2006/5/29
ラベンダーのおすすめの使い方 エッセンシャルオイルの実力
当店が取り扱うおすすめのブランドゼフィールのHPでもbP人気のラベンダーは、
最もよく使われるエッセンシャルオイルで、効果が幅広い、万能選手です。
★心に対する作用
鎮静作用があるので、心を落ちつかせ、ストレスなどの苦痛を和らげます。
心配事のあるときや、うつ状態の時にハンカチやティシュに含ませて嗅ぐと効果的です。
不眠に効く事で知られていますので、心配事で眠れない時や疲れからのイライラで気持ちが高ぶっている時などに、寝室の香りや枕カバーに香りを含ませたティシュを挟んで。
★体に対する作用
頭痛をはじめ、多くの痛みを和らげます。頭痛の時は200ml.ほどの水にラベンダーオイルを5滴ほど滴下した水に浸したタオルを額や首に当てると痛みが和らぎます。
殺菌作用、抗ウイルス作用などがあるので、風邪などの感染症の予防にアロマポットで香らせたり、入浴の際に5,6滴入れて入るといいでしょう。
生理不順で悩んでいる人は、入浴の際にラベンダーのエッセンシャルオイルを入れるといいでしょう。またPMSのイライラもやわらげてくれます(1回の入浴に5,6滴)
★皮膚に対する作用
傷を直してくれる作用があるので、やけど、虫さされ、湿疹、にきびなどに効果的です。
(ホホバオイル10mlに4滴の割合で希釈する)
ラベンダーオイルは直接さわってもよいので、熱いお湯をこぼしてやけどしてしまった時などに、急いで患部に塗ると傷跡も残りにくくなります。
*通経作用と言う生理を促す作用があるので妊娠中の方は、このオイルは避けて下さい。
香りのオンラインショップ「恋香房」
http://blog.with2.net/link.php?252494
0
最もよく使われるエッセンシャルオイルで、効果が幅広い、万能選手です。
★心に対する作用
鎮静作用があるので、心を落ちつかせ、ストレスなどの苦痛を和らげます。
心配事のあるときや、うつ状態の時にハンカチやティシュに含ませて嗅ぐと効果的です。
不眠に効く事で知られていますので、心配事で眠れない時や疲れからのイライラで気持ちが高ぶっている時などに、寝室の香りや枕カバーに香りを含ませたティシュを挟んで。
★体に対する作用
頭痛をはじめ、多くの痛みを和らげます。頭痛の時は200ml.ほどの水にラベンダーオイルを5滴ほど滴下した水に浸したタオルを額や首に当てると痛みが和らぎます。
殺菌作用、抗ウイルス作用などがあるので、風邪などの感染症の予防にアロマポットで香らせたり、入浴の際に5,6滴入れて入るといいでしょう。
生理不順で悩んでいる人は、入浴の際にラベンダーのエッセンシャルオイルを入れるといいでしょう。またPMSのイライラもやわらげてくれます(1回の入浴に5,6滴)
★皮膚に対する作用
傷を直してくれる作用があるので、やけど、虫さされ、湿疹、にきびなどに効果的です。
(ホホバオイル10mlに4滴の割合で希釈する)
ラベンダーオイルは直接さわってもよいので、熱いお湯をこぼしてやけどしてしまった時などに、急いで患部に塗ると傷跡も残りにくくなります。
*通経作用と言う生理を促す作用があるので妊娠中の方は、このオイルは避けて下さい。
香りのオンラインショップ「恋香房」
http://blog.with2.net/link.php?252494

2006/5/26
ラベンダーをアロマデビューの香りに1 ●ラベンダーの特性 エッセンシャルオイルの実力
実は私は、ラベンダーの香りがあまり好きではありません。
でも、ラベンダーのEO(エッセンシャルオイル)は、私の生活に欠かせません。
最近でこそ、メジャーな存在になったラベンダーですが、
アロマ文化が短い日本では、やはり柑橘系の香りやペパーミントの香りの方が馴染みやすい気がします。
直接触ってもいいEO
ラベンダーのEOは、ティートリーと並んで、数少ない、直接触ってもいいオイルです。
やけどの特効薬とも言えるラベンダーは、キッチンでやけどをした際などに、患部に直接塗ることが出来ます。
アロマテラピーの精油は、刺激が強いので、
