2008/7/30
ヒバの虫除けスプレーレシピ 恋香房オリジナルレシピ
ヒバの虫除けを作ってみました。
フローラル系の香りとは違う樹の香りが、
森の中にいるような安らぎを与えてくれます。
うちの旦那様曰く「木工室の香り」らしいです(笑)
鉛筆を研いだ直後のようなツンとした樹の香りで私は落ち着きま
。
スタンダードな虫除けレシピはもちろん効果をあげていますが、
ちょっとスパイシーな柑橘系に似た香りが苦手な人には
こちらのヒバをベースにしたレシピがおすすめかもしれません。




















ヒバウォターベースの虫除けスプレー
出来上がり量50ml
材料:(EO=エッセンシャルオイル)
・ヒバウォター50ml
・ヒバEO2滴
・シトロネラEO 2滴
・ラベンダーEO 2滴
・ディスペール小さじ半分
レシピ
1:50mlのスプレー容器にヒバウォーター50mlを入れる。
2:1にヒバEO、シトロネラEO、ラベンダーEO各2滴を入れる。
3:2にディスペール小さじ1/2を入れてよく混ぜて出来上がり。
*ディスペールは精油の油分を水分に溶かすための乳化剤です。
精油の劣化を防ぐ効果もあります。
所で、写真は私がウォーキングをしている公園です。
今は蓮の花が見事です。
http://blog.with2.net/link.php?252494
0
フローラル系の香りとは違う樹の香りが、
森の中にいるような安らぎを与えてくれます。
うちの旦那様曰く「木工室の香り」らしいです(笑)
鉛筆を研いだ直後のようなツンとした樹の香りで私は落ち着きま

スタンダードな虫除けレシピはもちろん効果をあげていますが、
ちょっとスパイシーな柑橘系に似た香りが苦手な人には
こちらのヒバをベースにしたレシピがおすすめかもしれません。




















ヒバウォターベースの虫除けスプレー
出来上がり量50ml
材料:(EO=エッセンシャルオイル)
・ヒバウォター50ml
・ヒバEO2滴
・シトロネラEO 2滴
・ラベンダーEO 2滴
・ディスペール小さじ半分
レシピ
1:50mlのスプレー容器にヒバウォーター50mlを入れる。
2:1にヒバEO、シトロネラEO、ラベンダーEO各2滴を入れる。
3:2にディスペール小さじ1/2を入れてよく混ぜて出来上がり。
*ディスペールは精油の油分を水分に溶かすための乳化剤です。
精油の劣化を防ぐ効果もあります。
所で、写真は私がウォーキングをしている公園です。
今は蓮の花が見事です。
http://blog.with2.net/link.php?252494


2008/7/28
ヒバの精油とヒバウォーター 恋香房のおすすめ商品
日々精油に関して
勉強はしていますが、
それでもまだ
自分にとって馴染みのない精油や
芳香蒸留水があります。
そのなかの一つである「ヒバ」ですが、
ゼフィールのヒバの
芳香蒸留水は700円。
精油は1000円と
他のものに比べてかなり安価です。
これは原産地が日本だという事が
大きいでしょう。
先日試しに
「ヒバウォーター」を自分で使うために注文しました。
使い方や効能を色々研究している所です。
夏になると虫除けに効果のある「シトロネラ」が
大活躍しますが、
なんとヒバも虫除け効果があるのです。
こんなに安いんですから、
これを使わない手はありません。
早速ヒバの精油も注文しました。
なので今日はヒバについての効能などアップしたいと思います。
●青森ヒバ
ヒバといえば木曽ヒノキ・秋田スギと並ぶ日本三大美林の一つである青森ヒバが有名です。
天然ヒバの木は「薬木」といわれ神秘的な力を持っていると言われているそうです。
ヒバの木の成分「ヒノキチオール」には防虫、防カビ、防臭、殺菌効果があります。
ゼフィールのヒバも青森が原産地です。
*「ヒノキチオール」という成分は、ヒノキにはまったく含まれていません。
●青森ヒバの高い防虫効果
平泉・中尊寺の金色堂をはじめ青森県内では弘前城や岩木山神社などの
重要文化財にヒバが用いられています。
青森では
「ヒバで作られた家には3年間は蚊が入らない」といわれ、
何百年経っても香りが消えないと言われています。
●ヒノキチオールの効果
・強力な抗菌力
・ストレスの緩和
・不眠症
・冷え性
・肌を清潔に保つ(殺菌、抗菌)
・虫除け

