2011/5/30
ルン☆ルン お仕事
「何だか梅雨みたい・・・」って、もう梅雨だったネ
嬉しい事がありまして・・・
それは、些細な事ですがアゲポヨ〜な私

別に奇を衒ったわけでも、ウケを狙ったわけでも、結果を見越したわけでもなくて・・・
ただ、単純に結果、自分のやった事が誉められれば嬉しいもんです〜
そんなことが、幾つか重なった一日
今日から、『震災支援コーナー』を立ち上げまして、スタート!!
まぁ、初日だし・・・売れ行きはイマイチでしたが、予想以上の反響をいただきました。
福島出身だという女子学生からは『ありがとうございます』と声を掛けてもらい、感激
『いえいえ、こちらこそありがとうございます』
とかく「出る杭打たれる」感が無きにしもあらずのパート界だけれど、自分の仕事は楽しくが信条!!
学生のキャンパスライフを応援するのに、自分が楽しまなきゃ、気持ちは伝わらないと思うから・・・

ほんの1部ですけど、メッチャ美味し!!デス
2

嬉しい事がありまして・・・
それは、些細な事ですがアゲポヨ〜な私


別に奇を衒ったわけでも、ウケを狙ったわけでも、結果を見越したわけでもなくて・・・
ただ、単純に結果、自分のやった事が誉められれば嬉しいもんです〜

そんなことが、幾つか重なった一日
今日から、『震災支援コーナー』を立ち上げまして、スタート!!
まぁ、初日だし・・・売れ行きはイマイチでしたが、予想以上の反響をいただきました。
福島出身だという女子学生からは『ありがとうございます』と声を掛けてもらい、感激

とかく「出る杭打たれる」感が無きにしもあらずのパート界だけれど、自分の仕事は楽しくが信条!!
学生のキャンパスライフを応援するのに、自分が楽しまなきゃ、気持ちは伝わらないと思うから・・・



2011/5/28
初めの一歩のために一歩 ラッピング
雨の週末・・・
関東も入梅したとか・・・
いつもの春より、少しだけ桜が遅く咲いて、若葉の眩しい爽やかな季節がやって来たと思っていたのに・・・
今日はお家で紙との語らい・・・
お陰で少し、紙が手に馴染んで来た様な気がするなぁ
確かな技術を身に付けることは、基本中の基本。まずは、そこから全てが始まる。
技術があってこそ、センスが光る
今はまず、基本の技を身に付けることが必須だけれど、センスはどうやったら身に付くのだろう・・・
センスが欲しい〜!!
「センスは磨くもの」と言われているけれど、多分にそれだけではないよなぁ〜!!一種、才能の様なものもある気がするよ。
まずは場数を踏む事かぁ〜
少しでも多く色々なものに触れる・見る・体験する・・・
一歩のために一歩、踏み出すぞ!!
1

関東も入梅したとか・・・
いつもの春より、少しだけ桜が遅く咲いて、若葉の眩しい爽やかな季節がやって来たと思っていたのに・・・
今日はお家で紙との語らい・・・
お陰で少し、紙が手に馴染んで来た様な気がするなぁ

確かな技術を身に付けることは、基本中の基本。まずは、そこから全てが始まる。
技術があってこそ、センスが光る

今はまず、基本の技を身に付けることが必須だけれど、センスはどうやったら身に付くのだろう・・・
センスが欲しい〜!!
「センスは磨くもの」と言われているけれど、多分にそれだけではないよなぁ〜!!一種、才能の様なものもある気がするよ。
まずは場数を踏む事かぁ〜
少しでも多く色々なものに触れる・見る・体験する・・・
一歩のために一歩、踏み出すぞ!!


