2006/7/24
アロマで作る防カビスプレー 恋香房オリジナルレシピ
この梅雨はいったいいつまで続くのでしょう?
こういう天気が続くと湿気が気になりますね。
そこで今回は、殺菌作用の強いペパーミントの精油を使って除菌スプレーのレシピをアップします。
最近は市販の除菌スプレーも人気がありますが、エッセンシャルオイルを使って作ると、爽やかな香りがアロマ効果を盛り上げてくれます。
ペパーミントをアロマポットで香らせてもお部屋の空気清浄にもなります
ペパーミントの除菌スプレー(出来上がり量50ml)
材 料
ペパーミントエッセンシャルオイル:20滴
無水エタノール :35ml
精製水: 約15ml
ディスペール(乳化剤):30滴
50mlのスプレー容器
レシピ
1:50mlのスプレー容器に無水エタノール35mlを入れる。
2:1にペパーミント20滴、ディスペール30滴を滴下
3:2に精製水15mlを入れてよく振る。
応用(EOを変えるとこんな効果が)
ローズマリー:記憶力アップ、集中力
レモン:抗菌、消臭
ラベンダー:鎮静
ユーカリ:抗菌、消臭(煙草のにおいなど)
ティートリー:免疫力アップ
http://blog.with2.net/link.php?252494
0
こういう天気が続くと湿気が気になりますね。
そこで今回は、殺菌作用の強いペパーミントの精油を使って除菌スプレーのレシピをアップします。
最近は市販の除菌スプレーも人気がありますが、エッセンシャルオイルを使って作ると、爽やかな香りがアロマ効果を盛り上げてくれます。
ペパーミントをアロマポットで香らせてもお部屋の空気清浄にもなります
ペパーミントの除菌スプレー(出来上がり量50ml)
材 料
ペパーミントエッセンシャルオイル:20滴
無水エタノール :35ml
精製水: 約15ml
ディスペール(乳化剤):30滴
50mlのスプレー容器
レシピ
1:50mlのスプレー容器に無水エタノール35mlを入れる。
2:1にペパーミント20滴、ディスペール30滴を滴下
3:2に精製水15mlを入れてよく振る。
応用(EOを変えるとこんな効果が)
ローズマリー:記憶力アップ、集中力
レモン:抗菌、消臭
ラベンダー:鎮静
ユーカリ:抗菌、消臭(煙草のにおいなど)
ティートリー:免疫力アップ
http://blog.with2.net/link.php?252494

2006/7/20
手作り用のスプレー遮光瓶 旬のおすすめ情報
手作り化粧水や虫除けなどのローションタイプのものを作る時、スプレータイプの遮光瓶に入れます。
作るものにもよりますが、だいたい2,3週間で使い切るので、遮光瓶を使わずに100円ショップで売っているスプレー瓶を使っている人も多いと思います。
私も時々100円ショップのものを使うことがありますが、100円ショップのものは手軽でいいのですが、スプレー部分がすぐに壊れてしまうのが難点です。
恋香房で取り扱っている遮光瓶は青色の遮光瓶です。
100円ショップのものと比べたら値段は480円と高めです。
でも色も綺麗だし、すぐに壊れないので、結局の所この遮光瓶を買いたいという人が講座でもお客さんでも多いのです。
100円ショップのスプレー瓶もいいのですが、長い目で見ると480円の遮光瓶を買う方がお徳だと思います。

http://blog.with2.net/link.php?252494
0
作るものにもよりますが、だいたい2,3週間で使い切るので、遮光瓶を使わずに100円ショップで売っているスプレー瓶を使っている人も多いと思います。
私も時々100円ショップのものを使うことがありますが、100円ショップのものは手軽でいいのですが、スプレー部分がすぐに壊れてしまうのが難点です。
恋香房で取り扱っている遮光瓶は青色の遮光瓶です。
100円ショップのものと比べたら値段は480円と高めです。
でも色も綺麗だし、すぐに壊れないので、結局の所この遮光瓶を買いたいという人が講座でもお客さんでも多いのです。
100円ショップのスプレー瓶もいいのですが、長い目で見ると480円の遮光瓶を買う方がお徳だと思います。