必ず「キャリアオイル」と総称される、
ホホバオイルやスィートアーモンドオイルで薄めて使いますから、ラベンダーのように、直接触ってもいいEOは希少な存在です。
ただ、キャリアオイル等で薄めずに使う時のラベンダーの香りは、かなり強烈。
その香りが私には強すぎて、ちょっと苦手なのです。
でも薄めた時のラベンダーの香りはとても優しくて好きです。
鎮静作用があるのもうなずけます。
ラベンダーの特性
●強心作用●強脾作用(脾臓を強壮にする作用)
●駆風作用(腸内に溜まったガスを排出させる)●血圧降下作用
●解毒作用●健康回復作用●抗ウイルス作用
●抗うつ作用●抗痙攣作用●抗神経障害作用
●抗リウマチ作用●成長細胞促進作用●殺菌作用
●殺真菌作用(真菌「糸状菌・酵母」に感染症を治し、真菌を死滅させる)●消炎作用(炎症を鎮める)
●消毒作用●胆汁分泌促進作用(胆汁の分泌量を増大させる)
●鎮痙作用(痙攣を鎮める)●鎮静作用●鎮痛作用
●通経作用(月経を促し規則的にする)●デオドラント作用(においを消す)●発汗作用●瘢痕形成作用(瘢痕組織が出来るのを助ける)
●鼻粘液排出作用(鼻の中の粘液を排出させ、鼻づまりを解消する)
●分娩促進作用
●癒傷作用(組織の出血を防ぎ、創傷からの出血を止めて創傷を治す)創傷=傷●利尿作用
このようにラベンダーは万能的な力を持っています。
馴染みやすくて万能的な力を持つラベンダーは、ぜひ最初の1本にして欲しいものです。
関連記事:ラベンダーの種類
次回は、ラベンダーを生活に生かす使い方をアップします
http://blog.with2.net/link.php?252494
0
でも、ラベンダーのEO(エッセンシャルオイル)は、私の生活に欠かせません。
最近でこそ、メジャーな存在になったラベンダーですが、
アロマ文化が短い日本では、やはり柑橘系の香りやペパーミントの香りの方が馴染みやすい気がします。
直接触ってもいいEO
ラベンダーのEOは、ティートリーと並んで、数少ない、直接触ってもいいオイルです。
やけどの特効薬とも言えるラベンダーは、キッチンでやけどをした際などに、患部に直接塗ることが出来ます。
アロマテラピーの精油は、刺激が強いので、
必ず「キャリアオイル」と総称される、
ホホバオイルやスィートアーモンドオイルで薄めて使いますから、ラベンダーのように、直接触ってもいいEOは希少な存在です。
ただ、キャリアオイル等で薄めずに使う時のラベンダーの香りは、かなり強烈。
その香りが私には強すぎて、ちょっと苦手なのです。
でも薄めた時のラベンダーの香りはとても優しくて好きです。
鎮静作用があるのもうなずけます。
ラベンダーの特性
●強心作用●強脾作用(脾臓を強壮にする作用)
●駆風作用(腸内に溜まったガスを排出させる)●血圧降下作用
●解毒作用●健康回復作用●抗ウイルス作用
●抗うつ作用●抗痙攣作用●抗神経障害作用
●抗リウマチ作用●成長細胞促進作用●殺菌作用
●殺真菌作用(真菌「糸状菌・酵母」に感染症を治し、真菌を死滅させる)●消炎作用(炎症を鎮める)
●消毒作用●胆汁分泌促進作用(胆汁の分泌量を増大させる)
●鎮痙作用(痙攣を鎮める)●鎮静作用●鎮痛作用
●通経作用(月経を促し規則的にする)●デオドラント作用(においを消す)●発汗作用●瘢痕形成作用(瘢痕組織が出来るのを助ける)
●鼻粘液排出作用(鼻の中の粘液を排出させ、鼻づまりを解消する)
●分娩促進作用
●癒傷作用(組織の出血を防ぎ、創傷からの出血を止めて創傷を治す)創傷=傷●利尿作用
このようにラベンダーは万能的な力を持っています。
馴染みやすくて万能的な力を持つラベンダーは、ぜひ最初の1本にして欲しいものです。
関連記事:ラベンダーの種類
次回は、ラベンダーを生活に生かす使い方をアップします
http://blog.with2.net/link.php?252494

2006/5/25
この香りからはじめましょう エッセンシャルオイルの実力
前回はアロマを始める人向けの事を書きました。
今日はおすすめの3本の選び方です。
