2009/6/28
ローズマリーウォーター (ベルベノン )おすすめの使い方 芳香蒸留水
前回の流れでローズマリーウォーターについてです。
ローズマリーウォーターの主成分は主にベルベノンです。
フランスではローズマリー・ベルベノンを
主に内服で用いるようです。
使用者は大人に限定されますが、
肝機能を調整する作用や整腸作用、
コレステロールを減少させる作用があるとされています。
★一番のおすすめは内服です★
お医者さんの書いた本に載っていました、こんな症状に…
・呼吸器系のトラブルを改善
・血液の循環を促進し、リウマチや脱毛に効果がある
・肝臓や腎臓を刺激し、消化を促進し胃腸を健康にする
・じんましんの改善
飲み方
ローズマリー(ベルベノン)ウォーター 小さじ2(キャップ1杯)
+
お湯100ml
*1日3回飲用
★化粧水の基材やそのまま化粧水として
老廃物を取り除いて清浄な肌に変わり、
炎症、肌荒れ、湿疹、吹き出物の出来た肌、にきび肌、
混合肌を鎮めて、活力のない肌を元気付けてくれます。
★ヘアケアローションとして
ヘアケアローションとして使うと、
ふけやヘアの成長促進に役立ちます
http://blog.with2.net/link.php?252494
0
ローズマリーウォーターの主成分は主にベルベノンです。
フランスではローズマリー・ベルベノンを
主に内服で用いるようです。
使用者は大人に限定されますが、
肝機能を調整する作用や整腸作用、
コレステロールを減少させる作用があるとされています。
★一番のおすすめは内服です★
お医者さんの書いた本に載っていました、こんな症状に…
・呼吸器系のトラブルを改善
・血液の循環を促進し、リウマチや脱毛に効果がある
・肝臓や腎臓を刺激し、消化を促進し胃腸を健康にする
・じんましんの改善
飲み方
ローズマリー(ベルベノン)ウォーター 小さじ2(キャップ1杯)
+
お湯100ml
*1日3回飲用
★化粧水の基材やそのまま化粧水として
老廃物を取り除いて清浄な肌に変わり、
炎症、肌荒れ、湿疹、吹き出物の出来た肌、にきび肌、
混合肌を鎮めて、活力のない肌を元気付けてくれます。
★ヘアケアローションとして
ヘアケアローションとして使うと、
ふけやヘアの成長促進に役立ちます
http://blog.with2.net/link.php?252494

2009/6/25
ローズマリーの持つ力 エッセンシャルオイルの実力
●ローズマリーの種類
ローズマリーはなじみのあるハーブの一つですが、
「ケモタイプ」と言って、
栽培する畑の気象条件や土壌など様々な要因で含まれる成分が異なる精油です。
ちょっとワインと似ていますね。
ゼフィールにはローズマリーカンファー、
ローズマリーシネオール、ローズマリーベルベノンの3種類があります。
●どんな香り?
すっきりとクリアな、リフレッシュされる感じのハーブ系の香り。
集中力を高めると言われているので、
「記憶のハーブ」と呼ばれています。
また、ローズマリーの化粧水を使って恋と美を手に入れた
ハンガリー王妃のお話はとても有名で、
「若返りのハーブ」とも呼ばれています。
関連記事:「ローズマリーで求婚された70歳の王妃」


