2009/3/29
大阪のLoop Aで よもやま話

先だって、泉佐野の旧新川家住宅で
「絵手紙で文化財を描こう」という催しがありましたが
その時の入選作品が、大阪市の「Loop A」というところで
展示されるというお知らせが来ました。
阪神高速道路株式会社の主催で
北の端の、神戸・塩屋地区と南の端、泉佐野のコラボの展示会だそうです。
その中に文化財の絵手紙も展示されるそうですが
実物ではなく、A4に拡大された画像らしいです。
え〜〜〜!私の絵なんかA4の大きさで見るに耐えるのかしら?
場所:大阪市西区南堀江1丁目1番7号
(三角公園西すぐ・阪神高速1号環状線高架下)
Loop A(ループエー)
期間:3月30日(月)から4月7日(火)水曜日は休み
(3月30日は17:00からスタート)
10:00〜20:00
入場料:無料

2009/3/24
むつみさんから よもやま話

むつみさんからこんなかわいいお弁当を写したはがきが届きました。
お嬢さんの入試の時、ランチタイムは緊張が解けるようにと
愛情込めて作られたお弁当だそうです。
その結果、お嬢さんは見事に合格なさいました。
お弁当の中にも桜が咲いていますもんね。
むつみさん、おめでとう〜〜〜〜

努力が報われましたね!
私はこんなお弁当子供たちに作ったことないなぁ・・・


2009/2/21
水彩画作品展 よもやま話

水彩画「花びらの会」の作品展が行われます。
3月2日(月)〜3月9日(月)
AM9:30〜PM7:00まで
場所:小牧市まなび創造館センターモール5Fです。
お近くのみなさん、ご都合がつきましたらおいでくださいね。
私は5日(木)の10:00〜13:00まで当番です。
どうしても絵手紙のほうを優先してしまうので
やっと展示する作品が仕上がりました。
今からサインを入れて額装します。
この会のメンバーは、その中に身を置いていると
とても心が安らぐ人たちばかりで
何とかずっと続けていきたいと考えています。
それは講師も同じ考えのようで
「ずっとこの会を存続させて、地域の老人会などにはいらないで
皆で集まりましょうね」というお言葉があった。
絵手紙と水彩画の友達は
私にとってかけがえのない人たちだと思っている。

2008/12/10
水彩画 よもやま話

水彩画教室の日だった。
水彩画教室は、それはそれは楽しくて
絵の具と水がうまくハーモニーを奏でてくれると
とっても快感が得られる。
だけど絵手紙は「それは」がもうひとつつくくらい楽しくて
家では水彩画がちっとも描けません。
だからちっとも上達もしません。

2008/12/9
ケアハウスで よもやま話

ケアハウスへ行ってきました。
最近絵手紙を描きたいという人が少なくなったので
「絵なら何でも構いませんよ」ということにしたら
水彩画を描きたい方も来てくださる。
入居者の方も年老いていかれて
今日会った方も往年の気力は感じられず
飄々とした印象で
「男性なら好々爺といういい方があるけれど
女性はなんていうのだろう」と考えましたが
思い当りません。
どういう表現をするんでしたっけ?

2008/11/20
ニット展 よもやま話

友達のニット展に行ってきました。
今回のテーマはワンダーランドだそうで
こんなカエルくんがいました。

これは講師である友達の作品。
この服を着こなせる体形になりたいなぁ〜

こんなゴージャスなネックレス付けて外出したいわ!

22日までわが団地の市民センターでやっています。

2008/11/17
ショック!! よもやま話

洗濯機の中で何かゴトゴト音がするなぁとは
思っていたんです。
でも最後にあけてみてびっくり

息子の携帯



4年前に買った機種で
もう同じものは売ってないからと大切にしていたものなので
申し訳なくて・・・・・・・


2008/11/14
お礼状 よもやま話

毎年中学校のカルチャー講座が終わると
数日後に生徒たちからのお礼状が届く。
今まで届いたもののなかには
先生が示された雛型の文章を
ちょっとアレンジしたもののような文もみられ
私も通り一遍目を通すだけに終わっていたが
今年届いたものは正直嬉しかった!
これはみんな男の子でしたが
2年続けて絵手紙講座を受けましたという子が二人。
3年間絵手紙を選びましたという子が一人。
いやあ〜〜〜迂闊でした。
最初に「沢山の講座の中から
絵手紙を選んでくれてありがとう」と、挨拶はしたのですが
事前にきちんと調べて、彼らにもお礼を言うべきだったと。
ほかに、楽しかったので来年も
絵手紙講座があったら受講したい、という子が数人。
中の一人は来年も○○先生(私のこと)だったらいいな
と書いてくれていました。
ほかには、タオルで筆を手作りしたのでびっくりしたこと。
描いた絵手紙を早速送ったら喜ばれたこと
他にも塗り残しを作ること、元気の出る言葉を添えること
など、説明したことをきちんと覚えてくれた子もいました。
これは講師として当然なのですが
失敗したと思ったのに、先生が良いところを見つけて
褒めてくれたので嬉しかったと書いてくれた子も数人。
本当は学生を相手にするのはいまいち自信がなくて
「今年は断ろうか・・・・来年は断ろうか・・」と
逡巡しつつ続けていたので
今回のお礼状はとっても勇気がわいてきました。

2008/11/13
ここはどこ? よもやま話

この画像、どこで写したと思われますか?

