2009/6/17
音楽堂 お出かけ

先日名古屋へ行ったついでに、鶴舞公園に寄って来ました。
アジサイは見事でしたが、バラや菖蒲は時期がちょっと過ぎていました。
でも、いいんです。
目的はこれ!

音楽堂です。
以前来た時とっても美しい建物だったので
お天気の良い日にもう一度来たいと思っていました。

この影を写してみたかったんです。
今回ちょうどいい影は、ここだけだったので
次は違う時間帯に来なくちゃね・・・・なぁんて。

中はこんな感じです。
ここでコンサートなどをやるそうですが、ロマンティックですね。

上を見上げてみました。

駅の近くには名古屋市公会堂があります。
城山三郎の「そうか、もう君はいないのか」というドラマで
ここで撮影していたよと夫が言っていましたが
私はその場面を見そびれたのでよく分かりません。

公会堂の正面にあるのがこの噴水です。
また機会を見つけて寄ってみましょう。

2009/6/14
関宿 お出かけ

関宿へ行ってきました。
前回ここへ来た時は、ETCの通勤割引を利用するための
時間調整で寄りました。
今回は用事が早く終わったため
時間が余ったので寄りました。

というわけでこのたびも突然行ったので、ハガキの準備がなかった。
ここのポストに投函したかったのになぁ〜〜〜

この宿場町は往時の様子がよく残っているのだけれど
高山とか美濃のようにもう少し工夫が欲しいなぁと思う。
以前来た時よりお店は増えていたものの
買い物をしたかった土鈴屋さんは、日曜なのにお休みだったし
全体的に人影がまばらでした。

驚いたのはあっちもこっちも軒並みに燕の巣があったこと。
この画像は失敗で見えないけれど
しめ縄飾りをずっと飾っておく習慣のようで
そのしめ縄には「笑門」と書いてある。
「招福」もいいけれど「笑門」とは楽しくていいですねぇ〜

ここは電気屋さん。
木の看板が味があるでしょ?
きっと条例か何かで、勝手に改築しちゃいけないんだろうけど
この家と「オール電化」のギャップが面白かったです。
ここにも、ほら、ツバメの巣があるんですよ。

2009/6/10
絵手紙展 お出かけ

絵手紙展に行ってきました。
向こうに見える建物が会場です。
駐車場からの眺めです。
右の方へ歩いて行くと・・・

はい、ここが正面です。
名古屋市市政資料館ですよ。
入口を入ってみましょう。

この階段を登った右側に展示室があります。

こんなにたくさんの猫ちゃんがいました。
そうそう、私も猫ちゃんを買って来たんですよ。
お買い物をして、国際協力をしようってお店で。

葉書2枚に描きました。アイピローだそうです。
目に当てる部分が取り外せて洗濯できるようになっています。
ネパール生まれなんですよ。
話が横道にそれました。絵手紙展ですね。

こ〜んな巻紙があったり

団扇や一閑貼りがあったり

この展示も面白かったですね。
大部分は漢字一文字を書いて、言葉を添えてあるのですが
その言葉が思いがけなくて面白い!
たとえば「尺」という文字には
「母は鯨を持っていました」・・・・と。
分かります?・・・・昔「鯨尺」という物差しがありましたよね。
1鯨尺 = 37.8787879 センチメートルって、検索したら出てきました。
展示は、14日までだそうですよ。
さて面白かったのは、これ。

市政資料館の向かい側の、この一画だけ古い長屋が残ってるんです。
しかもほとんどの看板が司法書士なんですね。
場所柄、司法書士が集まるのはわかる気がしますが
何でこの長屋に固執しているんでしょう?

おまけ。
お昼に食べた、あんかけスパゲティーです。
名古屋めしらしいですね。

2009/6/1
大東園 蓼科 お出かけ

今回の旅行は、関西の人たちに便乗させてもらいました。
結婚前からのお付き合いで、
夫も私もちゃんづけで呼んで貰える人たちとの旅行は
とても心和むものでした。
「大東園」は築100有余年の合掌移築古民家造りの重厚な建物で
玄関を入ってすぐに囲炉裏のある部屋があります。
上の画像は朝の風景で、コーヒータイムは大将自らも加わって団欒です。
(バンダナを巻いた人が宿のご主人)

この頃、山の宿に泊まっても魚のお刺身が出てきたりするのに
ここはすべてが山のもの、しかもすべてがお手製の食事というのがすごいです。
ボタン鍋、馬刺し、岩魚の塩焼き、山菜の天ぷら、鱒の寿司、こごみの煮物、信州そば、岩魚の活き造りetc.....
画像は岩魚の骨酒で、男性軍に大受けでした。

宿のあちらこちらに大将が釣りあげたり、しとめた
熊や、鹿、鷹などの剥製を飾ってあって
なかでもこのサーモンが一番の自慢らしく、説明の長かったこと!!

