2011/1/11
身体を温めるシナモン 内服用アロマ
寒さが厳しくなってきましたね
我が家では
この時期には身体を温める効果のある
シナモンの精油が大活躍です。
講座を受講してくれている生徒さんの間でも、
ハンドクリームにシナモンをプラスすると、
指先がぽかぽかするので、
評判がいいようです。
ですがシナモンは、
我が家のようにその香りに慣れた人にならいいのですが、
いきなり内服用にすると香りがキツイようです。
はっきり言いますと、
いくら食品添加物として認可されているとはいえ、
精油は別に「美味しいもの」ではないのです
。
でもメディカルで使う場合は、
内服が出来るなら、マッサージなどに比べると
取り入れやすいですし、
シナモンなどは刺激が強いので、
むしろ外用よりも内服の方がおすすめだったりします。
なので今日はシナモンを飲み物に混ぜる時の手順を
少し丁寧にアップしたいと思います。
※ここで使用する精油は、食品添加物の認可を受けているゼフィールの精油に限ります。
関連記事「アロマで出来る喉の痛み対策」
///////////////////////////////////////////////
材料:シナモン精油1滴 ディスペール9滴
暖かい飲み物:二人分
ココアやコーヒーなどシナモンと相性がよい、
甘い系の飲み物が飲みやすいようです。
※ここではネスレの白いココアを使用しています。
手順
1:カップにシナモンを1滴、ディスペール9滴、
水又はお湯少々(小さじ1位)を入れて乳化させる。
※ディスペールは油分であるシナモンを水分に溶かすための乳化剤です。

2:飲み物を溶かすための水やミルク(写真は豆乳)を鍋で温める。

3:2に1を入れる。
※私はこの分量で一人分でもいいのですが、
慣れていない人はこの分量で二人分から始めた方が香りのキツさが気にならない
と思います。
4:3の水分で(お湯やミルク)飲み物を普通に溶かして出来上がり。

寒い朝などにおすすめです。
私の場合、
1日2回位なら7日位は続けても問題ありません。
お薬でもそうですが、身体が慣れる事も考慮して、
精油の内服は1週間続けたら、1週間あける。
というパターンがいいと思います。
サプリメント的に毎日飲みたい場合は芳香蒸留水をおすすめします
0
我が家では
この時期には身体を温める効果のある
シナモンの精油が大活躍です。
講座を受講してくれている生徒さんの間でも、
ハンドクリームにシナモンをプラスすると、
指先がぽかぽかするので、
評判がいいようです。
ですがシナモンは、
我が家のようにその香りに慣れた人にならいいのですが、
いきなり内服用にすると香りがキツイようです。
はっきり言いますと、
いくら食品添加物として認可されているとはいえ、
精油は別に「美味しいもの」ではないのです

でもメディカルで使う場合は、
内服が出来るなら、マッサージなどに比べると
取り入れやすいですし、
シナモンなどは刺激が強いので、
むしろ外用よりも内服の方がおすすめだったりします。
なので今日はシナモンを飲み物に混ぜる時の手順を
少し丁寧にアップしたいと思います。
※ここで使用する精油は、食品添加物の認可を受けているゼフィールの精油に限ります。
関連記事「アロマで出来る喉の痛み対策」
///////////////////////////////////////////////
材料:シナモン精油1滴 ディスペール9滴
暖かい飲み物:二人分
ココアやコーヒーなどシナモンと相性がよい、
甘い系の飲み物が飲みやすいようです。
※ここではネスレの白いココアを使用しています。
手順
1:カップにシナモンを1滴、ディスペール9滴、
水又はお湯少々(小さじ1位)を入れて乳化させる。
※ディスペールは油分であるシナモンを水分に溶かすための乳化剤です。

2:飲み物を溶かすための水やミルク(写真は豆乳)を鍋で温める。

3:2に1を入れる。
※私はこの分量で一人分でもいいのですが、
慣れていない人はこの分量で二人分から始めた方が香りのキツさが気にならない
と思います。
4:3の水分で(お湯やミルク)飲み物を普通に溶かして出来上がり。

寒い朝などにおすすめです。
私の場合、
1日2回位なら7日位は続けても問題ありません。
お薬でもそうですが、身体が慣れる事も考慮して、
精油の内服は1週間続けたら、1週間あける。
というパターンがいいと思います。
サプリメント的に毎日飲みたい場合は芳香蒸留水をおすすめします