http://blog.with2.net/link.php?252494

2006/7/18
アロマで気になる汗対策レシピ 恋香房アロマ講座レシピ
毎日じめじめした天気が続いています
でもこの梅雨が終わるといよいよ夏本番です。
夏と言えば気になるのが「汗」
今月は私が講師をしているNANOのアロマ講座も「精汗スプレー」を作ります。
アポクリン腺 【あぽくりんせん】
腋の下、陰部、へその周囲、乳首の周囲などの特定部位に分布する汗腺。皮膚についている細菌が汗を分解すると体臭の元となり、不快な匂いに変わる。(わきがなど)
不快な匂いを抑えるには=殺菌作用、毛穴を収斂させて汗の分泌をセーブする作用、デオドラント作用(消臭作用)のある精油を使うのが効果的です。
精油で作るデオドラントスプレー
(粘膜の部分を避けて使用して下さい)
材料
スプレー容器(50ml)、精製水50mlまたはウォッカ50ml、
A群、B群の精油それぞれ一種類ずつ
A群の精油:
ユーカリグローブルス、サイプレス、クラリーセージ、サンダルウッド
B群の精油:
ベルガモット、レモン、グレープフルーツ、ゼラニウム
レシピ(一日5,6回まで使用できます)
1:容器に精製水またはウォッカを入れる
2:そこにA群から35滴、B群から15滴を選んでいれよくシェイクする。
例:ユーカリグローブルス35滴+グレープフルーツ15滴
*1:精製水をミョウバン水に変えると更にデオドラントパワーはアップ
*2:B群の精油は柑橘系ですので光感作用があります。直射日光に当たるとしみの原因になりますので注意して下さい。
ミョウバン水レシピ(収斂、制汗、殺菌作用に効果的)
材料 焼きミョウバン50g水道水1.5リットル
レシピ 材料を容器に入れて混ぜるだけで原液の出来上がり。
★使うときはこれを20倍位に薄めて
例:ペットボトルのキャップ1杯の原液+精製水100ml
http://blog.with2.net/link.php?252494
0

でもこの梅雨が終わるといよいよ夏本番です。
夏と言えば気になるのが「汗」
今月は私が講師をしているNANOのアロマ講座も「精汗スプレー」を作ります。
アポクリン腺 【あぽくりんせん】
腋の下、陰部、へその周囲、乳首の周囲などの特定部位に分布する汗腺。皮膚についている細菌が汗を分解すると体臭の元となり、不快な匂いに変わる。(わきがなど)
不快な匂いを抑えるには=殺菌作用、毛穴を収斂させて汗の分泌をセーブする作用、デオドラント作用(消臭作用)のある精油を使うのが効果的です。
精油で作るデオドラントスプレー
(粘膜の部分を避けて使用して下さい)
材料
スプレー容器(50ml)、精製水50mlまたはウォッカ50ml、
A群、B群の精油それぞれ一種類ずつ
A群の精油:
ユーカリグローブルス、サイプレス、クラリーセージ、サンダルウッド
B群の精油:
ベルガモット、レモン、グレープフルーツ、ゼラニウム
レシピ(一日5,6回まで使用できます)
1:容器に精製水またはウォッカを入れる
2:そこにA群から35滴、B群から15滴を選んでいれよくシェイクする。
例:ユーカリグローブルス35滴+グレープフルーツ15滴
*1:精製水をミョウバン水に変えると更にデオドラントパワーはアップ
*2:B群の精油は柑橘系ですので光感作用があります。直射日光に当たるとしみの原因になりますので注意して下さい。
ミョウバン水レシピ(収斂、制汗、殺菌作用に効果的)
材料 焼きミョウバン50g水道水1.5リットル
レシピ 材料を容器に入れて混ぜるだけで原液の出来上がり。
★使うときはこれを20倍位に薄めて
例:ペットボトルのキャップ1杯の原液+精製水100ml
http://blog.with2.net/link.php?252494