おすすめの使い方

・抗菌スプレー=ヒノキチオールが 菌の繁殖を防ぎます。台所や玄関の消臭や抗菌に
・芳香浴=樹の香りが心身の疲労を消し去り、精神力と気力を吹き返します。
・虫避けスプレー=ヒバ作りの家がその高い防虫効果を実証しています。
・アロマバス=皮膚の収れん(引き締める)作用があり、高い抗菌力があります。
次回はスプレーのレシピなどアップしたいと思います。
http://blog.with2.net/link.php?211512
0
勉強はしていますが、
それでもまだ
自分にとって馴染みのない精油や
芳香蒸留水があります。
そのなかの一つである「ヒバ」ですが、
ゼフィールのヒバの
芳香蒸留水は700円。
精油は1000円と
他のものに比べてかなり安価です。
これは原産地が日本だという事が
大きいでしょう。
先日試しに
「ヒバウォーター」を自分で使うために注文しました。
使い方や効能を色々研究している所です。
夏になると虫除けに効果のある「シトロネラ」が
大活躍しますが、
なんとヒバも虫除け効果があるのです。
こんなに安いんですから、
これを使わない手はありません。
早速ヒバの精油も注文しました。
なので今日はヒバについての効能などアップしたいと思います。
●青森ヒバ
ヒバといえば木曽ヒノキ・秋田スギと並ぶ日本三大美林の一つである青森ヒバが有名です。
天然ヒバの木は「薬木」といわれ神秘的な力を持っていると言われているそうです。
ヒバの木の成分「ヒノキチオール」には防虫、防カビ、防臭、殺菌効果があります。
ゼフィールのヒバも青森が原産地です。
*「ヒノキチオール」という成分は、ヒノキにはまったく含まれていません。
●青森ヒバの高い防虫効果
平泉・中尊寺の金色堂をはじめ青森県内では弘前城や岩木山神社などの
重要文化財にヒバが用いられています。
青森では
「ヒバで作られた家には3年間は蚊が入らない」といわれ、
何百年経っても香りが消えないと言われています。
●ヒノキチオールの効果
・強力な抗菌力
・ストレスの緩和
・不眠症
・冷え性
・肌を清潔に保つ(殺菌、抗菌)
・虫除け




・抗菌スプレー=ヒノキチオールが 菌の繁殖を防ぎます。台所や玄関の消臭や抗菌に
・芳香浴=樹の香りが心身の疲労を消し去り、精神力と気力を吹き返します。
・虫避けスプレー=ヒバ作りの家がその高い防虫効果を実証しています。
・アロマバス=皮膚の収れん(引き締める)作用があり、高い抗菌力があります。
次回はスプレーのレシピなどアップしたいと思います。
http://blog.with2.net/link.php?211512

2008/7/24
虫除けレシピ 恋香房オリジナルレシピ
この時期になると虫除けに関する事をよく聞かれます。
虫除けレシピは今まで、何度かモデルチェンジしてきました。
今日は、夏向きの虫除け効果が期待できるスプレーのレシピを一挙にアップします。


「ベースの精製水と芳香蒸留水の違い」


冷たい言い方ですが、精製水はしょせん水です
ドラックストアーで安い時は78円位で売ってます。
対して芳香蒸留水は、精油を抽出する際の副産物です。
ゼフィールの場合は、芳香蒸留水は「副産物」ではなく、
芳香蒸留水を抽出するためのものですから、
この場合精油が副産物になり、それは精油として販売せず
石けんなどに使われます。
なので値段ももちろん精製水とは違いますが、
何よりも肌に対する効果が違います。
故にベースにおすすめするのは芳香蒸留水です。
ですが、「虫が嫌う香り」という意味では精製水で作ったものでも
効果をあげていますので、用途によってレシピを使い分けるといいと思います
/////////////////////////////////////////////////////////