2010/12/1
グレープフルーツティー 内服用アロマ
今日から12月ですね。
慌ただしい時期ですが、
こういう時期こそ切り替えをうまくやって
乗り切りたいですね。
先日、知人の職場に注文の品を届けに行きました。
その時に出してもらったお茶が、
普通の緑茶のようなのですが、
ほんのりグレープフルーツの香りがしました
。
とてもいい気分になれる感じだったので、
早速真似を…
ゼフィールの精油なら、
食品添加物のものが豊富に揃っているので、
すぐにまねできる所がいいですよね
。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の好きなグリーンのマテ茶に
グレープフルーツのエッセンシャルオイルを入れてみました。
中々よかったです。
レシピ
1:カップにグレープフルーツの精油1滴、
ディスペール9滴、そこにお茶かお湯少々(小さじ1杯位)を入れて
精油を乳化させる。
2:1にマテ茶を注ぐと出来上がり。
0
慌ただしい時期ですが、
こういう時期こそ切り替えをうまくやって
乗り切りたいですね。
先日、知人の職場に注文の品を届けに行きました。
その時に出してもらったお茶が、
普通の緑茶のようなのですが、
ほんのりグレープフルーツの香りがしました

とてもいい気分になれる感じだったので、
早速真似を…

ゼフィールの精油なら、
食品添加物のものが豊富に揃っているので、
すぐにまねできる所がいいですよね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の好きなグリーンのマテ茶に
グレープフルーツのエッセンシャルオイルを入れてみました。
中々よかったです。
レシピ
1:カップにグレープフルーツの精油1滴、
ディスペール9滴、そこにお茶かお湯少々(小さじ1杯位)を入れて
精油を乳化させる。
2:1にマテ茶を注ぐと出来上がり。


2010/10/18
胃腸の不調にペパーミント 内服用アロマ
あまり品のいい話題じゃなくてすみませんが、
例えば「この食材を食べるとお腹が緩くなる…」
という事がありませんか。
私の場合は豚肉がそれに匹敵します。
なのである日ふと、
「そうだ!豚肉を食べた後にペパーミントを内服してみよう!」
と思いつきました。
ペパーミントは、胃腸の調子を整えてくれる作用があるのです。
我が家には常に、500mlのペットボトルのミネラルウォーターに
ペパーミントを1滴入れたミント水を常備していますので、
食事の後に飲みました。
するとその日は、お腹の調子がよかったのです。
この週末は牡蠣にチャレンジしました。
子供の頃は食べていたのですが、
ある日あたって以来のトラウマなのか、
牡蠣を食べるとあたるので、怖くて食べられませんでした
。
でもこの週末は、
いつものお魚屋さんで牡蠣が美味しそうだったので、
牡蠣が好きな相方さんのために買ったのですが、
さすがに5個は食べられないと言う事なので
私も2個頂きました
。
美味しかったけど、結構怖さがあったので(笑)
今度はミント水じゃなくて、
ティースプーン1杯のはちみつにペパーミントを1滴垂らして、
食べました。
そのおかげか、当日も翌日も全然なんともなかったです!
やったー、牡蠣克服です
。
私の経験からすると、
胃腸の調子を整えるならペパーミント、
お腹から来る風邪(腹痛も含む)にはシナモンの内服が
効果がありました。
せっかくの食欲の秋ですから、
みなさんを胃腸をお大事に
※1:たまに精油は高いのでハーブティーで試してみようとする人がいますが、
精油に比べてハーブティーは、作用はとても穏やかですし、
精油には抽出の段階で現れる別の成分も含まれたりしますので、
ハーブティーとは別物だと考えた方がいいと思います。
※2:精油の内服は日本では認められてません。
ましてや市販の精油は雑貨扱いですので、
内服は出来ません。
当店の精油は、フランスの医療関係で使用されるゼフィール社の物で、
食品添加物の認可を受けている精油だから出来る事なので、
ご注意ください。
関連記事
「腹痛をシナモンで治す」
「フレーバーウォーターを作る」
画像は、近所にある栗の木です。秋ですねー
0
例えば「この食材を食べるとお腹が緩くなる…」
という事がありませんか。
私の場合は豚肉がそれに匹敵します。
なのである日ふと、
「そうだ!豚肉を食べた後にペパーミントを内服してみよう!」
と思いつきました。
ペパーミントは、胃腸の調子を整えてくれる作用があるのです。
我が家には常に、500mlのペットボトルのミネラルウォーターに
ペパーミントを1滴入れたミント水を常備していますので、
食事の後に飲みました。
するとその日は、お腹の調子がよかったのです。
この週末は牡蠣にチャレンジしました。
子供の頃は食べていたのですが、
ある日あたって以来のトラウマなのか、
牡蠣を食べるとあたるので、怖くて食べられませんでした