部屋の照明がランプだったり

庭に高山植物のかわいらしい花がさいていたりします。
これらの花はお料理にもさりげなく飾られています。

2009/5/31
旅行 お出かけ

旅に出てました・・・・・・・って、たった一泊ですが。
行ったところはここ

蓼科の大東園です。
のんびりできましたよ〜〜〜
普段は食べられない山の珍味をいただいてきました。

これは朝食です。
詳しくはまた明日ね〜〜


2009/5/21
金沢最終日 お出かけ

(↑じぶ煮です)
さて、金沢3日目はお土産を買わなくちゃね。
持って歩くのが面倒だという理由で、途中ほとんど買ってないのですが
悲しいかな、お目当てのお店にはもう行けないので
ホテルのショップで大体のものは買いそろえました。
友達へのお土産はちょっと手抜きになってしまいました〜

あ、でも金沢から風景印で送った絵手紙は27枚。
スケッチじゃなくて家から準備して行ったものですけど
我が友よ、これで許してくれたまえ。

チェックアウトしてからギャラリーの開場まで時間があったので
地図を見て古い家並みというところへ出かけました。
馬坂の途中に、上の画像の不動明王がありましたよ。

お参りする時はこう唱えるんですって。

坂を登りきるとお地蔵さまがありましたが
期待したような古い家は見つからなくて、ちょっとがっかりしました。
ギャラリーではすでにUPしたとおり、
素晴らしい絵と楽しい仲間に囲まれて、至福の時間を過ごしましたが
お昼頃ファインちゃんご夫婦とともに、後ろ髪をひかれる思いで
ギャラリーをあとにしました。

ファインちゃんご夫婦とは↑の金沢駅の近くでお別れしたのですが
このあと思いがけないところで再会することになります。
こちら をご覧ください。
ファインちゃんのお義母様が早く快復なさいますようお祈りいたします。

2009/4/26
安川眞慈さん お出かけ

タオル筆コンクールの表彰式にぜひ行きたいと思ったのは
安川眞慈さんの講座があると知ったから。
5月の小旅行を決めてしまったので
泉佐野へはちょっと強行軍だけれど日帰りで参加した。
とっても楽しいエキサイティングな一日でしたよ〜〜〜
表彰式ではいろんな方が交代で表彰状を渡して下さったけれど
私たちの番になったとき、ナント安川さんに変わった。
安川さんから表彰状を貰いましたよ〜〜
「これからもますます楽しんでください」という言葉とともに。
ウ〜〜〜〜〜感激ィ!!

表彰式の後のレクチャーの楽しかったこと!!
目からうろこが落ちまくり。
素晴らしい一日でした!!

2009/3/30
犬山散策 お出かけ

昨日はお天気が良かったので、桜には少し早いけれど
ウォーキングを兼ねて、犬山の散策に出かけました。
車を止めたのはこの木曽川の河川敷↑
あ、もう少し右のほうに御岳山が見えたんですよ。
常に夫を追いかけて歩いているので
アングルをきちんと狙えませんでした。
アハハ・・・そうです!画像に写っているのは夫です。

いつも観光用に整備された道を歩いているので、この日は、裏通りを行きました。
古びたお寺の山門の前に、丸ポストが立っていましたよ。

さらに進むとこんな大木のあるお寺がありました。

400年の大木にあやかりたくて、幹をなでまわして来ましたよ。

笛や鼓の教習所がありました。
祭りの山車のお囃子を習うんでしょうね。

次の日曜4月3日は犬山祭りだそうですよ。

2009/3/21
本のフリーマーケットへ お出かけ

「一箱古本市in円頓寺商店街」というイベントへ出かけてきました。
古本のフリーマーケットです。
どんな本に出会えるかとワクワクしながら行ったのですが
読みたい本が見つけられませんでした。