正面から見るとこうなっています。
どこかの国のレジデンスみたいでしょ?
実はここ、病院なんです。
縁あって(こういう縁はいりませんね)
今日はここへ出かけてきました。

エントランスはこんな感じです。
院長先生のお好みだとか・・・
乗り物などの時間つぶしには
いつもどおり本を持参しました。
今日の本にはこんなことが書いてありましたよ。
「依頼を受けて短歌を数種作った。
素人なので、型にとらわれず自由に作ればいいと思って
字余り字足らずだらけの句だった。
批評文にはこう書いてあった。
字余り字足らずの技法を用いるときの注意点は、定型を知った上で意識的に効果を狙うことです。特に初心者は、三十一文字の定型に収まるように推敲し、リズムを早くつかむことが大切です。
思わず私は膝を叩いた。
制約の厳しさや苦しみを、きちんと経験した上で
取り払う。そこで生まれるものと、
最初から制約を度外視して生まれ出たものとの間には
大いなる差があるということを教えられた。」
それを読んで、水彩画の先生にも
同じ様な事を言われたことを思い出した。
抽象画を描く人は、具象を描いて描いて描きつくして
それから抽象画に入るんだと。
抽象画を見て、わけがわからないと人は言うけれど
ちゃんとどれにも意味が込められているんですと。
何事も基本をしっかり体に覚え込ませてのち
個性が生まれてくるらしい。

2008/11/8
電話しながら よもやま話

電話する時って、あいているほうの手で
その辺をちょちょっと整理したり
メモ帳に落書きしたりしませんか。
今日は電話で話しながら
絵手紙のモデルに出してあった猫を
並べてみたりしているうちに
もっと見てみたなってこんな状態になりました。
え?これで全部ですかって?
・・・・・・い〜え、ちがいます。
まだドラえもんもいますし
耳かきになったものもいます。
うちわもあるし、手作りのものもいます。
どうしてこんなになったのか・・・わかりません。

2008/11/5
ごめんなさい よもやま話

昨日からインターネットがつながりませんでした。
折悪しく、頼り切ってる息子が昨日から出張で
一人でおろおろしていましたが
何とかつながるようになりました。
また後ほどゆっくり更新いたしますが
取り急ぎご報告させていただきます。

2008/10/29
ストーンサークル? よもやま話

絵手紙も描かないで遊んでいるわけではありません。
今、追い込み作業中です。

2008/10/28
小さなもの よもやま話

小さなものは好きですね。
今、せっせと作っているこのお地蔵さまも
3.5pほどの高さです。

昨日、エリさんにいただいたこのスワンも
いちばん長いところが5pくらいかな。
かわいくて大喜びしました。

昨日の容器にも、庭の小さな花を生けてみましたよ。

2008/10/27
これは何? よもやま話

これは何に使うものなのでしょうね。
先日の陶器まつりで買ってきました。
円の大きさが直径5pほどの小さなものです。
売っている人に聞いたら「箸置き」だと言われましたが
ちょっと箸を置くには隙間が狭すぎます。
お酒を入れるにしてもお猪口に1杯分くらいだし・・
水滴を探していて見つけたので
私は水滴にしてもいいなと思うのですが。
ほかには爪楊枝を立てたり
小さな花を生けたり。
用途をご存知の方があったら教えてください。
実はこれ一個100円だったんです。
二つ買ったら、同じ100円の売り場の
お皿を一枚おまけしてくれました。
申し訳なさすぎるので遠慮したんですけどね。
めちゃめちゃチープな買い物でした。

2008/10/22
今日のお地蔵さま よもやま話

お地蔵さまは石膏粘土で作っていますが
これは仕上がりが陶器のような質感になります。
成形してから3日間ほど自然乾燥させます。
急ぐとひびが入ったりしやすいと聞いたので
ゆっくりゆっくりです。
粘土は最初薄いベージュ色ですが
乾くと白っぽくなります。
今は頭の部分はほとんど乾燥して白いですが、
胴体はまだつまむと弾力があります。
あと一日このままでしょうかね。