アロマテラピーを始める際に必ず必要になるのが
精油(エッセンシャルオイル=以下EO)です。
精油の選び方はパターンによって色々ですが、精神的作用を中心に選ぶなら
●心をオンにする香り(ペパーミント、ローズマリーユーカリなど)
集中力をアップしたり、気持ちを刺激する香りの事です
●心をオフにする香り(ラベンダー、カモマイル、マジョラムなど)
イライラしたり疲れが溜まっている時に、ゆったりした気分にさせてくれる香りの事です
●心を元気にするリラックス&リフレッシュ両作用のある柑橘系の香り
これは私の個人的なおすすめですが、柑橘系のEOは大体の香りと相性もよく、心を元気にしてくれるのです。
働く女性達はどちらかと言うと精神的な癒しのためにEOを必要としている事が多いように思います。
また、私が講座をしているお母さんの年代位の人達は、肩凝りに効果的な香りや足の疲れに効果的な香り…というように実用的な使い方をEOに求めている事が多いようです。
EOは「生理のバランスを促す=通経作用」と言う効果があったり、ユーカリのように気管支系に効果的など、様々な力を持っています。
なので香りの選び方は精神的癒しに重点を置くか、実用的に使いたいかで変わってきます。
私はこれからアロマテラピーを始めたいという人には、
●ラベンダー(基本の香りで万能的効果があり、気持ちを落ち着ける)
●ペパーミントorローズマリー(使い方で選ぶ)
●ベルガモットorレモンorグレープフルーツ(香りや効果で選ぶ)
の3種類をすすめています。
とりあえず何か精油が欲しい人は、この3本からはじめてみてはどうでしょう。なぜこの香りをおすすめするかは次回のお楽しみ…。
次回はこの香りたちの実際の効能や使い方をアップしたいと思います。
http://blog.with2.net/link.php?252494
0
今日はおすすめの3本の選び方です。
アロマテラピーを始める際に必ず必要になるのが
精油(エッセンシャルオイル=以下EO)です。
精油の選び方はパターンによって色々ですが、精神的作用を中心に選ぶなら
●心をオンにする香り(ペパーミント、ローズマリーユーカリなど)
集中力をアップしたり、気持ちを刺激する香りの事です
●心をオフにする香り(ラベンダー、カモマイル、マジョラムなど)
イライラしたり疲れが溜まっている時に、ゆったりした気分にさせてくれる香りの事です
●心を元気にするリラックス&リフレッシュ両作用のある柑橘系の香り
これは私の個人的なおすすめですが、柑橘系のEOは大体の香りと相性もよく、心を元気にしてくれるのです。
働く女性達はどちらかと言うと精神的な癒しのためにEOを必要としている事が多いように思います。
また、私が講座をしているお母さんの年代位の人達は、肩凝りに効果的な香りや足の疲れに効果的な香り…というように実用的な使い方をEOに求めている事が多いようです。
EOは「生理のバランスを促す=通経作用」と言う効果があったり、ユーカリのように気管支系に効果的など、様々な力を持っています。
なので香りの選び方は精神的癒しに重点を置くか、実用的に使いたいかで変わってきます。
私はこれからアロマテラピーを始めたいという人には、
●ラベンダー(基本の香りで万能的効果があり、気持ちを落ち着ける)
●ペパーミントorローズマリー(使い方で選ぶ)
●ベルガモットorレモンorグレープフルーツ(香りや効果で選ぶ)
の3種類をすすめています。
とりあえず何か精油が欲しい人は、この3本からはじめてみてはどうでしょう。なぜこの香りをおすすめするかは次回のお楽しみ…。

次回はこの香りたちの実際の効能や使い方をアップしたいと思います。
http://blog.with2.net/link.php?252494

2006/5/23
今日からアロマテラピーを始める人のために 香りの癒し部屋
アロマテラピーを始めたいけど、どうしていいかわからない…
こんな人はたくさんいると思います。
女性誌や健康関係の雑誌でも気軽にアロマテラピーの特集が組んであったりするけど、どこで何を揃えればいいの?
