2011/10/21
ジンジャーの発汗マッサージオイルレシピ 恋香房オリジナルレシピ
先日のブログにアップした
マッサージオイルのレシピです
お休み前の温め系マッサージオイル
材料( 出来上がり量30ml)
小麦胚芽10ml( ビタミンEが豊富で末梢の血液循環をよくする)
マカデミアナッツオイル20ml( 血液とリンパ液の循環をよくする)
ジンジャー1滴、
ジュニパー4滴、
スイートオレンジ4滴、
ラベンダー3滴
作り方
容器にマカデミアナッツオイル20ml、小麦胚芽10mlを入れる。
そこにジンジャー1滴、ジュニパー4滴、スイートオレンジ4滴、ラベンダー3滴
を滴下する。
よく混ぜて出来上がり。
使い方
1回の使用は大さじ1〜2 手足のマッサージ
( 最長3ヶ月使用可、3ヶ月ごとに2週間のやすみを入れる)
0
マッサージオイルのレシピです
お休み前の温め系マッサージオイル
材料( 出来上がり量30ml)
小麦胚芽10ml( ビタミンEが豊富で末梢の血液循環をよくする)
マカデミアナッツオイル20ml( 血液とリンパ液の循環をよくする)
ジンジャー1滴、
ジュニパー4滴、
スイートオレンジ4滴、
ラベンダー3滴
作り方
容器にマカデミアナッツオイル20ml、小麦胚芽10mlを入れる。
そこにジンジャー1滴、ジュニパー4滴、スイートオレンジ4滴、ラベンダー3滴
を滴下する。
よく混ぜて出来上がり。
使い方
1回の使用は大さじ1〜2 手足のマッサージ
( 最長3ヶ月使用可、3ヶ月ごとに2週間のやすみを入れる)

2011/8/23
夏用ボディーローションレシピ 恋香房オリジナルレシピ
昨日ブログで紹介した
うちの相方さんが使っている
ローションです。
クールな使い心地ですので、
生徒さんの旦那様にも
「かゆみが止まった」
などと評判がよかったローションです
/////////////////////////////////////
夏用ボディーローション( クール&リラックス)
出来上がり量:70ml
材料
●野性ラベンダーウォーター 30ml
トラブル肌( 火傷、日焼け、湿疹、炎症)
ブログ内関連記事
「夏におすすめ 野生ラベンダーウォーター」
●カミルレウォーター 30ml
痒み止め、日焼け、ニキビ
ブログ内参考記事
「カミルレウォーター」
●ペパーミント 2滴
冷却効果と痒み止め
●ベルガモット 4滴
解熱、鎮静、瘢痕形成作用など
●ディスペール小さじ半分
●グリセリンキャップ1杯
レシピ
1:スプレー容器に野生ラベンダーウォーター30ml、カミルレウォーター 30ml
を入れる。
2:1にディスペール小さじ半分で溶かしたペパーミント2滴、ベルガモット4滴を入れる。
3:2にグリセリンキャップ1杯を入れてよく混ぜる。
*ラベンダーW+カミルレWの組み合わせは、
肌が弱い人やアトピーの人には
おすすめの組み合わせなので覚えておくと便利です。
0
うちの相方さんが使っている
ローションです。
クールな使い心地ですので、
生徒さんの旦那様にも
「かゆみが止まった」
などと評判がよかったローションです
/////////////////////////////////////
夏用ボディーローション( クール&リラックス)
出来上がり量:70ml
材料
●野性ラベンダーウォーター 30ml
トラブル肌( 火傷、日焼け、湿疹、炎症)
ブログ内関連記事
「夏におすすめ 野生ラベンダーウォーター」
●カミルレウォーター 30ml
痒み止め、日焼け、ニキビ
ブログ内参考記事
「カミルレウォーター」
●ペパーミント 2滴
冷却効果と痒み止め
●ベルガモット 4滴
解熱、鎮静、瘢痕形成作用など
●ディスペール小さじ半分
●グリセリンキャップ1杯
レシピ
1:スプレー容器に野生ラベンダーウォーター30ml、カミルレウォーター 30ml
を入れる。
2:1にディスペール小さじ半分で溶かしたペパーミント2滴、ベルガモット4滴を入れる。
3:2にグリセリンキャップ1杯を入れてよく混ぜる。
*ラベンダーW+カミルレWの組み合わせは、
肌が弱い人やアトピーの人には
おすすめの組み合わせなので覚えておくと便利です。