主な作用


強肝、強心、強壮、駆風作用(腸内のガスを排出する作用)、
血圧上昇作用、健胃作用、抗鬱作用、抗神経障害、抗リウマチ、刺激、収斂
消化促進、頭脳明晰化、鎮痛、通経、発汗、利尿
●メンタル面に対して
頭をクリアにし、記憶力を高めてくれます。
疲れている心を元気づけ、やる気を
起こさせてくれる香りです。
●身体に対する作用
筋肉の疲れ、凝り、関節の痛み、などに効果的と言われています。
仕事やスポーツで頑張りすぎた後は、ローズマリーのお風呂で、
体をほぐしてみてはどうですか?
●肌に対する作用
有名なハンガリー王妃のお話からもわかるように、
ローズマリーは、その高い収斂効果(強化し、引き締める)で、たるんだ皮膚を引き締めてくれます
肌のうっ帯、むくみを改善し、ふけを抑制し、ヘアの成長を促進すると言われています。
注意・血圧を上げる作用があるので高血圧の人は注意
・通経作用があるので、妊娠中の人は使用しないで下さい。
以上参考文献:「アロマテラピーのための84の精油」
どんな時に使えばいい?
ローズマリーは脳細胞を活気付け、
頭脳を明晰にして、記憶力をアップすると言われている香りです。
勉強やデスクワークのお供に、
芳香機で香らせると能率もアップが期待できるかも!
////////////////////////////////////////////////
●ローズマリーシネオール主な特性
抗感染、抗細菌、抗ウイルス、抗真菌、抗炎症、粘液過多治癒
去痰、うっ帯、うっ血除去、鎮痛、筋肉強壮、肝機能調整、
抗うつ、リフレッシュ、精神、神経強壮など
しゅーの一言アドバイス
ユーカリラジアタと作用がよく似た食品添加物の精油です。
一番安全に使えるローズマリーの代表格の精油で、
マッサージ、アロマバス、芳香浴と幅広く使えます。
●ローズマリーベルベノン肝機能調整、胆汁排出、胆汁分泌促進、コレステロール減少、
抗けいれん、免疫力向上、抗感染、殺菌、粘液過多治癒、瘢痕、通経
去痰、うっ帯、うっ血除去、抗うつ、精神・神経強壮、利尿
*・血圧を上げる作用があるので高血圧の人は注意
・神経に対する毒性と通経作用があるので、乳幼児、妊娠中の使用は禁止。
しゅーの一言アドバイス
注意事項は多く、使用できる人も大人に限定されますが、
肝機能を調整する作用や整腸作用、
コレステロールを減少させる作用があると言われているデトックスにも嬉しい力。
フランスではローズマリー・ベルベノンを主に内服で用いることがあるそうで、
お医者様の書いた本にも芳香浴には向かず、内服が一番すすめられていました。
精油の内服に抵抗がある人は、作用が優しい
「ローズマリーベルベノン」の芳香蒸留水をまずは試してみては?
●ローズマリーカンファー
強心、血圧降下、うっ血、うっ帯除去(主に静脈)、抗炎症、鎮痛、
精神、神経強壮など
*・血圧を上げる作用があるので高血圧の人は注意
・神経に対する毒性と通経作用があるので、乳幼児、妊娠中の使用は禁止。
ヘリクリサムと一緒に使用するのは禁止
しゅーの一言アドバイス
注意事項が多く、お医者様の書いた本によれば、内服にも芳香浴にも向かず、
マッサージ向きの精油のようで、
あまり使いやすい精油とは言えないようです
。
なので当店にはアップしていません。
以上参考文献「アロマテラピー完全マニュアル」
http://blog.with2.net/link.php?252494
0
ローズマリーはなじみのあるハーブの一つですが、
「ケモタイプ」と言って、
栽培する畑の気象条件や土壌など様々な要因で含まれる成分が異なる精油です。
ちょっとワインと似ていますね。
ゼフィールにはローズマリーカンファー、
ローズマリーシネオール、ローズマリーベルベノンの3種類があります。
●どんな香り?
すっきりとクリアな、リフレッシュされる感じのハーブ系の香り。
集中力を高めると言われているので、
「記憶のハーブ」と呼ばれています。
また、ローズマリーの化粧水を使って恋と美を手に入れた
ハンガリー王妃のお話はとても有名で、
「若返りのハーブ」とも呼ばれています。
関連記事:「ローズマリーで求婚された70歳の王妃」






強肝、強心、強壮、駆風作用(腸内のガスを排出する作用)、
血圧上昇作用、健胃作用、抗鬱作用、抗神経障害、抗リウマチ、刺激、収斂
消化促進、頭脳明晰化、鎮痛、通経、発汗、利尿
●メンタル面に対して
頭をクリアにし、記憶力を高めてくれます。
疲れている心を元気づけ、やる気を
起こさせてくれる香りです。
●身体に対する作用
筋肉の疲れ、凝り、関節の痛み、などに効果的と言われています。
仕事やスポーツで頑張りすぎた後は、ローズマリーのお風呂で、
体をほぐしてみてはどうですか?
●肌に対する作用
有名なハンガリー王妃のお話からもわかるように、
ローズマリーは、その高い収斂効果(強化し、引き締める)で、たるんだ皮膚を引き締めてくれます
肌のうっ帯、むくみを改善し、ふけを抑制し、ヘアの成長を促進すると言われています。
注意・血圧を上げる作用があるので高血圧の人は注意
・通経作用があるので、妊娠中の人は使用しないで下さい。
以上参考文献:「アロマテラピーのための84の精油」