2011/5/24
世代交代
仕事からの帰り、マンションのエレベーター前で女の子に挨拶された。
「こんにちわ〜」
一緒にエレベーターに乗り込んだけど、「う〜ん、見かけない子だなぁ・・・」
ところが、6階で降りた彼女を見送って気が付いた。
「この間まで、小学生だったあの子だッ!!」
制服着てると別人だな・・・
そう言えば、お兄ちゃんは春から高校生になったんだっけ。
数日前には、やはりいつも弟達と元気に外で遊んでいた男の子が学ラン姿で家に入って行くのを見かけて、「もう、中学生になったんだ!!」と思ったことも。
そして、昨日はいつもママの自転車の前に乗って、保育園に行っていた女の子が黄色いカバーのかかったランドセルをしょっているのを見て、驚いたばかりだ。
私の中で、彼女はまだ3歳くらいの小さな可愛らしい女の子のはずだったのに・・・
いつの間にか、みんな大きくなっていくんだなぁ〜
当たり前かぁ・・・
マンションのエントランス前のスペースが、子ども達の遊び場になっているけれど、世代交代ってところかな。
我が子が小さかった頃は、いつもこんな輪のなかにいたけれど、成長してそんな遊びの輪を離れ、朝の登校班のお見送りや子ども会を離れると、本当に次世代の子ども達のことが分からなくなって来る。
親子で世代交代だねぇ。
年取る訳だ・・・
1
「こんにちわ〜」
一緒にエレベーターに乗り込んだけど、「う〜ん、見かけない子だなぁ・・・」
ところが、6階で降りた彼女を見送って気が付いた。
「この間まで、小学生だったあの子だッ!!」
制服着てると別人だな・・・
そう言えば、お兄ちゃんは春から高校生になったんだっけ。
数日前には、やはりいつも弟達と元気に外で遊んでいた男の子が学ラン姿で家に入って行くのを見かけて、「もう、中学生になったんだ!!」と思ったことも。
そして、昨日はいつもママの自転車の前に乗って、保育園に行っていた女の子が黄色いカバーのかかったランドセルをしょっているのを見て、驚いたばかりだ。
私の中で、彼女はまだ3歳くらいの小さな可愛らしい女の子のはずだったのに・・・
いつの間にか、みんな大きくなっていくんだなぁ〜
当たり前かぁ・・・

マンションのエントランス前のスペースが、子ども達の遊び場になっているけれど、世代交代ってところかな。
我が子が小さかった頃は、いつもこんな輪のなかにいたけれど、成長してそんな遊びの輪を離れ、朝の登校班のお見送りや子ども会を離れると、本当に次世代の子ども達のことが分からなくなって来る。
親子で世代交代だねぇ。
年取る訳だ・・・

2011/5/22
新タマ美味し!! 食べ物
新タマが美味しい季節〜
この時期、よく作る大好きな新タマを使ったサラダ。
確か昨年も今頃、アップしてたような・・・
薄くスライスした新タマは水によくさらした後、塩でしんなりさせる
アボガドは小さなダイスにカット
ハムは小さくカット
あとはお好みで・・・
(塩ぬきしたクラゲがおすすめ
コラーゲンたっぷり コリコリ食感もナイスです)
コレステロール0のマヨネーズで和える
1

この時期、よく作る大好きな新タマを使ったサラダ。
確か昨年も今頃、アップしてたような・・・




(塩ぬきしたクラゲがおすすめ

コラーゲンたっぷり コリコリ食感もナイスです)



2011/5/21
小さな幸せ 自分の事
WHAT A WANDERFUL DAY!!
吹く風が緑色に見えそうな爽やかな1日
2月以来、久しぶりに予定のない土曜日。
あまりに気持ちのイイお天気なので、洗濯!洗濯!!
洗った物が、次々に乾いて行く幸せ・・・
ラグも洗って、カーテンも洗って・・・
命の洗濯までした気分