レシピ1「ハマメリスウォーターベースの虫除けスプレー」

参考記事:「虫除けスキンガードレシピ」「虫除けにおすすめの精油」
材料:出来上がり量50ml
・レモンユーカリ シトロネラ レモングラス
以上のエッセンシャルオイル各2滴:計6滴
・ハマメリスウォーター(ウィッチヘーゼルウォーター)50ml
・ディスペール小さじ1/2
レシピ
1:50mlのスプレー容器にハマメリスウォーター50mlを入れる。
2:1にレモンユーカリ、シトロネラ、レモングラス各2滴を入れる。
3:2にディスペール小さじ1/2を入れてよく混ぜる。
*ディスペールは精油の油分を水分に溶かすための乳化剤です。
精油を長持ちさせる効果もあります。
////////////////////////////////////////////////////////////////

レシピ2「精製水ベースの虫除けスプレーレシピ」

参考記事:「虫除けにはシトロネラ」
*芳香蒸留水の代りに精製水をベースにしているので安価に出来ます。
日常的に使いに制作費を削りたい人におすすめ。
材料:(出来上がり量100mm)
・シトロネラ4滴・ラベンダー1滴・精製水100mm、
・ディスペール(乳化剤)小さじ1/2
レシピ
1:100mlのスプレー容器に、精製水100mmを入れる。
2:1にシトロネラ4滴、ラベンダー1滴、ディスペール小さじ1/2を入れてよく混ぜる
////////////////////////////////////////////////////////////////

レシピ3「虫除け効果のあるバカンスウォーターレシピ」

参考記事:「旅に連れて行くウォータースプレー」
*バカンス用に作った、乗り物に乗った際の肌の保湿などに
使える肌水感覚のウォータースプレーです。
材料:(出来上がり量30ml)
●ハマメリスウォーター 25mm
●ラベンダー・レモンユーカリ各1滴ずつ(計2滴)
●ディスペール小さじ1/2
●キャロットシードオイル5滴
●グリセリン少々
レシピ
1:30mm用のスプレー容器にハマメリスウォーター25mmを入れる
2:1にラベンダー・レモンユーカリ各1滴ずつ(計2滴)、キャロットシードオイル5滴を入れる。
3:2にディスペール小さじ1/2を入れよくシェイクする。
*3つのレシピの中で顔につけてもOKなのは3番目のレシピだけです。
1番目と2番目のレシピは「虫除け」として作っているので、
腕や足など身体につけても大丈夫ですが、顔には使用しないで下さい。
http://blog.with2.net/link.php?211512
0
虫除けレシピは今まで、何度かモデルチェンジしてきました。
今日は、夏向きの虫除け効果が期待できるスプレーのレシピを一挙にアップします。






冷たい言い方ですが、精製水はしょせん水です

ドラックストアーで安い時は78円位で売ってます。
対して芳香蒸留水は、精油を抽出する際の副産物です。
ゼフィールの場合は、芳香蒸留水は「副産物」ではなく、
芳香蒸留水を抽出するためのものですから、
この場合精油が副産物になり、それは精油として販売せず
石けんなどに使われます。
なので値段ももちろん精製水とは違いますが、
何よりも肌に対する効果が違います。
故にベースにおすすめするのは芳香蒸留水です。
ですが、「虫が嫌う香り」という意味では精製水で作ったものでも
効果をあげていますので、用途によってレシピを使い分けるといいと思います

/////////////////////////////////////////////////////////




参考記事:「虫除けスキンガードレシピ」「虫除けにおすすめの精油」
材料:出来上がり量50ml
・レモンユーカリ シトロネラ レモングラス
以上のエッセンシャルオイル各2滴:計6滴
・ハマメリスウォーター(ウィッチヘーゼルウォーター)50ml
・ディスペール小さじ1/2
レシピ
1:50mlのスプレー容器にハマメリスウォーター50mlを入れる。
2:1にレモンユーカリ、シトロネラ、レモングラス各2滴を入れる。
3:2にディスペール小さじ1/2を入れてよく混ぜる。
*ディスペールは精油の油分を水分に溶かすための乳化剤です。
精油を長持ちさせる効果もあります。
////////////////////////////////////////////////////////////////