恋香房はそんな初心者の人のために作ったお店です。
ネットでアロマショップを検索しても、たいていのアロマショップは、既にアロマテラピーがそこそこわかる人にしかわからないのが現状じゃないでしょうか…
今日はそんな全く初めての人のための記事です。
恋香房のアロマライフを始めようも参考にして下さい
●アロマテラピーってどんな事?
アロマ(aroma)= 香り テラピー(therapy)=療法
自然界の植物には100%ナチュラルだからこそ発揮できる素晴らしい力があります。
その素晴らしい力、例えば、「ラベンダーは不眠に効く」とか「レモンの香りは集中力を高める」なんて、聞いたことありませんか?
そのような素晴らしい力を持った花や実、果実などから抽出した香り豊かなエッセンスを、精油またはエッセンシャルオイルと言います。
エッセンシャルオイルを使って、脳を刺激し、心と体の美容や健康作りに活かそうというのがアロマテラピーなのです。
なので、アロマテラピーを始めるには、まず精油(エッセンシャルオイル)を揃えなければいけません。
精油の使い方
使い方は色々ですが、精油は原液ですので、そのままでは使えません。
( 使用上の注意はこちらをご覧下さい)
一番簡単な方法は、アロマポットで香りを炊いて精油の作用により、精神を落ち着けたり空気を清浄したりする方法です。
これを芳香浴といいます。
またはティッシュやハンカチに1滴含ませて香りを嗅ぎます。
ビギナーさんにおすすめの芳香浴向けの3本
香りには気持ちをオンにするリフレッシュする香りと、気持ちをオフにするリラックスする香りがあります。
リフレッシュする香りは、集中力をアップしてくれるローズマリーのようなすっきりした香りです。
逆にリラックスする香りは、気持ちを落ち着けてくれるラベンダーのように鎮静作用のある香りです。
あと、私が個人的にビギナーさんにおすすめするのは、気持ちを元気にしてくれるリフレッシュ&リラックス、両作用のある柑橘系の香りです。
ちょっと最近元気がないなー…なんて時は、オレンジやグレープフルーツなどの香りがおすすめです。
恋香房には精油では珍しいゆずの香りが人気があります。
私は月に1度NANOと言うボランティア団体で、初心者のためのアロマ講座の講師をしています。
場所は三郷市戸ケ崎です。
興味のある方はこのブログ宛でもいいので、問い合わせてみてください。
試験のための講座ではなく、生活に生かすアロマ講座です。
私のお母さん位の年代の人達が楽しそうに、化粧水や消臭スプレーを作っています。明日は足の疲れをとるフットスプレーを作ります。
http://blog.with2.net/link.php?252494
0
こんな人はたくさんいると思います。
女性誌や健康関係の雑誌でも気軽にアロマテラピーの特集が組んであったりするけど、どこで何を揃えればいいの?
恋香房はそんな初心者の人のために作ったお店です。
ネットでアロマショップを検索しても、たいていのアロマショップは、既にアロマテラピーがそこそこわかる人にしかわからないのが現状じゃないでしょうか…
今日はそんな全く初めての人のための記事です。
恋香房のアロマライフを始めようも参考にして下さい
●アロマテラピーってどんな事?
アロマ(aroma)= 香り テラピー(therapy)=療法
自然界の植物には100%ナチュラルだからこそ発揮できる素晴らしい力があります。
その素晴らしい力、例えば、「ラベンダーは不眠に効く」とか「レモンの香りは集中力を高める」なんて、聞いたことありませんか?
