2009/9/30
ぶつけた時にはアルニカ 恋香房のおすすめ商品
今日で9月も終わりですね。
なんとかブログ記事投稿の目標ラインはクリア出来そうです
。
所で、突然ですが下の写真は私の腕です。
薬物関係で芸能人が逮捕されている今の時期、
こんな腕をしていたら、
思いっきりヤバイ(笑)感じですが、
先日飲んだ帰りにどこかにぶつけたようなんですね。
私はよく飲んだ翌日に原因不明のあざが出来ているのです(^^;;
そんな時にお世話になるのがアルニカのオイルです。
ちょっと癖がある香りですが、
ヨーロッパの薬局では、捻挫や傷跡、
ニキビ跡の治療にアルニカエキスを主成分とする薬品が多いそうです。
血液の流れをよくしてくれるオイルで、
ぶつけた後などに多めに塗ると、
結構速乾性があります。
メーカーさんはぶつけた時はペパーミントを
原液塗りするそうですが、
私はアルニカが気に入っています。
…て、そもそもいい大人が
「ぶつけた時」の対処法を話しているのも
なんだか情けないですが(笑)、
忘年会に向かってお酒を飲む事も増えていく時期なので、
ぶつけた時には「アルニカ」と「ペパーミント」
覚えておいてください(笑)
その前に飲みすぎに注意
http://blog.with2.net/link.php?252494
関連記事
「アルニカアップしました」
0
なんとかブログ記事投稿の目標ラインはクリア出来そうです

所で、突然ですが下の写真は私の腕です。
薬物関係で芸能人が逮捕されている今の時期、
こんな腕をしていたら、
思いっきりヤバイ(笑)感じですが、
先日飲んだ帰りにどこかにぶつけたようなんですね。
私はよく飲んだ翌日に原因不明のあざが出来ているのです(^^;;
そんな時にお世話になるのがアルニカのオイルです。
ちょっと癖がある香りですが、
ヨーロッパの薬局では、捻挫や傷跡、
ニキビ跡の治療にアルニカエキスを主成分とする薬品が多いそうです。
血液の流れをよくしてくれるオイルで、
ぶつけた後などに多めに塗ると、
結構速乾性があります。
メーカーさんはぶつけた時はペパーミントを
原液塗りするそうですが、
私はアルニカが気に入っています。
…て、そもそもいい大人が
「ぶつけた時」の対処法を話しているのも
なんだか情けないですが(笑)、
忘年会に向かってお酒を飲む事も増えていく時期なので、
ぶつけた時には「アルニカ」と「ペパーミント」
覚えておいてください(笑)
その前に飲みすぎに注意