↑こんな感じで並べられていると分かりやすいですね。

売り手の趣味がよく表れていましたね。
映画関係の本ばかりを売る人
古〜〜い手芸の本を売る人
見て楽しかったのですが買おうとは思いませんでした。

お昼頃、名古屋に住む二男と待ち合わせて
四間道(しけみち)の古い土蔵を利用したイタリアンのお店でランチしました。

午後からは久しぶりにノリタケの森へ。
賛美歌が聞こえてくると思ったらお庭で結婚式をやってました。
またまたよく歩いた休日でした。

2009/3/16
豊年祭り余話 お出かけ
昨日に引き続いて豊年祭りの話題を・・
両方の神社で共通なのは「餅投げ」
こちらは田懸神社。

そしてこちらが大懸神社です。

どちらにも、大変危険なのでお年寄りと子供は参加しないように書いてあります。
何年か前参加した夫が、足を踏まれて大変な目にあいました。

これはお神輿が出るのを待つ間に行った公園で
思いがけず河津桜にあいました。

ほかにも待っている人の姿がシンメトリーで面白かったので
失礼して写しちゃいました。

こんなかわいい芸人さんがいました。
人形が踊っている曲は「お富さん」
きゃあ〜☆なつかし〜〜い!!
0
両方の神社で共通なのは「餅投げ」
こちらは田懸神社。

そしてこちらが大懸神社です。

どちらにも、大変危険なのでお年寄りと子供は参加しないように書いてあります。
何年か前参加した夫が、足を踏まれて大変な目にあいました。

これはお神輿が出るのを待つ間に行った公園で
思いがけず河津桜にあいました。

ほかにも待っている人の姿がシンメトリーで面白かったので
失礼して写しちゃいました。

こんなかわいい芸人さんがいました。
人形が踊っている曲は「お富さん」
きゃあ〜☆なつかし〜〜い!!

2009/3/10
つくしがわんさか! お出かけ

今日出かけた先で見たつくし。

ほら!こんなに気が狂うほどわんさかと!!

時間がなかったけど、つい採りたくなって
ひとつかみで5〜6本、わっしわっしと摘んできました。
袴を取るのはまた明日です。

2009/3/4
作品展鑑賞ツアー お出かけ

3月2日から始まった水彩画「花びらの会」の作品展に
絵手紙仲間と行きました。
水彩画鑑賞→ランチ→絵手紙教室というコースで
楽しい時間を過ごしました。

右の3枚が私の作品です。

右の2枚は講師の作品。

お近くのみなさん、明日は会場でお待ちしています。

2009/2/22
川端康成コレクション展 お出かけ

松坂屋美術館に「川端康成コレクション展」を見に行きました。
ノーベル賞のメダルを皮切りに、生原稿
東山魁夷、安田 靫彦、小林古径、古賀春江などの絵
ロダン、加藤唐九郎からはにわまで
実にたくさんのコレクションを見ることができて
なんだか得をした気分でした。
似顔絵を描いたつもりですが眼光の鋭い感じを
描き表わすことができません。

2009/2/14
鶴舞公園 お出かけ

わが町から名古屋へ行くのはちょっと不便なので
年に数回しか出かけることはない。
ところが弟の入院は、しばしば名古屋へ行くチャンスをくれた。
このたびもせっかく出かけるのだから
ニュースで見た鶴舞公園のまんさくの花を見てこようと
初めて公園の中をブラブラしてきた。
↑は噴水塔のほう方見た公会堂。

これは奏楽堂。

肝心のまんさくの花はニュースになるくらいだからと
目を凝らして探したが、たった一本だけでした。
また今度、お花の綺麗な時期に来てみようと思います。

次は名古屋駅のほうへ出て
ナナちゃん人形に対面してきました。
この時期はセーラー服を着てましたよ。
どうやって着せ替えをするんでしょうか。
一番行きたかった店は
ミッドランドスクエアの中のお箸の専門店。
たくさんのお箸やその関係の品物に民芸品。
堪能してきました〜〜

2009/2/9
観音寺 お出かけ

今回中馬ではあまり本気でお雛様を見なかったんです。
一応過去2回見てますのでね。
ただ、私の子供の時のおひなさまは段飾りではなく
こんなに立派ではありませんが御殿飾りだったので
こういうのが懐かしく思います。
餅花やお雛様の飾られている風情を楽しみ
手作りの素朴なお土産物屋を堪能した後は
今までに行ってないところへ行こうと夫と話がまとまりました。

そこで目指したのが観音寺。
途中にあったのが街を俯瞰できるこんな場所で

陽だまりに咲く水仙の花もかれんだし
冬枯れの木立の間から見える青空もとてもきれいでした。

反対側の馬頭観音までの道は
お雛様の飾ってない路地裏を楽しんで
ほとんど町の端から端までを歩きました。

良い休日でした。
