2009/6/23
引っ越します 絵手紙

このBlogの容量をほとんど使いきりましたので
お引っ越ししたいと考えています。
http://yuyujoyful.exblog.jp/
↑新しいお部屋はこちらです。
まだお部屋を借りただけで内装が整っていませんが
ぼちぼちインテリアなどをそろえていきます。
この機会に、ホームページも閉じようと思いますので
JOYFUL HOMEにリンクしてくださってる方
変更をお願いいたします。

2009/6/22
99.62%です 絵手紙

このBlogの使用率が今現在99.62%です。
いい加減変えないとまずいと思って
新しく作ったBlogの投稿画面とにらめっこしていました。
分からないなぁ・・・・・(p・Д・;)アセアセ
もうちょっと頑張ってみます。

2009/6/21
水入らずの休日 絵手紙

旅行などして楽しかったけど
夫婦だけでのんびりできるお休みは久しぶりでした。
そこで春日井緑化植物園にハーブティーを飲みに行って来ましたよ。

まず出会ったのはこのカモさんたち。
田んぼの草取りをしてくれるんでしたっけ?
だけど、カモさんが田んぼの隅から隅まで
まんべんなくやってくれるのでしょうか?
気に入った場所だけ動きまわったりしません?

池のそばのこの橋が好きなんです。

ベンチに座っていると水の上を渡ってくる風が
とっても気持ちがいいんですよ。

私が注文したお茶はこれ。
ダイエット効果があります。
でもねぇ・・・こんなに食べてダイエット効果のあるお茶を飲んでもね〜
12時までモーニングサービスで350円です。
夫が注文したのは疲労回復効果のあるお茶で
レモングラス、ハイビスカス、ローズヒップが入っていて
赤い色も酸っぱい味も私好みなんです。
かたや夫は、私の注文したお茶の味の方が好きだというので
半分ずつ交換して飲みました。
絵手紙はこれもまた不思議な花です。
黄色い花の両サイドに、白っぽい葉っぱが2枚あります。
どなたか名前をご存知ですか?

2009/6/21
パズルは・・・ 絵手紙

昨日のパズル絵手紙、ここへつながりました。
さて、次はこれです。
どこへつながるでしょうか?


2009/6/20
最近空から・・・・・ 絵手紙

最近のニュースを見ると
あちこちでおたまじゃくしが降っているらしい。
天気予報は、こんなふうになるのだろうか。

なんてことを考え付いたのも
子供たちが小さい時「はれ、ときどきぶた」という絵本を読んでいたから。

主人公の少年が書いていた日記を、
時々お母さんが盗み読みをしていることに気がついて腹を立て
絶対に起こりえないことを明日の日記に書いてやろうと考える。
ところが日記に書いたことが本当におこり
お母さんが鉛筆の天ぷらを作って、お父さんがそれを食べたり
トイレに大蛇が出たりするのである。
ある日「ごごから ぶたが ふりました」と書くと
本当に空からブーブーと鳴き声が聞こえてきて
あわてて日記を消すというストーリーだ。

このブタの印は、面白がって2年ほど前に彫ったものだけど
こんなふうに出番が来るとは考えてもみませんでした。
(この絵手紙は朝描いたので、一か所訂正します。
お天気のところは晴れのち雨でした

作ってあった印を利用して、もう一枚おまけです。

どっとはらい。

2009/6/20
パズル絵手紙 絵手紙

続いて届いた佳世さんからのパズル絵手紙はこれです。
さぁ、どこへつながるでしょうか。
皆さんへの宿題です。
考えてね。

佳世さんが描いて送ってくださっている花はこれです。
アカンサスというそうです。
この画像は鶴舞公園で撮りました。

2009/6/19
分かりますか? 絵手紙

これ、何の花か分かりますか?
絵が下手なので
勘で答えてくださいね。
そう!じゃがいもの花です。
先日友達にいただいて
テーブルの上に飾ってあるのを
じーーーっと眺めていました。
そのうち面白いことに気が付きました。
じゃが芋の葉っぱって
どうなっているかご存知ですか?

こんなふうに大きな葉っぱと小さな葉っぱが混ざっているんですよ。
家庭菜園でジャガイモも作ったことがあるのに
葉っぱの形には無関心でした。
ま、そのころは絵手紙をやってないし
一番の関心事は収穫ですもんね。
というわけで、私にとっては新発見でした。

これは男爵イモを見て描きましたが
メークインと男爵では葉っぱが違うんでしょうかね?
ほかにもいろんな種類のジャガイモがありますが
花は同じなのでしょうか?
いろんな疑問がわいてきました。

2009/6/18
佳世さんのパズル絵手紙 絵手紙

佳世さんからね、またパズル絵手紙が届いてるんですよ。
どの段階でUPしようかなぁと考えて
とりあえず部屋の壁にピンでとめてたんです。
そう、上の画像の状態で。
左の2枚はね、すぐにわかったの。
右の2枚がどうつながるのかわからなくて
↓のアジサイをUPしながら、ぼーーーっと見てたら
あ、この葉っぱ下につながるかも!!ってひらめいたのね。

そう、こんなふうに。
さて、右の花、どこへつながるとお思いですか?
まだまだ!
答えを見ないで考えてね。
分かりました?