2006/7/13
クラリーセージで生理痛対策 旬のおすすめ情報
前回はPMS対策とその方法としてアロマバスの仕方をアップしました。
今回はエッセンシャルオイルを使っての生理痛対策をアップしたいと思います。
(エッセンシャルオイル使用上の注意はこちら)
女性ホルモンと同じ働きをして、ホルモンのバランスをとり、生理痛を解消することで定評があるのはクラリーセージです。
クラリーセージは、生理痛に定評のある、「セージ」に含まれる、毒性のケトン類という成分を含まないので誰でも安全に使用することができます。
クラリーセージの特徴
●子宮の強すぎる収縮を和らげ生理痛を緩和する
●ホルモンのバランスを整え生理不順を治す
●心身のバランスをとって生理前の情緒不安定を改善
クラリーセージで行う生理痛対策
●クラリーセージの内服
ティースプーン1杯のはちみつにクラリーセージ1滴を入れて痛む時に飲みます。1日3,4回、最長1週間飲むことができます。
*日本では精油の内服は認められていませんが、恋香房が取り扱うゼフィールの精油は食品添加物の認可を受けているものが多くあります。(通常価格+200円)内服の場合はそれらの製品をお求め下さい。お求めの際は備考の欄に食品添加物希望とご記入下さい。
●アロママッサージ(マッサージの詳細はこちら)
マッサージといっても、アロマテラピーでいうマッサージは主に、エッセンシャルオイルの成分を身体に浸透させるのが目的なので、お薬を擦り込む感覚でとらえてもらった方がいいかもしれません。
生理痛対策、マッサージオイルレシピ
マカデミアナッツ大さじ2(30ml)をベースに、
クラリーセージ3滴+野生ラベンダー3滴を入れて出来上がり。
使い方
下腹部と腰を軽くマッサージします。
1回の使用量は大さじ1で朝晩行うと効果的です。
1日2回、最長2週間行う事ができます。
●アロマバス
浴槽にクラリーセージ3滴+野生ラベンダー3滴を入れて入浴します。
毎日最長3ヶ月行う事ができます。
私も生理痛はある方なので、生理の前後になるとクラリーセージを愛用しています。普段はあまり使わない香りですが、不思議とその時期になるとかぎたくなるのも不思議なものです。
http://blog.with2.net/link.php?252494
0
今回はエッセンシャルオイルを使っての生理痛対策をアップしたいと思います。
(エッセンシャルオイル使用上の注意はこちら)
女性ホルモンと同じ働きをして、ホルモンのバランスをとり、生理痛を解消することで定評があるのはクラリーセージです。
クラリーセージは、生理痛に定評のある、「セージ」に含まれる、毒性のケトン類という成分を含まないので誰でも安全に使用することができます。
クラリーセージの特徴
●子宮の強すぎる収縮を和らげ生理痛を緩和する
●ホルモンのバランスを整え生理不順を治す
●心身のバランスをとって生理前の情緒不安定を改善
クラリーセージで行う生理痛対策
●クラリーセージの内服
ティースプーン1杯のはちみつにクラリーセージ1滴を入れて痛む時に飲みます。1日3,4回、最長1週間飲むことができます。
*日本では精油の内服は認められていませんが、恋香房が取り扱うゼフィールの精油は食品添加物の認可を受けているものが多くあります。(通常価格+200円)内服の場合はそれらの製品をお求め下さい。お求めの際は備考の欄に食品添加物希望とご記入下さい。
●アロママッサージ(マッサージの詳細はこちら)
マッサージといっても、アロマテラピーでいうマッサージは主に、エッセンシャルオイルの成分を身体に浸透させるのが目的なので、お薬を擦り込む感覚でとらえてもらった方がいいかもしれません。
生理痛対策、マッサージオイルレシピ
マカデミアナッツ大さじ2(30ml)をベースに、
クラリーセージ3滴+野生ラベンダー3滴を入れて出来上がり。
使い方
下腹部と腰を軽くマッサージします。
1回の使用量は大さじ1で朝晩行うと効果的です。
1日2回、最長2週間行う事ができます。
●アロマバス
浴槽にクラリーセージ3滴+野生ラベンダー3滴を入れて入浴します。
毎日最長3ヶ月行う事ができます。
私も生理痛はある方なので、生理の前後になるとクラリーセージを愛用しています。普段はあまり使わない香りですが、不思議とその時期になるとかぎたくなるのも不思議なものです。
http://blog.with2.net/link.php?252494

