2006/5/25
この香りからはじめましょう エッセンシャルオイルの実力
前回はアロマを始める人向けの事を書きました。
今日はおすすめの3本の選び方です。
アロマテラピーを始める際に必ず必要になるのが
精油(エッセンシャルオイル=以下EO)です。
精油の選び方はパターンによって色々ですが、精神的作用を中心に選ぶなら
●心をオンにする香り(ペパーミント、ローズマリーユーカリなど)
集中力をアップしたり、気持ちを刺激する香りの事です
●心をオフにする香り(ラベンダー、カモマイル、マジョラムなど)
イライラしたり疲れが溜まっている時に、ゆったりした気分にさせてくれる香りの事です
●心を元気にするリラックス&リフレッシュ両作用のある柑橘系の香り
これは私の個人的なおすすめですが、柑橘系のEOは大体の香りと相性もよく、心を元気にしてくれるのです。
働く女性達はどちらかと言うと精神的な癒しのためにEOを必要としている事が多いように思います。
また、私が講座をしているお母さんの年代位の人達は、肩凝りに効果的な香りや足の疲れに効果的な香り…というように実用的な使い方をEOに求めている事が多いようです。
EOは「生理のバランスを促す=通経作用」と言う効果があったり、ユーカリのように気管支系に効果的など、様々な力を持っています。
なので香りの選び方は精神的癒しに重点を置くか、実用的に使いたいかで変わってきます。
私はこれからアロマテラピーを始めたいという人には、
●ラベンダー(基本の香りで万能的効果があり、気持ちを落ち着ける)
●ペパーミントorローズマリー(使い方で選ぶ)
●ベルガモットorレモンorグレープフルーツ(香りや効果で選ぶ)
の3種類をすすめています。
とりあえず何か精油が欲しい人は、この3本からはじめてみてはどうでしょう。なぜこの香りをおすすめするかは次回のお楽しみ…。
次回はこの香りたちの実際の効能や使い方をアップしたいと思います。
http://blog.with2.net/link.php?252494
0
今日はおすすめの3本の選び方です。
アロマテラピーを始める際に必ず必要になるのが
精油(エッセンシャルオイル=以下EO)です。
精油の選び方はパターンによって色々ですが、精神的作用を中心に選ぶなら
●心をオンにする香り(ペパーミント、ローズマリーユーカリなど)
集中力をアップしたり、気持ちを刺激する香りの事です
●心をオフにする香り(ラベンダー、カモマイル、マジョラムなど)
イライラしたり疲れが溜まっている時に、ゆったりした気分にさせてくれる香りの事です
●心を元気にするリラックス&リフレッシュ両作用のある柑橘系の香り
これは私の個人的なおすすめですが、柑橘系のEOは大体の香りと相性もよく、心を元気にしてくれるのです。
働く女性達はどちらかと言うと精神的な癒しのためにEOを必要としている事が多いように思います。
また、私が講座をしているお母さんの年代位の人達は、肩凝りに効果的な香りや足の疲れに効果的な香り…というように実用的な使い方をEOに求めている事が多いようです。
EOは「生理のバランスを促す=通経作用」と言う効果があったり、ユーカリのように気管支系に効果的など、様々な力を持っています。
なので香りの選び方は精神的癒しに重点を置くか、実用的に使いたいかで変わってきます。
私はこれからアロマテラピーを始めたいという人には、
●ラベンダー(基本の香りで万能的効果があり、気持ちを落ち着ける)
●ペパーミントorローズマリー(使い方で選ぶ)
●ベルガモットorレモンorグレープフルーツ(香りや効果で選ぶ)
の3種類をすすめています。
とりあえず何か精油が欲しい人は、この3本からはじめてみてはどうでしょう。なぜこの香りをおすすめするかは次回のお楽しみ…。

次回はこの香りたちの実際の効能や使い方をアップしたいと思います。
http://blog.with2.net/link.php?252494