ローズマリーは脳細胞を活気付け、
頭脳を明晰にして、記憶力をアップすると言われている香りです。
勉強やデスクワークのお供に、
芳香機で香らせると能率もアップが期待できるかも!
////////////////////////////////////////////////
●ローズマリーシネオール主な特性
抗感染、抗細菌、抗ウイルス、抗真菌、抗炎症、粘液過多治癒
去痰、うっ帯、うっ血除去、鎮痛、筋肉強壮、肝機能調整、
抗うつ、リフレッシュ、精神、神経強壮など
しゅーの一言アドバイス
ユーカリラジアタと作用がよく似た食品添加物の精油です。
一番安全に使えるローズマリーの代表格の精油で、
マッサージ、アロマバス、芳香浴と幅広く使えます。
●ローズマリーベルベノン肝機能調整、胆汁排出、胆汁分泌促進、コレステロール減少、
抗けいれん、免疫力向上、抗感染、殺菌、粘液過多治癒、瘢痕、通経
去痰、うっ帯、うっ血除去、抗うつ、精神・神経強壮、利尿
*・血圧を上げる作用があるので高血圧の人は注意
・神経に対する毒性と通経作用があるので、乳幼児、妊娠中の使用は禁止。
しゅーの一言アドバイス
注意事項は多く、使用できる人も大人に限定されますが、
肝機能を調整する作用や整腸作用、
コレステロールを減少させる作用があると言われているデトックスにも嬉しい力。
フランスではローズマリー・ベルベノンを主に内服で用いることがあるそうで、
お医者様の書いた本にも芳香浴には向かず、内服が一番すすめられていました。
精油の内服に抵抗がある人は、作用が優しい
「ローズマリーベルベノン」の芳香蒸留水をまずは試してみては?
●ローズマリーカンファー
強心、血圧降下、うっ血、うっ帯除去(主に静脈)、抗炎症、鎮痛、
精神、神経強壮など
*・血圧を上げる作用があるので高血圧の人は注意
・神経に対する毒性と通経作用があるので、乳幼児、妊娠中の使用は禁止。
ヘリクリサムと一緒に使用するのは禁止
しゅーの一言アドバイス
注意事項が多く、お医者様の書いた本によれば、内服にも芳香浴にも向かず、
マッサージ向きの精油のようで、
あまり使いやすい精油とは言えないようです

なので当店にはアップしていません。
以上参考文献「アロマテラピー完全マニュアル」
http://blog.with2.net/link.php?252494

2009/6/23
紫陽花の季節です 写真で歳時記
2009/6/22
「ホワイトニング」アップしました 恋香房からのお知らせ
ショップにアップした新商品のご紹介です。
ショップにエリオナチュールの「ホワイトニング」と
「オイリースキン」「セルライト」をアップしました。
エリオナチュールのシリーズは、
色々な精油とオイルがブレンドされているので、
とてもお徳で嬉しい商品です。
★ホワイトニング
そばかすの原因は、肌を太陽にさらしすぎる事によってできます。
エリオナチュールの「ホワイトニング」は、
そばかすを防止し、もう既にできたそばかすを薄くするために
作られました。
主な成分
キャロットシード、ゼラニウム、イランイラン、
スィートアーモンド油、へーゼルナッツ油、小麦胚芽油など
★オイリースキン
皮脂腺の過剰活性のために、皮脂は毛穴から分泌され、
にきびができやすくなります。
エリオナチュールのオイリースキンは、
変わらない皮膚のバランスを取り戻し、日常のケアになります。
主な成分
ジュニパーベリー、シダーウッド、レモン
スィートアーモンド油、ヘーゼルナッツ油、小麦胚芽油など…
洗顔後、適量を手のひらにつけ、顔全体につけます。
★セルライト
セルライトは女性の美しいシルエットの天敵です。
セルライトの原因は、細胞の炎症によって出来ます。
セルライトはみかんのような肌のあらわれを無くし、
皮膚の張りを取り戻します。
主な成分:グレープフルーツ、ジュニパーベリー、サイプレス、
スィートアーモンド油、小麦胚芽油、パーシック油など
使用法:毎日、ヒップ、太もも、ひざにマッサージします。
http://blog.with2.net/link.php?252494
0
ショップにエリオナチュールの「ホワイトニング」と
「オイリースキン」「セルライト」をアップしました。
エリオナチュールのシリーズは、
色々な精油とオイルがブレンドされているので、
とてもお徳で嬉しい商品です。
★ホワイトニング
そばかすの原因は、肌を太陽にさらしすぎる事によってできます。
エリオナチュールの「ホワイトニング」は、
そばかすを防止し、もう既にできたそばかすを薄くするために
作られました。
主な成分
キャロットシード、ゼラニウム、イランイラン、
スィートアーモンド油、へーゼルナッツ油、小麦胚芽油など
★オイリースキン
皮脂腺の過剰活性のために、皮脂は毛穴から分泌され、
にきびができやすくなります。
エリオナチュールのオイリースキンは、
変わらない皮膚のバランスを取り戻し、日常のケアになります。
主な成分
ジュニパーベリー、シダーウッド、レモン
スィートアーモンド油、ヘーゼルナッツ油、小麦胚芽油など…
洗顔後、適量を手のひらにつけ、顔全体につけます。
★セルライト
セルライトは女性の美しいシルエットの天敵です。
セルライトの原因は、細胞の炎症によって出来ます。
セルライトはみかんのような肌のあらわれを無くし、
皮膚の張りを取り戻します。
主な成分:グレープフルーツ、ジュニパーベリー、サイプレス、
スィートアーモンド油、小麦胚芽油、パーシック油など
使用法:毎日、ヒップ、太もも、ひざにマッサージします。
http://blog.with2.net/link.php?252494

