2009/5/13
鯛のはりこ

マウスは光学式に変えたのに
マウスパッドはそのままだったから、動きがとても悪くて
今日、光学式に対応しているものを買ってきた。
ヒャー、チョー気持ちいい!!
まるで浅田真央ちゃんのスケートみたいにスイスイすべる。
快適になってパソコンの前に座る時間が増えないようにしないと・・・
金沢からはこんな張り子のタイも買ってきました。
うろこに加賀友禅を貼りつけてあります。
ふぅふぅさんが言っておいででしたが
「絵手紙のモデルになる」という言葉は免罪符のようだと・・・
私も夫から見れば、馬鹿らしく見えるような買い物をしているでしょうね。
すべて「絵に描くから」という一言で買ってしまいます。
でもそれは「行く前の楽しみ」「行ってからの楽しみ」
「帰宅してからの楽しみ」「これからも楽しみ」です。
石川弁は、えみこさんからの伝授です。

2007/11/5
ねずみの小型印

見てください!
むつみさんからこんな小型印が届けられました。
驚くのはまだ早い。
↓この印を押してもらうために使ってくださった葉書です。

こんな超レアな葉書を戴いてしまっていいのでしょうか。
むつみさん、ありがとうございます。
ほかにも風景印が届けられています。


このふたつはひなちゃんから。
右のは蝶々のデザインで素敵なのに
はっきりと押されていなくてとても残念です。

これはメロンパンさんから

これは佳世さんから。
そしてそして・・・
この風景印が押されていた葉書は?

ジャ〜〜〜〜ン!!これです!
佳世さんから第2段の絵手紙が来るようです。
さあ、さあ、皆様乞うご期待ですよ〜〜!!

2007/10/17
探し物

一日かかって探し物をした。
といっても目的のものが見つかるまでに
一日を要したということではない。
たぶんここだろうと見当をつけた所で見つかったが
途中で、これはもう捨てよう、ここをちょっと整理しよう
あ、これはなんだろう・・・・・などと遅々として進まないし
途中で「この前買ってきた、干支の置き物は
どこにしまったんだろう?」と
新たな探し物を思いついたりして
とうとう一日が片付けもので終ってしまった。
大切なものだからちゃんと片付けたには違いないし
めったに使わないものだから出しにくい場所に
入れこんであったのだけれど
そこへしまったプロセスがどうしても思い出せなかった。
その話しをある友達にしたら
「若い時、すごく記憶力が良かったとは言えないし
若い時でもよく忘れてたもんねぇ」と言う。
「あぁそうか、歳をとって忘れる度合いが
ひどくなったのかもしれないけれど
物忘れを歳のせいにするのは言い訳なのかもしれないね」
そう言って笑った。

2007/2/11
一日の無事を感謝

これはちゃんと本物のお雛様を見て描きましたが
私ごのみの色をつけてしまいました。
本物は↓のような着物を着た土鈴です。

添えた言葉は「御宿かわせみ」の「祝言」のお話の中で
東吾とるいが祝言が終った後で交わした会話です。
東吾が今日のるいはとても美しかったというと
るいは好きな方にそう言ってもらえるのが一番嬉しいと
答えました。

お話の中の東吾さんは今行方不明です。
私達はこうして今年もひな祭りを迎えることができて
生かされている事を感謝しなくてはと思います。
三枚とも描いた日にちが違うので
墨の色が微妙に違っています。

2007/2/2
びっくり

暖冬とは言っても冬は冬なので家にこもりがちだが
今日は庭をじっくり見てビックリした。
草がすごい勢いで伸びている!!
機会を見つけて草取りをしないと・・・・・
明日は節分だが絵手紙の世界はお雛様。
今日は何枚かお雛様が描けたので
当分お雛様が続きます。

2006/8/10
39度だって!!

岐阜県の多治見市というところは
毎年とても暑くなるところなんだけど
なんと今日は39度なんですって!!
ヒェ〜〜〜ッ!体温をはるかに上回ってる〜!!
皆様もご自愛くださいませ。
今日は母の入所している施設にもって行く
お土産のうちわを作った。

お土産だから郵送しないので
裏側にも消しゴム印で・・・・

2006/8/1
閉鎖

大好きでいつも参考にさせてもらっていた絵手紙のサイトに
久しぶりに行ってみたら閉鎖されていた。
ショックと言うよりもお疲れ様という感じだ。
HPを管理するのはなかなかにしんどいものがある。
開設した当初こそ張り切って更新もし
友達が出来たり、パソコンの新しい知識を得たりするのが楽しくて
まるでパソコン依存症候群のようになってしまうが
それに疲れてしまう日もある。
だが私のHPに来て下さる方が
私のHPを経由してお友達を作られたりすると
その方たちや、私に送ってくださった絵手紙がUPされるのを
楽しみにしてくださっている方たちのために
何とか続けなければと思う。
しかし今、その更新のわずらわしさは
このようなBLOGの出現でとても緩和された。
それと絵手紙は有料のサイトを利用するようにした。
これもUPされる速度がとても速いし
レイアウトを考えたり画像の重さを気にする必要がない。
そんなこんなで今のところ私は乗り越えて続けているし
新しい出会いもあったりして楽しんでいる。
画像は次女の手。
先日友達の結婚式に出席するのに
長女がネイルアートをやってくれた。
一日で落としてしまうのは惜しくて画像を撮った。
その日につけたネックレスと調和してお気に入りでした。

2006/7/18
風景印

雨で被害の出ている地域の皆さんには申し訳ないことだが、今日の私の雨に対する心配は先日出先から投函した風景印の絵手紙が、雨に濡れるとにじんで嫌だナァ・・・ということだった。
ところが届けられた絵手紙は、
上手にほかの郵便物の間に挟んであり
濡れないように工夫されていた。
配達員さん、ありがとうございますm(__)m
これが↑風景印で岐阜県の神岡町で投函した。
道の駅にはカミオカンデの体験コーナーなどもあったが
実物は残念ながら見る事ができなかった。
さらに今日は嬉しいサプライズがあり、それがこれ↓

QPさんから送られてきた。
貝塚市には太鼓台祭りというのがあり
その記念小型印のタトウ紙のデザインを
QPさんに依頼されたそうだ。

QPさん、すごい、すごい!!