http://blog.with2.net/link.php?252494
関連記事
「アルニカアップしました」


2009/9/28
海藻の特徴 芳香蒸留水
今週開講する講座の一つで、
ヘアパックを作ります。
以前当店の海藻ウォーターを使用して作った
ヘアローションはすごく髪が柔らかくなると
評判だったのですが、なんせ海藻なので、
違う意味(香り)の評判が悪いのです(笑)
なので今度は洗い流すパックにしてみました。
このレシピはまた今度…
海藻ウォーターは来るべき更年期に備えて、
ホルモンバランスの乱れからの髪のトラブルや
健康のために私も毎日飲んでいるので、
今日は改めて海藻の持つエネルギーの事を調べてみました。
//////////////////////////////////////
海藻の特徴
昆布、わかめ、のり、ひじき、寒天等…
日本でよく食べられている海藻は、
およそ25種類だそうで、次のような特長があります。
●ダイエットに最適
食物繊維は 水を吸収して膨らみ満腹感をもたらし、
胃内の滞留時間が延びるため、
腹もちがよく、食べ過ぎを抑えることができます。
消化されにくいので、
ほとんどエネルギーにならないのも嬉しい特徴の一つです。
●食物繊維でおなかのおそうじ!
食物繊維が豊富で、お通をスムーズにしたり、
コレステロールを下げたり、
ガンや生活習慣病をふせいでくれます。
・糖尿病の予防
食物繊維は、体内で膨張し数百倍にも膨れ上がり、
食べ物と混ざるので、一度に多量の食べ物が
腸壁に接触するのが妨げられます。
↓
糖質の吸収が緩慢になります。
血糖値の急激な上昇と、急激なインスリン分泌を避けることができ、
糖尿病を予防につながります。
・コレステロール代謝の正常化→動脈硬化症の予防
海藻に含まれる繊維・アルギン酸は水溶性で、
塩分を体外に排出したり、
血中コレステロールを低下させるはたらきがあるそうです。
・老化を防ぐ&大腸がん発生率の低下
また、食物繊維は腸内のpHを下げ、ビフィズス菌などの有用細菌を増やし、
発癌物質などを産生する有害細菌の生育を押さえることができます。
大腸がんの発生率を大きく下げます。
他にも鉄分、カリウム、マグネシウム、カルシウム
などを含みます。
///////////////////////////////////////////
ゼフィールの海藻ウォーター
ゼフィールの海藻ウォーターは他社にはない珍しいもので
ワカメ(Undaria pinatifida)、
コンブ(Laminaria digitata, L. saccharina)属をはじめ
14種類の海藻と淡水藻を水蒸気蒸留で得た蒸留水です。
海藻には上記に記載したように非常に多くのミネラルが含まれ
本商品には亜鉛、鉄、銅、カルシウム、マグネシウムなど
16種の微量元素が豊富に含まれています。
芳香蒸留水の代表的な使い方としては
一般的には、化粧水として使われたり、
手作りの化粧品の基材にしたりが、
よく知られていますが
ミネラルがとても豊富な
この海藻ウォーターのおすすめは
ダイエットサポートやサプリメントとしての飲用です。
厚生省の認可を得ている
食品添加物ならでは使用法です。
(但し、飲用目的の場合は開封後2週間で使いきる事)
飲み方:
海藻ウォーターは、希釈せずに、
少量(10cc位)をそのまま飲まれても問題ありませんが、
そのままでは飲みにくい方はお茶やお水に解かしてお飲み下さい。
http://blog.with2.net/link.php?252494
0
ヘアパックを作ります。
以前当店の海藻ウォーターを使用して作った
ヘアローションはすごく髪が柔らかくなると
評判だったのですが、なんせ海藻なので、
違う意味(香り)の評判が悪いのです(笑)
なので今度は洗い流すパックにしてみました。
このレシピはまた今度…
海藻ウォーターは来るべき更年期に備えて、
ホルモンバランスの乱れからの髪のトラブルや
健康のために私も毎日飲んでいるので、
今日は改めて海藻の持つエネルギーの事を調べてみました。
//////////////////////////////////////
海藻の特徴
昆布、わかめ、のり、ひじき、寒天等…
日本でよく食べられている海藻は、
およそ25種類だそうで、次のような特長があります。
●ダイエットに最適
食物繊維は 水を吸収して膨らみ満腹感をもたらし、
胃内の滞留時間が延びるため、
腹もちがよく、食べ過ぎを抑えることができます。
消化されにくいので、
ほとんどエネルギーにならないのも嬉しい特徴の一つです。
●食物繊維でおなかのおそうじ!
食物繊維が豊富で、お通をスムーズにしたり、
コレステロールを下げたり、
ガンや生活習慣病をふせいでくれます。
・糖尿病の予防
食物繊維は、体内で膨張し数百倍にも膨れ上がり、
食べ物と混ざるので、一度に多量の食べ物が
腸壁に接触するのが妨げられます。
↓
糖質の吸収が緩慢になります。
血糖値の急激な上昇と、急激なインスリン分泌を避けることができ、
糖尿病を予防につながります。
・コレステロール代謝の正常化→動脈硬化症の予防
海藻に含まれる繊維・アルギン酸は水溶性で、
塩分を体外に排出したり、
血中コレステロールを低下させるはたらきがあるそうです。
・老化を防ぐ&大腸がん発生率の低下
また、食物繊維は腸内のpHを下げ、ビフィズス菌などの有用細菌を増やし、
発癌物質などを産生する有害細菌の生育を押さえることができます。
大腸がんの発生率を大きく下げます。
他にも鉄分、カリウム、マグネシウム、カルシウム
などを含みます。
///////////////////////////////////////////
ゼフィールの海藻ウォーター
ゼフィールの海藻ウォーターは他社にはない珍しいもので
ワカメ(Undaria pinatifida)、
コンブ(Laminaria digitata, L. saccharina)属をはじめ
14種類の海藻と淡水藻を水蒸気蒸留で得た蒸留水です。
海藻には上記に記載したように非常に多くのミネラルが含まれ
本商品には亜鉛、鉄、銅、カルシウム、マグネシウムなど
16種の微量元素が豊富に含まれています。
芳香蒸留水の代表的な使い方としては
一般的には、化粧水として使われたり、
手作りの化粧品の基材にしたりが、
よく知られていますが
ミネラルがとても豊富な
この海藻ウォーターのおすすめは
ダイエットサポートやサプリメントとしての飲用です。
厚生省の認可を得ている
食品添加物ならでは使用法です。
(但し、飲用目的の場合は開封後2週間で使いきる事)
飲み方:
海藻ウォーターは、希釈せずに、
少量(10cc位)をそのまま飲まれても問題ありませんが、
そのままでは飲みにくい方はお茶やお水に解かしてお飲み下さい。
http://blog.with2.net/link.php?252494

2009/9/27
金木犀の季節です 写真で歳時記
散歩をしていると、どこからともなく
金木犀の甘い香りが漂う季節となりました。
この時期になると毎年、
金木犀には精油がないので、
エッセンシャルオイルだけで、
こんな香りのブレンドができないものかと
秋っぽい香りの香水の試行錯誤を重ねています。
今年はどんな香りが出来上がるでしょうか…
関連記事「秋を告げる金木犀の香り」
http://blog.with2.net/link.php?252494
*携帯で撮った写真です。