そのような素晴らしい力を持った花や実、果実などから抽出した香り豊かなエッセンスを、精油またはエッセンシャルオイルと言います。
エッセンシャルオイルを使って、脳を刺激し、心と体の美容や健康作りに活かそうというのがアロマテラピーなのです。
なので、アロマテラピーを始めるには、まず精油(エッセンシャルオイル)を揃えなければいけません。
精油の使い方
使い方は色々ですが、精油は原液ですので、そのままでは使えません。
( 使用上の注意はこちらをご覧下さい)
一番簡単な方法は、アロマポットで香りを炊いて精油の作用により、精神を落ち着けたり空気を清浄したりする方法です。
これを芳香浴といいます。
またはティッシュやハンカチに1滴含ませて香りを嗅ぎます。
ビギナーさんにおすすめの芳香浴向けの3本
香りには気持ちをオンにするリフレッシュする香りと、気持ちをオフにするリラックスする香りがあります。
リフレッシュする香りは、集中力をアップしてくれるローズマリーのようなすっきりした香りです。
逆にリラックスする香りは、気持ちを落ち着けてくれるラベンダーのように鎮静作用のある香りです。
あと、私が個人的にビギナーさんにおすすめするのは、気持ちを元気にしてくれるリフレッシュ&リラックス、両作用のある柑橘系の香りです。
ちょっと最近元気がないなー…なんて時は、オレンジやグレープフルーツなどの香りがおすすめです。
恋香房には精油では珍しいゆずの香りが人気があります。
私は月に1度NANOと言うボランティア団体で、初心者のためのアロマ講座の講師をしています。
場所は三郷市戸ケ崎です。
興味のある方はこのブログ宛でもいいので、問い合わせてみてください。
試験のための講座ではなく、生活に生かすアロマ講座です。
私のお母さん位の年代の人達が楽しそうに、化粧水や消臭スプレーを作っています。明日は足の疲れをとるフットスプレーを作ります。
http://blog.with2.net/link.php?252494

2006/5/17
ベランダのローズゼラニウム 香りの癒し部屋
九州から越してくる時に、友達から貰ったローズゼラニウムのプランターをもってきた。
ローズゼラニウムをくれた彼女は、ワイルドな女の子で、バーテンダーで自然が好きな野生児。
当時うちから程近い彼女のマンションから、うちのマンションまで、ローズゼラニウムを包みもせずに、かなり大きな枝ごとぶんぶん振り回しながら持ってきた姿は、今でも忘れられない。
仕方ないのでそれを水にさしていると根が出てきたので、自分でプランターに植え替えた。
そのゼラニウムは今でもうちのベランダで元気に咲いている。
今はピンクの花が咲いてベランダも賑やか。
実は最近、ベランダにすずめがつがいで遊びに来る。
ゼラニウムのプランターの辺りに、えさ(パンくずやお菓子のくず)を置いておくので毎日やってくる。
ゼラニウムは不安と抑うつを鎮め、精神を明るく高揚させてくれるという。心のバランスをとりストレスを静めるらしい。
それにすずめの姿はなんとなく心が和む。
最近の私の癒される時間です。
http://blog.with2.net/link.php?252494
ゼラニウムは恋香房で取り扱っています。
0
ローズゼラニウムをくれた彼女は、ワイルドな女の子で、バーテンダーで自然が好きな野生児。
当時うちから程近い彼女のマンションから、うちのマンションまで、ローズゼラニウムを包みもせずに、かなり大きな枝ごとぶんぶん振り回しながら持ってきた姿は、今でも忘れられない。
仕方ないのでそれを水にさしていると根が出てきたので、自分でプランターに植え替えた。
そのゼラニウムは今でもうちのベランダで元気に咲いている。
今はピンクの花が咲いてベランダも賑やか。
実は最近、ベランダにすずめがつがいで遊びに来る。
ゼラニウムのプランターの辺りに、えさ(パンくずやお菓子のくず)を置いておくので毎日やってくる。
ゼラニウムは不安と抑うつを鎮め、精神を明るく高揚させてくれるという。心のバランスをとりストレスを静めるらしい。
それにすずめの姿はなんとなく心が和む。
最近の私の癒される時間です。
http://blog.with2.net/link.php?252494
ゼラニウムは恋香房で取り扱っています。