こういう思いがけないプレゼントは本当に嬉しい!!
とても心が暖かくなる。
QPさん、おめでとう&ありがとう!!
それから今日はもうひとつ報告がある。
TOMOさんのところで私の個展をやってくださっている。
これもTOMOさんに感謝。ありがとうございます。

2006/7/16
高山へ

連休の初日高山の朝市に行きたかった夫と出かけてきた。
高山にはわりと最近行って来たばかりなのだけれど
朝市で買いそびれたものがあって夫は心残りだったらしい。
・・と言うのは朝市だからお昼頃で終りなのは分かっていた。
でもそれはテントの店だけで
常設の店は開いているだろうと思って
欲しいけど重いものは帰りに買うことにして
他の場所を先に観光した。
ところが宮川添いのすべての店はお昼までで閉店していた。
それで今回の高山行きは朝市がお目当てで
買い物をして夫の好物の高山ラーメンを食べたら
千光寺、神岡、古川へ足を伸ばしてきた。
古川も3回目かな?(画像は古川です)
しっとりした古い町並みは何度行っても素敵だ。

2006/7/14
まだ楽しい

作品展が終わって紙猫を引き取ってきた。
この紙猫にまだ楽しませてもらっている。
皆でせっせとこの猫たちを絵手紙に描いているのだが

同じ猫を描いてもこんなに仕上がりが違う。

私もこんなに描きました。
どの猫がモデルかわかりますか?
明日作品展の来場者のところへ出発させます。

2006/7/12
お礼状

作品展に来ていただいた方へのお礼状は
担当の分はクリアしたのだが
個人的にまだ送りたい方がある。
紙ねこの絵をせっせと描いているが
自分で作った猫を絵に描くと愛着がなお増して
送ってしまうのが惜しいような気持ちになってしまう。

2006/7/10
紙ねこ
作品展が終って最初の集まりの今日
展示した紙ねこの絵を書きましょうという事になった。

これは私が描いたうちの2枚。
言葉を添えていなくて未完成だが
左は「大奥ねこ」右は「ギャルねこ」である。
さてさて、この猫たちにどんな言葉をしゃべらせましょうか?
それよりもこういう猫を作った人の発想。
とてもユニークでしょ?
0
展示した紙ねこの絵を書きましょうという事になった。

これは私が描いたうちの2枚。
言葉を添えていなくて未完成だが
左は「大奥ねこ」右は「ギャルねこ」である。
さてさて、この猫たちにどんな言葉をしゃべらせましょうか?
それよりもこういう猫を作った人の発想。
とてもユニークでしょ?

2006/7/9
筆文字

最近筆で書く文字にとても興味がある。
先日も「一文字に込めた思い」
というタイトルの作品展があったので
ほかの理由もあってちょっと遠かったけど出かけてきた。
また、昨日出かけたデパートでTシャツなどに
文字を書いてくれるイベントをやっていて
そのコーナーにくぎ付けになってしまった。
目からウロコの書き方だった。
「浦崎善隆さん」という方だった。

2006/7/8
どえりゃあスタート

朝から良いお天気なので、良い1日になるようにと
↑の絵手紙をUPしようとしていた。
そこへ出勤しようとした次女の一声「私の車の鍵が無い!」
我が家のガレージは縦に長い。
今朝は前から娘、夫、息子の順で車を入れていた。
まず夫が出ていった。
娘の車を動かして自分の車を出してから
再び娘の車をガレージに入れた。
ここで夫が娘の車の鍵を持ったまま出かけてしまった。
次女の車は会社のものなのでスペアキーが無い。
急遽別のところに止めてあった長女の車を借りて出勤した。
しかし、一番後ろに止めてある息子は車が出せない。
電車を利用することにして出勤したが
会社に間に合うかどうか瀬戸際の時間らしい。
お休みの長女は車が無くなったので電車を利用して出かけるらしいが、波乱の1日のスタートだ。
もう、今日は1日大人しくして家にいよう。

2006/7/3
ひとこと

作品展が終って、私の6月の反省。
キーワードは「ひとこと」だった。
ひとこと伝えてくだされば・・・
ひとこと聞いておけば・・・
ひとこと質問してもらえば・・・
不注意だったり、忘れていたり、悪気は無かったり
相手はこうに違いないと決めつけていたり
忙しいのにこんな事聞いてはとちゅうちょしたり
理由はさまざまでもひとこと相手に確かめれば
防げる失敗ばかりだった。
私的な事ではひとこと確認を怠ったばかりに
相手を喜ばせようとしてやった事がぬか喜びに終った。
むだなお金も使ってしまった。
これからは面倒くさがらないで
ひとこと確かめる・・これを肝に銘じておきたい。