ここへつながるみたい。
佳世さん、あってる?
またまた意表をついたつなげ方でした。
次はどの部分が届くのかな?
民営化されてから、郵便の配達時間が読めません。
こういう絵手紙は、一日に2枚届いたりすると面白くないので
一日おきに投函してくださってるようだから
完成するのはもっと先ではないかと思います。

2009/6/18
苦手な家事 絵手紙

苦手な家事は・・・・・・・・もとい!どれも苦手でした

改めて
家事の中でも苦手なものは・・・・・・アイロンかけです。
今回も延ばしに延ばして
「今日こそやらなけりゃ着るものがない!!」って頑張りました。
夫のカッターシャツがメインでしたが
襟や袖口が擦り切れかかってるものがあって
すりきれそうになるまで着て、がんばって働いてくれてること
健康で働かせてもらえることなどを考えました。
ありがたいことです。

同じアジサイを同じアングルから見て描きました。
上は、シニアさんのハガキに宮竹筆で。
下は水彩用のハガキに2ミリペンで描いたものです。

2009/6/17
音楽堂 お出かけ

先日名古屋へ行ったついでに、鶴舞公園に寄って来ました。
アジサイは見事でしたが、バラや菖蒲は時期がちょっと過ぎていました。
でも、いいんです。
目的はこれ!

音楽堂です。
以前来た時とっても美しい建物だったので
お天気の良い日にもう一度来たいと思っていました。

この影を写してみたかったんです。
今回ちょうどいい影は、ここだけだったので
次は違う時間帯に来なくちゃね・・・・なぁんて。

中はこんな感じです。
ここでコンサートなどをやるそうですが、ロマンティックですね。

上を見上げてみました。

駅の近くには名古屋市公会堂があります。
城山三郎の「そうか、もう君はいないのか」というドラマで
ここで撮影していたよと夫が言っていましたが
私はその場面を見そびれたのでよく分かりません。

公会堂の正面にあるのがこの噴水です。
また機会を見つけて寄ってみましょう。

2009/6/16
コルテオ 絵手紙

昨夜コルテオ(ダイハツ コルテオ シルク・ドゥ・ソレイユ)を見てきました。
次女がダイハツ勤務なので、チケットを手配してくれました。
上の画像で右がナゴヤドーム、左のテントがコルテオです。

優雅でロマンティックな演技あり
男性の演技はまるでゴムまりのようであり
ジャグリングはさながらシャボン玉のように見え
笑いを誘うパフォーマンスありで
とっても楽しい時間でした。

アイアイさんが、見る姿勢についてのアドバイスを下さって
ずっと上を向いてると首が痛いから
首の後ろに手を回しているようにといわれましたが
そういう必要のない座席だったので
今度はもう少し前で、もう一度見てみたいわ!

2009/6/15
小説 絵手紙

夫が、今話題の村上春樹の本を読んでいる。
「彼の小説は、二つの話が同時進行する」と夫が言うので
「それなら推理小説もそういう展開が多いよ」と私が話すと
「推理小説は読んだことがない」と夫が答える。
あぁ、そうだったのか・・
言われてみればそういう類の本は、夫の本棚に並んでいない。
ずいぶんぼんやりした奥さんだなと改めて思う。
さて、私の好きな夏木静子の推理小説は
場所も登場人物も全く違うお話が交互に進んで
最後に結末を読み終わって、やっと「そうだったのか!」と膝を叩く。
改めてそのトリックや、関連を知るために前のページを繰ってみたりする。
また本棚の本をひも解いてみようか。
やっぱり文字が小さいのかな・・・・・・
絵手紙はジャガイモをいただいた方へのお礼状です。

2009/6/14
関宿 お出かけ

関宿へ行ってきました。
前回ここへ来た時は、ETCの通勤割引を利用するための
時間調整で寄りました。
今回は用事が早く終わったため
時間が余ったので寄りました。

というわけでこのたびも突然行ったので、ハガキの準備がなかった。
ここのポストに投函したかったのになぁ〜〜〜

この宿場町は往時の様子がよく残っているのだけれど
高山とか美濃のようにもう少し工夫が欲しいなぁと思う。
以前来た時よりお店は増えていたものの
買い物をしたかった土鈴屋さんは、日曜なのにお休みだったし
全体的に人影がまばらでした。

驚いたのはあっちもこっちも軒並みに燕の巣があったこと。
この画像は失敗で見えないけれど
しめ縄飾りをずっと飾っておく習慣のようで
そのしめ縄には「笑門」と書いてある。
「招福」もいいけれど「笑門」とは楽しくていいですねぇ〜

ここは電気屋さん。
木の看板が味があるでしょ?
きっと条例か何かで、勝手に改築しちゃいけないんだろうけど
この家と「オール電化」のギャップが面白かったです。
ここにも、ほら、ツバメの巣があるんですよ。

2009/6/13
鹿踊り人形 絵手紙
2009/6/12
きゅうり アラカルト 絵手紙

佳世さんに、自宅の菜園で採れたキュウリをたくさんいただきました。
にじみ、かすれ、太い、細い、早い、遅い線を
すべていれられたので、自分ではお気に入りの絵になりました。

佳世さんちのキュウリはほんとにおいしい!!
おばあちゃんが毎日丹精しておられます。
佳世さんは、おばあちゃんの一番のアシスタントのようです。

枯れた花が先っちょについた様子が
かたつむりの角のように見えました。

ね!ね!白鳥のようでしょう?

ズッキーニもいただきました。
いつも野球のバットのようなズッキーニをいただくのですが
今日のはちょっと小さめです。
それでも30pほどもあるので、
ハガキに描けたのはほんのさわりの部分です。

おまけ。
加賀太きゅうりです。
キュウリの中ではブランドで、ちょっと高いのですが
この質感が好きで時々買います。
金沢を訪れたとき、料理に添えられていたので
夫と「かがぶときゅうりだね」と話しながら食べていたら
「それは、かがふときゅうりです」とお店の方に訂正されました。