2011/6/23
アロマでコバエ退治スプレー 恋香房オリジナルレシピ
先日書いた
害虫(コバエ)用スプレーの
レシピです。
私のレシピは、
どれもそうなのですが、
香水の作り方を基本に
香の組み合わせを
選んでいるので、
もろに「虫よけ」です!
て感じでもなく、
香のバランスは
いいんじゃないかと思います
///////////////////////////
出来上がり量 30ml
クローブ:10滴
オレンジスィート:3滴
シトロネラ:2滴
ヒバ :5滴
ホワイトリカー:30ml
レシピ
ホワイトリカーに、精油を入れて混ぜるだけ
使い方(私の場合です)
コバエが来そうな場所に、
まめにスプレーしています。
0
害虫(コバエ)用スプレーの
レシピです。
私のレシピは、
どれもそうなのですが、
香水の作り方を基本に
香の組み合わせを
選んでいるので、
もろに「虫よけ」です!
て感じでもなく、
香のバランスは
いいんじゃないかと思います

///////////////////////////
出来上がり量 30ml
クローブ:10滴
オレンジスィート:3滴
シトロネラ:2滴
ヒバ :5滴
ホワイトリカー:30ml
レシピ
ホワイトリカーに、精油を入れて混ぜるだけ
使い方(私の場合です)
コバエが来そうな場所に、
まめにスプレーしています。

2011/6/8
お休み前のマッサージオイル 恋香房オリジナルレシピ
本日は雨の朝です。
なのでウォーキングに
行けません…
少し前に不眠関連の記事を
アップした時に書いた
マッサージオイルのレシピを
アップします。
これは震災の時に、
私が講師を務めさせていただいている
アロマテラピー講座の
全クラスで、
「不安と緊張を取り除くアロマ」
と題して、
気持ちが元気になりながら、
リラックス出来る、
夜寝る前に全身に使える
マッサージオイルのつもりで
作りました。
私自身香がとっても
気にいっていて、
生徒さんの評判もいいみたいです。
私は夜寝る前の時間に、
これで足や肩のマッサージをします。
すごく軽くなります。
////////////////////////////////
材料
●ユーカリシトリオドラ4滴
(通称:ユーカリレモン)
情緒不安定、集中力、やる気の低下、精神疲労、孤独
抗炎症作用に優れ、肩こり、筋肉痛、リンパのうっ帯、
参考記事「ユーカリシトリオドラ」
●コパイバ3滴
優れた抗炎症作用で、ブレンドすると
他の精油の力を何倍にもひきだす
関連記事「コパイバ届きました」
●フランキンセンス3滴
イライラ、うつ、過度の緊張、ショック、パニック、不安
免疫力の低下、呼吸器系の不調、
参考記事「心を落ち着ける精油選び」
●クラリーセージ 2滴
鎮静、鎮痛効果に優れ、ホルモンバランスを整える
※運転中、飲酒時の使用不可、
参考記事「痛みと鎮静にクラリーセージ」
●ベルガモット 2滴
不安、興奮、落ち込み、心配、うつ、情緒不安定、ストレス
腸内ガス、胃腸科系の不調
関連記事「介護をするために元気になる香」
●ホホバオイル 30ml
酸化しにくく栄養価も高いので、
当講座ではこのオイルをメインに使っています。
作り方
ホホバオイル30mlに
すべてのエッセンシャルオイルを入れて
よく混ぜてください。
精油の効能などは
この本を参考にさせていただいています。
ゼフィールの精油が写真に使われてます
「アロマテラピーの教科書」


