしょう。