でもこの週末は、
いつものお魚屋さんで牡蠣が美味しそうだったので、
牡蠣が好きな相方さんのために買ったのですが、
さすがに5個は食べられないと言う事なので
私も2個頂きました

美味しかったけど、結構怖さがあったので(笑)
今度はミント水じゃなくて、
ティースプーン1杯のはちみつにペパーミントを1滴垂らして、
食べました。
そのおかげか、当日も翌日も全然なんともなかったです!
やったー、牡蠣克服です

私の経験からすると、
胃腸の調子を整えるならペパーミント、
お腹から来る風邪(腹痛も含む)にはシナモンの内服が
効果がありました。
せっかくの食欲の秋ですから、
みなさんを胃腸をお大事に
※1:たまに精油は高いのでハーブティーで試してみようとする人がいますが、
精油に比べてハーブティーは、作用はとても穏やかですし、
精油には抽出の段階で現れる別の成分も含まれたりしますので、
ハーブティーとは別物だと考えた方がいいと思います。
※2:精油の内服は日本では認められてません。
ましてや市販の精油は雑貨扱いですので、
内服は出来ません。
当店の精油は、フランスの医療関係で使用されるゼフィール社の物で、
食品添加物の認可を受けている精油だから出来る事なので、
ご注意ください。
関連記事
「腹痛をシナモンで治す」
「フレーバーウォーターを作る」
画像は、近所にある栗の木です。秋ですねー



2010/9/6
風邪にも恋におすすめアイス 内服用アロマ
先週初めて手作りアイスに挑戦しました
。
私も酒のツマミなどをアップしている
クックパッドで人気のあるレシピを参考に作りました。
材料は「卵、砂糖、生クリーム」の3つだけで
すごくシンプルな材料で、
すごく簡単に作れるのです。
それに美味しいんです。
なので先週、上級クラスの講座の時に、
レシピをみんなにあげようと思って印刷していたのに、
渡すの忘れてしまいました
簡単アイスクリームの作り方はこちら
アイス好きの私は、既にリピしています
。
しかも2回目は「シナモン」の精油1滴をディスペール9滴で
乳化して入れてみました。
シナモンを入れるとちょっと高級感が出て
すごくいい感じです。
3つの材料にはバニラエッセンスなどのフレーバーが
入っていないから香付にちょうどよかった感じです。
シナモンは何度かここに書いていますが、
恋の伝説が多い精油です。
風邪などの感染症も治してくれる効果があります。
大好きなアイスクリームで風邪が治ったり、
恋愛運アップしたりしたら楽しいですよね
。
まだまだ暑い日が続いていますので、
シナモン入りの手作りアイス、いかがでしょう
参考記事「シナモンは恋に効く?」
「腹痛をシナモンで治す」
0

私も酒のツマミなどをアップしている
クックパッドで人気のあるレシピを参考に作りました。
材料は「卵、砂糖、生クリーム」の3つだけで
すごくシンプルな材料で、
すごく簡単に作れるのです。
それに美味しいんです。
なので先週、上級クラスの講座の時に、
レシピをみんなにあげようと思って印刷していたのに、
渡すの忘れてしまいました
簡単アイスクリームの作り方はこちら
アイス好きの私は、既にリピしています

しかも2回目は「シナモン」の精油1滴をディスペール9滴で
乳化して入れてみました。
シナモンを入れるとちょっと高級感が出て
すごくいい感じです。
3つの材料にはバニラエッセンスなどのフレーバーが
入っていないから香付にちょうどよかった感じです。
シナモンは何度かここに書いていますが、
恋の伝説が多い精油です。
風邪などの感染症も治してくれる効果があります。
大好きなアイスクリームで風邪が治ったり、
恋愛運アップしたりしたら楽しいですよね