参考記事:「虫除けにはシトロネラ」
*芳香蒸留水の代りに精製水をベースにしているので安価に出来ます。
日常的に使いに制作費を削りたい人におすすめ。
材料:(出来上がり量100mm)
・シトロネラ4滴・ラベンダー1滴・精製水100mm、
・ディスペール(乳化剤)小さじ1/2
レシピ
1:100mlのスプレー容器に、精製水100mmを入れる。
2:1にシトロネラ4滴、ラベンダー1滴、ディスペール小さじ1/2を入れてよく混ぜる
////////////////////////////////////////////////////////////////




参考記事:「旅に連れて行くウォータースプレー」
*バカンス用に作った、乗り物に乗った際の肌の保湿などに
使える肌水感覚のウォータースプレーです。
材料:(出来上がり量30ml)
●ハマメリスウォーター 25mm
●ラベンダー・レモンユーカリ各1滴ずつ(計2滴)
●ディスペール小さじ1/2
●キャロットシードオイル5滴
●グリセリン少々
レシピ
1:30mm用のスプレー容器にハマメリスウォーター25mmを入れる
2:1にラベンダー・レモンユーカリ各1滴ずつ(計2滴)、キャロットシードオイル5滴を入れる。
3:2にディスペール小さじ1/2を入れよくシェイクする。
*3つのレシピの中で顔につけてもOKなのは3番目のレシピだけです。
1番目と2番目のレシピは「虫除け」として作っているので、
腕や足など身体につけても大丈夫ですが、顔には使用しないで下さい。
http://blog.with2.net/link.php?211512

2008/7/20
引き締め用化粧水 恋香房オリジナルレシピ
先日デパートの化粧品カウンターで
色々お話を聞きました。
平日で暇だったので、結構色んな話を聞けて、
化粧品作りのヒントになりそうな事が聞けてよかったです
興味深かったのは、
「化粧水を朝と夜で変えてますか?」
という内容。
朝は化粧をして、夕方まで肌に化粧水の補充が出来ない事を前提と
すれば、化粧崩れなどを考慮して、
肌を引き締めるために収斂効果の高い化粧水を使う方がいいらしいのです。
夜は肌に栄養とか潤いを与えるために
「保湿力」の高い化粧水…
なるほど…
なのでこれから何本か化粧水を作ってみようと思い、
普段使ったことのない芳香蒸留水を注文しました。
今朝早速ジュニパーウォーターをベースに朝用化粧水を作ってみました。
さっき作ったので効果の程はまだわかりません
ただ、化粧品屋さんで使った化粧水もそうでしたが、
収斂効果の高いものは、
肌を引き締めるためかつけると冷たい感じがします。
私もその辺を意識してEO(エッセンシャルオイル)を選んだので、
肌につけるとちょっと冷たい感覚で気持ちよかったです。
香りのブレンドは私の得意とする所なので、
香りもなかなかのものでした。
とりあえずレシピをアップします。
ジュニパーWの朝用化粧水
材料
・ヒースチンキ20ml(アルブチン効果=色素沈着を予防し、シミ、ソバカスを防ぐ)
・ジュニパーウォーター80ml(さっぱり感、収斂作用)
・レモンEO 1滴
・フランキンセンス2滴
・ローズマリー 2滴
・ジュニパー1滴
・ディスペール小さじ1
作り方
1:ヒースチンキ20mlジュニパーウォーター80mlを入れる。
2:1にレモン1滴、フランキンセンス2滴、ローズマリー2滴、ジュニパー1滴を滴下。
3:2をディスペール小さじ1で乳化してよく振る。
これで出来上がり
http://blog.with2.net/link.php?211512
0
色々お話を聞きました。
平日で暇だったので、結構色んな話を聞けて、
化粧品作りのヒントになりそうな事が聞けてよかったです