2009/6/21
フラワーウォーター メディアで紹介されたアロマ
昨日のアクセスログを見ていたら
「フラワーウォーター」という単語で
恋香房にたどりついた人が
「え!?」
と思う位いました
「また芸能人がテレビで何かを紹介したのかな?」
早速調べて見ると、
原因はどうも、土曜日朝の番組
「にじいろジーン」で
チュニジアのフラワーウォーターが紹介されたようです。
///////////にじいろジーンのHPより/////////////////////////
「フラワーウォーター国:チュニジア共和国
大量の花を蒸し上げてその蒸気を冷やし、
蒸留した花のエキスを凝縮した液体の事で、チュニジアの特産品。
これを家庭で作るのはチュニジアの伝統で、
昔から受け継がれた蒸留の仕方を道具も方法も変えずに行っており、
それが上質品を作り出すポイントだという。
香りを楽しむだけではなく、健康にも良いとされ、
主に日常の食べ物や飲み物に使われている。
コーヒーを淹れていた男性は
「コーヒーには『オレンジウォーター』がベストさ」
と明るく話していた。
//////////////////////////////////////////////////
恋香房の商品で言えば、フローラルウォーター(芳香蒸留水)の事ですね。
でもオレンジフラワーウォーターが、
コーヒーに合うとは意外な感じでした。
ちなみに恋香房のオレンジフラワーウォーターは、
モロッコ産です。
今ちょうど、芳香蒸留水で色々なレシピを試したり、
飲用したりしている所ですので、
コーヒーにオレンジフラワーウォーター、
早速試してみたいと思います。
あの優雅で甘い香りとコーヒーの香り…
どんな香りになるのか楽しみです。
http://blog.with2.net/link.php?252494
関連記事:「オレンジフラワーウォーター」
あじさいの綺麗な季節です
1
「フラワーウォーター」という単語で
恋香房にたどりついた人が
「え!?」
と思う位いました
「また芸能人がテレビで何かを紹介したのかな?」
早速調べて見ると、
原因はどうも、土曜日朝の番組
「にじいろジーン」で
チュニジアのフラワーウォーターが紹介されたようです。
///////////にじいろジーンのHPより/////////////////////////
「フラワーウォーター国:チュニジア共和国
大量の花を蒸し上げてその蒸気を冷やし、
蒸留した花のエキスを凝縮した液体の事で、チュニジアの特産品。
これを家庭で作るのはチュニジアの伝統で、
昔から受け継がれた蒸留の仕方を道具も方法も変えずに行っており、
それが上質品を作り出すポイントだという。
香りを楽しむだけではなく、健康にも良いとされ、
主に日常の食べ物や飲み物に使われている。
コーヒーを淹れていた男性は
「コーヒーには『オレンジウォーター』がベストさ」
と明るく話していた。
//////////////////////////////////////////////////
恋香房の商品で言えば、フローラルウォーター(芳香蒸留水)の事ですね。
でもオレンジフラワーウォーターが、
コーヒーに合うとは意外な感じでした。
ちなみに恋香房のオレンジフラワーウォーターは、
モロッコ産です。
今ちょうど、芳香蒸留水で色々なレシピを試したり、
飲用したりしている所ですので、
コーヒーにオレンジフラワーウォーター、
早速試してみたいと思います。
あの優雅で甘い香りとコーヒーの香り…
どんな香りになるのか楽しみです。
http://blog.with2.net/link.php?252494
関連記事:「オレンジフラワーウォーター」
あじさいの綺麗な季節です