まだまだ暑い日が続いていますので、
シナモン入りの手作りアイス、いかがでしょう
参考記事「シナモンは恋に効く?」
「腹痛をシナモンで治す」


2010/8/24
アロマで出来る喉の痛み対策 内服用アロマ
8月はなんだか思うように
ブログを更新できなくてすみません
。
お盆明けに風邪をひいて。
まだ声はお相撲さんのような感じまでしか
回復していませんが、
なんとしても今週の講座までにはなんとかしたいと思います
。
昨日から耳鼻科のお薬を飲んでいます。
悔しいですが、アロマテラピーは薬の速乾性にはかないません。
でも確実に、縁の下の力持ち的な補助療法としては
力を発揮していると思います。
薬を飲んで効くまでには時間がかかります。
なので咳が出たり、喉が痛んだりした時に
強い味方がアロマです。
もちろん喉飴もお手軽感から行くと欠かせませんね。
喉のトラブルには、病院の薬に頼るだけではなく、
はちみつを舐めたり、水分を補給したり、うがいをしたり、
とにかく喉を潤しなさいと、
医療関係の知人に言われましたので、
研究を兼ねてやりまくりました(笑)
今回私が病院の薬と一緒に補助的にやったのは
以下の方法です。
//////////////////////////////////////////////////
喉の痛み、風邪の回復に精油とはちみつの内服
材料:
ティートリー1滴、シナモン1滴、ジンジャー1滴、
ディスペール小さじ1/4
レシピ
1:小皿にティートリー1滴、シナモン1滴、ジンジャー1滴を滴下し、
ディスペール小さじ1/4に少々(ディスペールと同量程度)の水を
入れて乳化させる
2:1に大さじ2杯位のはちみつを混ぜ、2回〜3回に分けて舐める。
いつもはお茶に精油を溶かすパターンが多いのですが、
今回はなんせ声がお相撲さんなので、はちみつにしました
。
ミント系(スペアミントとペパーミント)の
フレーバーウォーターを常に用意し
咳が出る時に飲むと落ち着きました。
調べていてわかったのですが、
今年の夏風邪は喉に来るそうですから、
皆さんもお気を付け下さい。
参考記事
「風邪内服用レシピ」
「フレーバーウォーターを作る」
0
ブログを更新できなくてすみません

お盆明けに風邪をひいて。
まだ声はお相撲さんのような感じまでしか
回復していませんが、
なんとしても今週の講座までにはなんとかしたいと思います

昨日から耳鼻科のお薬を飲んでいます。
悔しいですが、アロマテラピーは薬の速乾性にはかないません。
でも確実に、縁の下の力持ち的な補助療法としては
力を発揮していると思います。
薬を飲んで効くまでには時間がかかります。
なので咳が出たり、喉が痛んだりした時に
強い味方がアロマです。
もちろん喉飴もお手軽感から行くと欠かせませんね。
喉のトラブルには、病院の薬に頼るだけではなく、
はちみつを舐めたり、水分を補給したり、うがいをしたり、
とにかく喉を潤しなさいと、
医療関係の知人に言われましたので、
研究を兼ねてやりまくりました(笑)
今回私が病院の薬と一緒に補助的にやったのは
以下の方法です。
//////////////////////////////////////////////////
喉の痛み、風邪の回復に精油とはちみつの内服
材料:
ティートリー1滴、シナモン1滴、ジンジャー1滴、
ディスペール小さじ1/4
レシピ
1:小皿にティートリー1滴、シナモン1滴、ジンジャー1滴を滴下し、
ディスペール小さじ1/4に少々(ディスペールと同量程度)の水を
入れて乳化させる
2:1に大さじ2杯位のはちみつを混ぜ、2回〜3回に分けて舐める。
いつもはお茶に精油を溶かすパターンが多いのですが、
今回はなんせ声がお相撲さんなので、はちみつにしました

ミント系(スペアミントとペパーミント)の
フレーバーウォーターを常に用意し
咳が出る時に飲むと落ち着きました。
調べていてわかったのですが、
今年の夏風邪は喉に来るそうですから、
皆さんもお気を付け下さい。
参考記事
「風邪内服用レシピ」
「フレーバーウォーターを作る」
