2007/7/30
掃除にもエッセンシャルオイル 生活に活かすアロマ日記
今日の東京はどんよりした空です。
中々梅雨明けしてくれなくて、
すっきりしない天気が続きますねー
こんな天気の時は室内もじめじめしています。
月曜日は、私が唯一、徹底的に掃除をする日。
リビング、寝室、浴室、玄関…
今日は雑巾掛けもしました。
週に1度、徹底的にやっておけば、
我が家には子供もいないので、
後は簡単な掃除で十分なのです。
マンションはフローリングがほとんどなので、
雑巾掛けもたまにはやらなくてはいけませんね
今日は雑巾掛けをするために、
水を張ったバケツにシトロネラの精油を2,3滴
垂らしました。
雑巾掛けのお水に精油を垂らす方法は、
精油の抗菌作用が期待できます。
パパーミントやティートリー、レモンなど殺菌力のある精油がおすすめですが、
この時期は虫が嫌う香りのシトロネラが私は好きです。
レモンに似た爽やかな香りで、
気分もすっきり。
この方法で雑巾掛けをやると、
掃除が終わった後に空気が澄んでいる気がします。
精油をお掃除に使うのは「もったいない」
という人もいますが、
でも終わった後の澄んだ空気を体験してみて下さい。
気持ちもしゃきっとしますよ。
http://blog.with2.net/link.php?252494
0
中々梅雨明けしてくれなくて、
すっきりしない天気が続きますねー

こんな天気の時は室内もじめじめしています。
月曜日は、私が唯一、徹底的に掃除をする日。
リビング、寝室、浴室、玄関…
今日は雑巾掛けもしました。
週に1度、徹底的にやっておけば、
我が家には子供もいないので、
後は簡単な掃除で十分なのです。
マンションはフローリングがほとんどなので、
雑巾掛けもたまにはやらなくてはいけませんね

今日は雑巾掛けをするために、
水を張ったバケツにシトロネラの精油を2,3滴
垂らしました。
雑巾掛けのお水に精油を垂らす方法は、
精油の抗菌作用が期待できます。
パパーミントやティートリー、レモンなど殺菌力のある精油がおすすめですが、
この時期は虫が嫌う香りのシトロネラが私は好きです。
レモンに似た爽やかな香りで、
気分もすっきり。
この方法で雑巾掛けをやると、
掃除が終わった後に空気が澄んでいる気がします。
精油をお掃除に使うのは「もったいない」
という人もいますが、
でも終わった後の澄んだ空気を体験してみて下さい。
気持ちもしゃきっとしますよ。
http://blog.with2.net/link.php?252494

2007/7/28
夏のラベンダー使い 旬のおすすめ情報
ラベンダーは夏の花ですが、
香りの感じがちょっと重めなので、
私個人としては冬の香りに思えるエッセンシャルオイルです。
でもその効能は夏にこそ力を発揮してくれる幅広さなので
今日は夏のラベンダー使いをご紹介します。
●日焼けのケアに
ラベンダーは
肌細胞を活性化させてくれるので、
出来てしまったシミを薄くする効果も期待できます。
紫外線を浴びやすいこの時期、
ラベンダーで日焼けのケアをするのがおすすめです。
私も講座の受講生の方たちもはまったのが、
ラベンダーのマセレーションオイル。
ビタミンEが豊富なサンフラワーオイルにラベンダーを2〜3カ月間浸けてできたものです。
万能的な効能を持つラベンダーオイルは、傷やスキンケアなど様々な使い方が出来る優れ物。
これを美容液代わりに使用するのが夏の定番になっています。
夏のアウトドアには傷のケアや日焼け跡のケアにも最適です。
日焼け後のひりひりした肌には、
ラベンダーのエッセンシャルオイルをいれたアロマバスが
火照った肌のかゆみを鎮めてくれます。
●アウトドアで大活躍のラベンダー
ラベンダーは虫除けにも効果があります。
直接触ってもいい、エッセンシャルオイルなので、
やけどやきり傷なら患部に塗れば傷の治りを早めてくれます。
なので、アウトドアには1本常備したいエッセンシャルオイルです。
http://blog.with2.net/link.php?252494
0
香りの感じがちょっと重めなので、
私個人としては冬の香りに思えるエッセンシャルオイルです。
でもその効能は夏にこそ力を発揮してくれる幅広さなので
今日は夏のラベンダー使いをご紹介します。
●日焼けのケアに
ラベンダーは
肌細胞を活性化させてくれるので、
出来てしまったシミを薄くする効果も期待できます。
紫外線を浴びやすいこの時期、
ラベンダーで日焼けのケアをするのがおすすめです。
私も講座の受講生の方たちもはまったのが、
ラベンダーのマセレーションオイル。
ビタミンEが豊富なサンフラワーオイルにラベンダーを2〜3カ月間浸けてできたものです。
万能的な効能を持つラベンダーオイルは、傷やスキンケアなど様々な使い方が出来る優れ物。
これを美容液代わりに使用するのが夏の定番になっています。
夏のアウトドアには傷のケアや日焼け跡のケアにも最適です。
日焼け後のひりひりした肌には、
ラベンダーのエッセンシャルオイルをいれたアロマバスが
火照った肌のかゆみを鎮めてくれます。
●アウトドアで大活躍のラベンダー
ラベンダーは虫除けにも効果があります。
直接触ってもいい、エッセンシャルオイルなので、
やけどやきり傷なら患部に塗れば傷の治りを早めてくれます。
なので、アウトドアには1本常備したいエッセンシャルオイルです。
http://blog.with2.net/link.php?252494