明日、雨ってホントかな・・・
1
吹く風が緑色に見えそうな爽やかな1日

2月以来、久しぶりに予定のない土曜日。
あまりに気持ちのイイお天気なので、洗濯!洗濯!!
洗った物が、次々に乾いて行く幸せ・・・

ラグも洗って、カーテンも洗って・・・
命の洗濯までした気分


明日、雨ってホントかな・・・

2011/5/19
自分ワールド 自分の事
毎日の生活の中で、自分が心地よいもの・大好きなもの・幸せ感じるものを拾い集めて生きて行くことは、そう悪くないことだと思う。
私は自分の世界の中で、ふわふわ漂っているのが大好き・・・
キラキラ眩しい日差しの中だったり
道端に咲いている野の花だったり
バラになりたいと思うほど、大好きなバラだったり
爽やかな風だったり
ピンクのものだったり・・・
そりゃあもう、色々。大好きなものを見ていると、幸せな気持ちになれる。
その、大好きなものを周りの人に伝えるのも大好き(多分、相当ウザいよねぇ〜)
タシャ・チューダーの世界も大好き
『すばらしい季節』はタシャの絵本の中でも特に好き
シンプルな絵本だけど、タシャ・チューダーの姿が重なる、生き方が描かれた作品。
目でみて 耳できいて においをかいで 手でさわって 口に入れてみて
季節が 変わって行くようすをじっと見つめる。
冬から春へ 春から夏へ 夏から秋へ そして、秋から冬へ
自分のからだを ぜんぶつかって 季節が変わって行くようすを感じ取る。
シンプルだけど、生きて行くことの本来の姿なのかもしれない・・・
毎日の積み重ねのなかで、喜びを見出し、次の喜びへとつないで行く。
錯綜する情報やシステム化された行動、合理化された生活の中で、スローライフだけれど、自分で体感して得たものは、本物だと思える。
現代社会の中での生活では、とても難しいことだけれど大切なこと。
日々の生活の中で、一番忘れられがちだけど、一番重要なことかもしれない。
アラフィフ・おんなだけど、これからも私は一生、自分ワールドは大切にして行く。
元祖‘不思議ちゃん’かもねぇ〜、私。
ふわふわ漂っちゃいますよ〜ん
1
私は自分の世界の中で、ふわふわ漂っているのが大好き・・・
キラキラ眩しい日差しの中だったり
道端に咲いている野の花だったり
バラになりたいと思うほど、大好きなバラだったり
爽やかな風だったり
ピンクのものだったり・・・
そりゃあもう、色々。大好きなものを見ていると、幸せな気持ちになれる。
その、大好きなものを周りの人に伝えるのも大好き(多分、相当ウザいよねぇ〜)
タシャ・チューダーの世界も大好き
『すばらしい季節』はタシャの絵本の中でも特に好き
シンプルな絵本だけど、タシャ・チューダーの姿が重なる、生き方が描かれた作品。
目でみて 耳できいて においをかいで 手でさわって 口に入れてみて
季節が 変わって行くようすをじっと見つめる。
冬から春へ 春から夏へ 夏から秋へ そして、秋から冬へ
自分のからだを ぜんぶつかって 季節が変わって行くようすを感じ取る。
シンプルだけど、生きて行くことの本来の姿なのかもしれない・・・
毎日の積み重ねのなかで、喜びを見出し、次の喜びへとつないで行く。
錯綜する情報やシステム化された行動、合理化された生活の中で、スローライフだけれど、自分で体感して得たものは、本物だと思える。
現代社会の中での生活では、とても難しいことだけれど大切なこと。
日々の生活の中で、一番忘れられがちだけど、一番重要なことかもしれない。
アラフィフ・おんなだけど、これからも私は一生、自分ワールドは大切にして行く。
元祖‘不思議ちゃん’かもねぇ〜、私。
ふわふわ漂っちゃいますよ〜ん