興味深かったのは、
「化粧水を朝と夜で変えてますか?」
という内容。
朝は化粧をして、夕方まで肌に化粧水の補充が出来ない事を前提と
すれば、化粧崩れなどを考慮して、
肌を引き締めるために収斂効果の高い化粧水を使う方がいいらしいのです。
夜は肌に栄養とか潤いを与えるために
「保湿力」の高い化粧水…
なるほど…
なのでこれから何本か化粧水を作ってみようと思い、
普段使ったことのない芳香蒸留水を注文しました。
今朝早速ジュニパーウォーターをベースに朝用化粧水を作ってみました。
さっき作ったので効果の程はまだわかりません

ただ、化粧品屋さんで使った化粧水もそうでしたが、
収斂効果の高いものは、
肌を引き締めるためかつけると冷たい感じがします。
私もその辺を意識してEO(エッセンシャルオイル)を選んだので、
肌につけるとちょっと冷たい感覚で気持ちよかったです。
香りのブレンドは私の得意とする所なので、
香りもなかなかのものでした。
とりあえずレシピをアップします。
ジュニパーWの朝用化粧水
材料
・ヒースチンキ20ml(アルブチン効果=色素沈着を予防し、シミ、ソバカスを防ぐ)
・ジュニパーウォーター80ml(さっぱり感、収斂作用)
・レモンEO 1滴
・フランキンセンス2滴
・ローズマリー 2滴
・ジュニパー1滴
・ディスペール小さじ1
作り方
1:ヒースチンキ20mlジュニパーウォーター80mlを入れる。
2:1にレモン1滴、フランキンセンス2滴、ローズマリー2滴、ジュニパー1滴を滴下。
3:2をディスペール小さじ1で乳化してよく振る。
これで出来上がり
http://blog.with2.net/link.php?211512

2008/7/17
雑誌に出る事になりました 香りの癒し部屋
先週は一足先に夏休みを頂いて、
九州の実家に帰ってきました。
お客様には大変ご迷惑をかけました。
所で、なんと私、9月発売の10月号の雑誌に出ます
ルチェーレという雑誌です。
「大人可愛い」がコンセプトの素敵な雑誌です。
今回は
「手作り石けん作り」のお手伝いをしました。
昨日はライターさんと
雑誌の編集をしている私のお友達と
コーディネーターさんがうちに来て、
石けん作り&取材?
みたいな時間を過ごしました。
なんだか最近アロマの仕事がお陰様で多忙です。
恋香房のメインブランド「ゼフィール」は、
日本では他に取り扱っている人があまりいないので、
お客様がメーカーに直接電話をすると、
メーカーさんは小売をしないので、
うちを紹介してくれるようなのです。
ありがたい事です
雑誌に載って「ゼフィール」の名前がもっと知れ渡ると嬉しいなと思います。
だってすごく高品質のいいブランドだと思いますから!
写真は昨日の様子とお土産に頂いたケーキです。
5cm四方の可愛いケーキで、
「こんなに食べられない!」
と言いつつ旦那様と2人で楽しみながら食べてしまった
パンもお土産にもらったのですが
すごく有名なお店みたいです。 BIGOTの店
http://blog.with2.net/link.php?211512

0
九州の実家に帰ってきました。
お客様には大変ご迷惑をかけました。
所で、なんと私、9月発売の10月号の雑誌に出ます
ルチェーレという雑誌です。
「大人可愛い」がコンセプトの素敵な雑誌です。
今回は
「手作り石けん作り」のお手伝いをしました。
昨日はライターさんと
雑誌の編集をしている私のお友達と
コーディネーターさんがうちに来て、
石けん作り&取材?
みたいな時間を過ごしました。
なんだか最近アロマの仕事がお陰様で多忙です。
恋香房のメインブランド「ゼフィール」は、
日本では他に取り扱っている人があまりいないので、
お客様がメーカーに直接電話をすると、
メーカーさんは小売をしないので、
うちを紹介してくれるようなのです。
ありがたい事です
雑誌に載って「ゼフィール」の名前がもっと知れ渡ると嬉しいなと思います。
だってすごく高品質のいいブランドだと思いますから!
写真は昨日の様子とお土産に頂いたケーキです。
5cm四方の可愛いケーキで、
「こんなに食べられない!」
と言いつつ旦那様と2人で楽しみながら食べてしまった
パンもお土産にもらったのですが
すごく有名なお店みたいです。 BIGOTの店
http://blog.with2.net/link.php?211512