2007/7/23
クレンジングオイルレシピ・2 香りの癒し部屋
今日は前回アップした「クレンジングオイル」の
基材の解説です。
●グレープシードオイル
ビタミンE、老化防止に優れている。敏感肌
●スィートアーモンドイル
皮膚保護作用、保湿作用、クレンジング、
乳児のスキンケア、ボディー用マッサージオイルに最適
●アボガド
各種ビタミン、ミネラルを含み、老化防止、紫外線防護作用、
皮膚の弾力を回復させ、しわを予防するのでフェイスケアに最適
*マカデミアナッツオイル、スィートアーモンドオイルなどに5%から10%混ぜて使用する。
●小麦胚芽
ビタミンE,リノール酸、オレイン酸などを含む。
血液循環促進作用、ホルモン分泌調整作用、老化防止作用
*酸化しにくいオイルなので、ブレンドオイルの酸化防止に使われる
( 他の植物油に5%から10%混ぜて使用)
●レモン
皮脂のバランスを整え肌を引き締める。
殺菌作用があるのでニキビ予防にも効果あり。
冴えない肌色を活気付かせ、破れた毛細血管を直し、
脂っぽい肌とヘアを効果的に洗浄する
●フェンネル
皮膚の浄化と強壮作用があり、しわにも効果的、
むくみや加齢に伴う衰えが気になる時に。
妊娠中、敏感肌の人は使用不可
http://blog.with2.net/link.php?252490
0
基材の解説です。
●グレープシードオイル
ビタミンE、老化防止に優れている。敏感肌
●スィートアーモンドイル
皮膚保護作用、保湿作用、クレンジング、
乳児のスキンケア、ボディー用マッサージオイルに最適
●アボガド
各種ビタミン、ミネラルを含み、老化防止、紫外線防護作用、
皮膚の弾力を回復させ、しわを予防するのでフェイスケアに最適
*マカデミアナッツオイル、スィートアーモンドオイルなどに5%から10%混ぜて使用する。
●小麦胚芽
ビタミンE,リノール酸、オレイン酸などを含む。
血液循環促進作用、ホルモン分泌調整作用、老化防止作用
*酸化しにくいオイルなので、ブレンドオイルの酸化防止に使われる
( 他の植物油に5%から10%混ぜて使用)
●レモン
皮脂のバランスを整え肌を引き締める。
殺菌作用があるのでニキビ予防にも効果あり。
冴えない肌色を活気付かせ、破れた毛細血管を直し、
脂っぽい肌とヘアを効果的に洗浄する
●フェンネル
皮膚の浄化と強壮作用があり、しわにも効果的、
むくみや加齢に伴う衰えが気になる時に。
妊娠中、敏感肌の人は使用不可
http://blog.with2.net/link.php?252490

2007/7/19
疲れ目を癒すアロマ 生活に活かすアロマ日記
この所パソコンに向かう時間が長いせいか、
昨日はなんだか目がしょぼしょぼしていました
今年の3月23日の日記にも書いていますが、
疲れ目にはローズウォーターでまぶたのパックをするのがおすすめです。
昨日の私はローズウォーターではなく、
ハマメリスウォーターを使いましたが…
ハーブウォーター(芳香蒸留水と言われます)は、
エッセンシャルオイルに比べて、
一般的な知名度は低いですが、
私は大好きな商品です
手作り化粧水の基材にしたり、
コロン代わりに使ったり…
でもやはり一番お気に入りの使い方は、
疲れ目を取るまぶたのパックです。
疲れ目を癒すアロマテラピーは、
精油での湿布もありますが、
私は芳香蒸留水の方が簡単で香りも優しくて好きです。

ローズウォーターでまぶたのパック

コットンにローズウォーターを浸して、まぶたの上にあてます。
ローズの優雅な香りが、目の疲れを癒してくれます。
(くまもとれますよ
)

疲れ目に効果的なラベンダー(精油)の湿布

用意するもの
ラベンダーの精油、洗面器、タオル、
お湯(ちくちくと刺すような痛みには冷湿布)
湿布の手順
1:洗面器に熱湯を入れ(タオルが浸る程度)、
ラベンダーを1〜2滴垂らしてよく混ぜます。
2:1に、短冊折りにしたタオルを浸し
表面に浮いた精油の油膜をタオルに含ませ、タオルを固く絞ります。
3:こめかみ、瞼の上に2のタオルをそっと置きます(目はつぶって下さい)
*症状が和らぐまで3〜4回繰り返すといいでしょう。
(ちくちくと痛むなら冷湿布で)
*ちょっと高価な精油ですが、ローズ、カモミールもおすすめです。
http://blog.with2.net/link.php?252494
0
昨日はなんだか目がしょぼしょぼしていました