2006/7/11
アロマバスをはじめよう 香りの癒し部屋
アロマテラピーの手軽な方法として芳香浴と言われる、香りを嗅ぐという方法があります。
それと同じ位手軽な方法としてお風呂にエッセンシャルオイルを入れる「アロマバス」があります。
エッセンシャルオイルをお風呂に入れることによって、お湯の中に薬用成分が溶け込み、温熱効果、保湿効果、消炎、美肌効果、アロマテラピー効果が得られます。
アロマバスを毎日の日課にすると不快な症状が改善されたり、気持ちがリラックスできたりします。
アロマバスの方法
1:一番簡単な方法は好みのエッセンシャルオイルを湯船にに5,6滴入れよくかき混ぜて入る方法です。
2:エッセンシャルオイルは油なので、お湯には溶けません。なので油分を水分に溶かすアルシランという乳化剤で溶かす方法もあります。他にはちみつや自然塩などにエッセンシャルオイルを入れてお風呂に入れる方法もあります。詳しくはこちら
こんな気分にはこんなアロマバスを
*特に記載のないものは症状がよくなるまで毎日使用可
★情緒不安定な時は?★
クラリーセージ3滴+ベルガモット3滴(またはゼラニウム)
ローマンカモミール4滴
★うつ状態の時に★
ローズまたはネロリ2滴
★身体がだるくてやる気が出ない★
ベルガモット4滴+グレープフルーツ2滴
★むくみが気になる時★
ジュニパーベリー4滴+グレープフルーツ2滴
*毎日、最長2週間まで使用可
アロマバスの詳細はこちらも参考にして下さい
http://blog.with2.net/link.php?252494
画像は恋香房オリジナルバジルソルト」です。
0
それと同じ位手軽な方法としてお風呂にエッセンシャルオイルを入れる「アロマバス」があります。
エッセンシャルオイルをお風呂に入れることによって、お湯の中に薬用成分が溶け込み、温熱効果、保湿効果、消炎、美肌効果、アロマテラピー効果が得られます。
アロマバスを毎日の日課にすると不快な症状が改善されたり、気持ちがリラックスできたりします。
アロマバスの方法
1:一番簡単な方法は好みのエッセンシャルオイルを湯船にに5,6滴入れよくかき混ぜて入る方法です。
2:エッセンシャルオイルは油なので、お湯には溶けません。なので油分を水分に溶かすアルシランという乳化剤で溶かす方法もあります。他にはちみつや自然塩などにエッセンシャルオイルを入れてお風呂に入れる方法もあります。詳しくはこちら
こんな気分にはこんなアロマバスを
*特に記載のないものは症状がよくなるまで毎日使用可
★情緒不安定な時は?★
クラリーセージ3滴+ベルガモット3滴(またはゼラニウム)
ローマンカモミール4滴
★うつ状態の時に★
ローズまたはネロリ2滴
★身体がだるくてやる気が出ない★
ベルガモット4滴+グレープフルーツ2滴
★むくみが気になる時★
ジュニパーベリー4滴+グレープフルーツ2滴
*毎日、最長2週間まで使用可
アロマバスの詳細はこちらも参考にして下さい
http://blog.with2.net/link.php?252494
画像は恋香房オリジナルバジルソルト」です。