そろそろ早起きの散歩も、まだ暗いので時間を
ずらそうと思ってます。
0
金木犀の甘い香りが漂う季節となりました。
この時期になると毎年、
金木犀には精油がないので、
エッセンシャルオイルだけで、
こんな香りのブレンドができないものかと
秋っぽい香りの香水の試行錯誤を重ねています。
今年はどんな香りが出来上がるでしょうか…
関連記事「秋を告げる金木犀の香り」
http://blog.with2.net/link.php?252494
*携帯で撮った写真です。

そろそろ早起きの散歩も、まだ暗いので時間を
ずらそうと思ってます。


2009/9/24
がんばろう! 写真で歳時記
今月の記事更新の数を見たら、
なんと今年最低を出しそうな数字ですね
昨年までは基本「月曜日」「木曜日」に
更新していましたが、
雑誌の編集をしている友達にも怒られ、
他にもブログを持っている私自身、
週に2回の更新はイケテナイ・・・と思い、
今年は週に3回以上(月12回以上)の更新を心がけていました。
8月までは順調だったのですが、
ちょっと多忙からのストレス(と言えばかっこいいですが
)
で、ブログの更新頻度が落ちてしまいました。
でも秋バテではないですよ。
秋は一番好きな季節ですから…今月は残り1週間しか
ありませんが、がんばって最低目標ラインは超えたいと思います。
http://blog.with2.net/link.php?252494
1
なんと今年最低を出しそうな数字ですね

昨年までは基本「月曜日」「木曜日」に
更新していましたが、
雑誌の編集をしている友達にも怒られ、
他にもブログを持っている私自身、
週に2回の更新はイケテナイ・・・と思い、
今年は週に3回以上(月12回以上)の更新を心がけていました。
8月までは順調だったのですが、
ちょっと多忙からのストレス(と言えばかっこいいですが

で、ブログの更新頻度が落ちてしまいました。
でも秋バテではないですよ。
秋は一番好きな季節ですから…今月は残り1週間しか
ありませんが、がんばって最低目標ラインは超えたいと思います。
http://blog.with2.net/link.php?252494


2009/9/24
高齢者だからこそアロマテラピーです 香りの癒し部屋
シルバーウィーク、
いかがお過ごしだったでしょうか。
私は、ブログを更新する間もなく、
あっという間に過ぎてしまいました
。
明日は、はじめての場所「中野」でのアロマテラピー講座です。
私の講座を受講して下さる方は、
40代前後から50代位の方が多いのですが、
明日は、高齢者福祉センターでの講座なので、
なんと!70代の方が中心です
。
来週は時々お手伝いをしている高次脳機能障害に
関心を深めるための活動をしているナノという
団体の講座です。
こちらの講座も最高齢の方は74歳です
。
アロマテラピーと言うと、
「香りで気持ちを癒す」的な
メンタル面がメインの優雅なイメージばかりが先行して
おしゃれなイメージで見られがちですが、
香りの本場フランスでは、
おばあちゃんの知恵袋的な感覚で、
生活に根付いています。
日本では、精油は雑貨扱いで、販売しているお店の人も、
精油の事を知らない人が多いので、
メンタル面中心になるのも無理はありませんが、
免疫力をアップする事で風邪をひかなくなったり、
よく眠れるようになったり、
健康面でもアロマテラピーは役に立つ事が出来ます。
明日の講座を受講して下さる方達が、
いつまでも元気でいられるように、
ご家庭でもアロマテラピーを実践してくだされば嬉しいな、
と思っています。
http://blog.with2.net/link.php?252494
0
いかがお過ごしだったでしょうか。
私は、ブログを更新する間もなく、
あっという間に過ぎてしまいました

明日は、はじめての場所「中野」でのアロマテラピー講座です。
私の講座を受講して下さる方は、
40代前後から50代位の方が多いのですが、
明日は、高齢者福祉センターでの講座なので、
なんと!70代の方が中心です

来週は時々お手伝いをしている高次脳機能障害に
関心を深めるための活動をしているナノという
団体の講座です。
こちらの講座も最高齢の方は74歳です

アロマテラピーと言うと、
「香りで気持ちを癒す」的な
メンタル面がメインの優雅なイメージばかりが先行して
おしゃれなイメージで見られがちですが、
香りの本場フランスでは、
おばあちゃんの知恵袋的な感覚で、
生活に根付いています。
日本では、精油は雑貨扱いで、販売しているお店の人も、
精油の事を知らない人が多いので、
メンタル面中心になるのも無理はありませんが、
免疫力をアップする事で風邪をひかなくなったり、
よく眠れるようになったり、
健康面でもアロマテラピーは役に立つ事が出来ます。
明日の講座を受講して下さる方達が、
いつまでも元気でいられるように、
ご家庭でもアロマテラピーを実践してくだされば嬉しいな、
と思っています。
http://blog.with2.net/link.php?252494