今年の3月23日の日記にも書いていますが、
疲れ目にはローズウォーターでまぶたのパックをするのがおすすめです。
昨日の私はローズウォーターではなく、
ハマメリスウォーターを使いましたが…
ハーブウォーター(芳香蒸留水と言われます)は、
エッセンシャルオイルに比べて、
一般的な知名度は低いですが、
私は大好きな商品です

手作り化粧水の基材にしたり、
コロン代わりに使ったり…
でもやはり一番お気に入りの使い方は、
疲れ目を取るまぶたのパックです。
疲れ目を癒すアロマテラピーは、
精油での湿布もありますが、
私は芳香蒸留水の方が簡単で香りも優しくて好きです。




コットンにローズウォーターを浸して、まぶたの上にあてます。
ローズの優雅な香りが、目の疲れを癒してくれます。
(くまもとれますよ





用意するもの
ラベンダーの精油、洗面器、タオル、
お湯(ちくちくと刺すような痛みには冷湿布)
湿布の手順
1:洗面器に熱湯を入れ(タオルが浸る程度)、
ラベンダーを1〜2滴垂らしてよく混ぜます。
2:1に、短冊折りにしたタオルを浸し
表面に浮いた精油の油膜をタオルに含ませ、タオルを固く絞ります。
3:こめかみ、瞼の上に2のタオルをそっと置きます(目はつぶって下さい)
*症状が和らぐまで3〜4回繰り返すといいでしょう。
(ちくちくと痛むなら冷湿布で)
*ちょっと高価な精油ですが、ローズ、カモミールもおすすめです。
http://blog.with2.net/link.php?252494

2007/7/17
クレンジングオイルレシピ 旬のおすすめ情報
先日、エステシャンの知人に、
クレンジングの重要性についてお説教を受けました
人間の皮膚は28日で再生されますが、
加齢と共にその周期が長くなり、
クレンジングを怠るとシミやしわの原因になる云々・・・
そして、クレンジングはメイクを落とすだけでなく、
肌の老廃物を落とすには、朝の洗顔にも必要だと…; ̄ロ ̄)!!
&クレンジングとマッサージは別物とも言われました
その日からクレンジングに励みました。
ついでに田中宥久子さんの本を買って、造顔マッサージにも励みました。
5月の終わり位から始めてもうすぐ2ヶ月。
顔が小さくなったとか、しわがなくなったとも言われました。
本人も顔がシャープになったと思っています
それに、生理前になると、肌がかさついていたのが、
少し言い感じだと思います。
その話を、私の講座を受講しているお母さん世代の人に話したら、
次回の講座はマッサージオイル兼用のクレンジングオイルを作る事になりました
今日はそのレシピをアップします。
基材の解説は次回…
出来上がり量60ml
●グレープシードオイル 大さじ1 ( 15ml)
●スィートアーモンドイル 大さじ1
●アボガドオイル 大さじ1
●グリセリン 10ml ( キャップ1杯)
●小麦胚芽オイル 小さじ1 5ml
●レモン4滴 ●フェンネル2滴
作り方
オイル類を容器に入れ、グリセリンを加え、EOを入れる。
1ヶ月を目安に使い切る。
http://blog.with2.net/link.php?252494
0
クレンジングの重要性についてお説教を受けました

人間の皮膚は28日で再生されますが、
加齢と共にその周期が長くなり、
クレンジングを怠るとシミやしわの原因になる云々・・・
そして、クレンジングはメイクを落とすだけでなく、
肌の老廃物を落とすには、朝の洗顔にも必要だと…; ̄ロ ̄)!!
&クレンジングとマッサージは別物とも言われました

その日からクレンジングに励みました。
ついでに田中宥久子さんの本を買って、造顔マッサージにも励みました。
5月の終わり位から始めてもうすぐ2ヶ月。
顔が小さくなったとか、しわがなくなったとも言われました。
本人も顔がシャープになったと思っています

それに、生理前になると、肌がかさついていたのが、
少し言い感じだと思います。
その話を、私の講座を受講しているお母さん世代の人に話したら、
次回の講座はマッサージオイル兼用のクレンジングオイルを作る事になりました

今日はそのレシピをアップします。
基材の解説は次回…
出来上がり量60ml
●グレープシードオイル 大さじ1 ( 15ml)
●スィートアーモンドイル 大さじ1
●アボガドオイル 大さじ1
●グリセリン 10ml ( キャップ1杯)
●小麦胚芽オイル 小さじ1 5ml
●レモン4滴 ●フェンネル2滴
作り方
オイル類を容器に入れ、グリセリンを加え、EOを入れる。
1ヶ月を目安に使い切る。
http://blog.with2.net/link.php?252494