2011/5/18
彼女の持つカリスマ性
・・・電話を切って、思わずウゥ〜ンと唸ってしまう。
彼女はいったい何なんだろう・・・?!
彼女と話すと、話題の発信地・展開地・終結地はナゼか、彼女のテリトリー内ということになる。
そして、全てに彼女の尽力が大きく関わって、‘話終わる’・・・の感じ。
事実は往々にして違っても、ナゼか話は治まるべくして伝説(笑)となる。
最後には必ず「ありがとう」「お世話になりました」「お陰で、助かったよ」と彼女に一礼。
彼女は、息子が中学1年からずっと仲良くしている親友のママ。
かれこれ、9年来のお付き合い。
今までを思い起こしてみても、「・・・あの時も」「・・・あの時も」「そう言えばあの時も・・・」このパターンは変わらない。
これは、やっぱ彼女のお人柄に尽きるものなのだろうか・・・
お金持ちだけど、気取るわけでもなく、むしろ豪快にその余裕をアピール。
ワーキングウーマンにはない 、パワーと肝っ玉としゃべり。
3人の息子達(息子の親友は長男)への強い母の愛。
どんな時でも、ナゼか必ず主役のポジションにたって、賛辞の言葉を貰う。
・・・そして、そうなり得る面倒見のよさとよくできた息子!!
そういう星の下に生まれたのネ〜
それが彼女が持ついわゆるカリスマ性かぁ・・・
・・・脱帽
1
彼女はいったい何なんだろう・・・?!
彼女と話すと、話題の発信地・展開地・終結地はナゼか、彼女のテリトリー内ということになる。
そして、全てに彼女の尽力が大きく関わって、‘話終わる’・・・の感じ。
事実は往々にして違っても、ナゼか話は治まるべくして伝説(笑)となる。
最後には必ず「ありがとう」「お世話になりました」「お陰で、助かったよ」と彼女に一礼。
彼女は、息子が中学1年からずっと仲良くしている親友のママ。
かれこれ、9年来のお付き合い。
今までを思い起こしてみても、「・・・あの時も」「・・・あの時も」「そう言えばあの時も・・・」このパターンは変わらない。
これは、やっぱ彼女のお人柄に尽きるものなのだろうか・・・
お金持ちだけど、気取るわけでもなく、むしろ豪快にその余裕をアピール。
ワーキングウーマンにはない 、パワーと肝っ玉としゃべり。
3人の息子達(息子の親友は長男)への強い母の愛。
どんな時でも、ナゼか必ず主役のポジションにたって、賛辞の言葉を貰う。
・・・そして、そうなり得る面倒見のよさとよくできた息子!!
そういう星の下に生まれたのネ〜
それが彼女が持ついわゆるカリスマ性かぁ・・・
・・・脱帽

2011/5/14
拝啓!!リカちゃん
勉強家のリカちゃん
努力家のリカちゃん
読書家のリカちゃん
パワフルなリカちゃん
・・・
・・・
見習いたいことだらけの貴方だけど、私の好きな本も教えちゃおう

タシャ・チューダーの『すばらしい季節』

春は きもちのいい 夏にかわります
1
努力家のリカちゃん
読書家のリカちゃん
パワフルなリカちゃん
・・・

見習いたいことだらけの貴方だけど、私の好きな本も教えちゃおう



タシャ・チューダーの『すばらしい季節』

春は きもちのいい 夏にかわります

2011/5/12
雨に歌えば… 季節
雨…雨…の1日
雨の日はイヤだけれど好き
いつもの見慣れた景色が違って見えるから・・・
新緑が翳りをもって、深みをまして見える
雨に散った花びらさえも綺麗に見えてくる
1

雨の日はイヤだけれど好き
いつもの見慣れた景色が違って見えるから・・・
新緑が翳りをもって、深みをまして見える
雨に散った花びらさえも綺麗に見えてくる


2011/5/8
極上のSWEETS. 息子
連休中も野球
今日も部活
明日は4時起きで筑波方面へ遠征試合

そんな野球な息子から、朴訥なプレゼント。
「母の日だから〜」と何やらゴソゴソ・・・
「このティラミス、賞とったらしいよ」
私の好きなものをよ〜く知っている息子は、近くのコンビニでカフェオレとスイーツを買ってきてくれました。
ありがとう


うれしいなぁ〜〜〜〜!! ハハは幸せ
1

今日も部活



そんな野球な息子から、朴訥なプレゼント。
「母の日だから〜」と何やらゴソゴソ・・・
「このティラミス、賞とったらしいよ」
私の好きなものをよ〜く知っている息子は、近くのコンビニでカフェオレとスイーツを買ってきてくれました。
ありがとう



うれしいなぁ〜〜〜〜!! ハハは幸せ