0
なのでウォーキングに
行けません…
少し前に不眠関連の記事を
アップした時に書いた
マッサージオイルのレシピを
アップします。
これは震災の時に、
私が講師を務めさせていただいている
アロマテラピー講座の
全クラスで、
「不安と緊張を取り除くアロマ」
と題して、
気持ちが元気になりながら、
リラックス出来る、
夜寝る前に全身に使える
マッサージオイルのつもりで
作りました。
私自身香がとっても
気にいっていて、
生徒さんの評判もいいみたいです。
私は夜寝る前の時間に、
これで足や肩のマッサージをします。
すごく軽くなります。
////////////////////////////////
材料
●ユーカリシトリオドラ4滴
(通称:ユーカリレモン)
情緒不安定、集中力、やる気の低下、精神疲労、孤独
抗炎症作用に優れ、肩こり、筋肉痛、リンパのうっ帯、
参考記事「ユーカリシトリオドラ」
●コパイバ3滴
優れた抗炎症作用で、ブレンドすると
他の精油の力を何倍にもひきだす
関連記事「コパイバ届きました」
●フランキンセンス3滴
イライラ、うつ、過度の緊張、ショック、パニック、不安
免疫力の低下、呼吸器系の不調、
参考記事「心を落ち着ける精油選び」
●クラリーセージ 2滴
鎮静、鎮痛効果に優れ、ホルモンバランスを整える
※運転中、飲酒時の使用不可、
参考記事「痛みと鎮静にクラリーセージ」
●ベルガモット 2滴
不安、興奮、落ち込み、心配、うつ、情緒不安定、ストレス
腸内ガス、胃腸科系の不調
関連記事「介護をするために元気になる香」
●ホホバオイル 30ml
酸化しにくく栄養価も高いので、
当講座ではこのオイルをメインに使っています。
作り方
ホホバオイル30mlに
すべてのエッセンシャルオイルを入れて
よく混ぜてください。
精油の効能などは
この本を参考にさせていただいています。
ゼフィールの精油が写真に使われてます
「アロマテラピーの教科書」

2011/6/6
ホワイトリカーで殺菌スプレー 恋香房オリジナルレシピ
今朝は気持ちのいいお天気で
嬉しいですね。
でもこれからの時期に
気になるのはカビですよね。
このブログでも何度か
紹介しているホワイトリカーで作る
殺菌スプレーが大活躍する季節です。
作り方をもう1度アップします。

ホワイトリカーについて

ホワイトリカーは梅酒や果実酒を作る時の
ベースになるお酒です。
スーパーに売ってます。
通常手作り殺菌スプレーは
消毒用エタノールで作るのが
よく知られていますが、
ゼフィールの精油は
食品添加物の物が多いので、
口に入れても心配のない
ホワイトリカーで作れば、
使う場所を選ぶ必要がありません。
私はこの作り方で、
香が邪魔にならない
バジルの精油を使ったスプレーを
キッチンには常備しています。
///////////////////////////////
材料:出来上がり量100ml
・ペパーミントEO15滴(下記の精油でもOK)
・ホワイトリカー100mm
・100oのスプレー遮光瓶
レシピ
遮光瓶にホワイトリカー100mmを入れる。
そこにEO(エッセンシャルオイル)を滴下して、よくシェイクする。
この時期、
殺菌用スプレーにおすすめの精油
●ペパーミントO157が流行した時に、
ペパーミントの殺菌力が注目されました。
まな板の除菌にも向いてます。
●クローブちょっと甘く冬っぽい甘い香りですが
殺菌力も強く、何よりもゴキブリが嫌う香りなので、
キッチン用にもおすすめです。
●ヒバコストパフォーマンスはナンバーワン。
抗菌作用が高い精油です。
ヒバやヒノキで作られた建物には
虫が寄り付かないとも言われています
作るのが面倒な人は、
ヒバウォーターを使ってもOK。
ヒバウォーターもとっても経済的なお値段です。
参考記事「ヒバの精油とヒバウォーター」
●ティートリー
アロマで殺菌除菌と言えばこれ!
というくらい代表的な精油です。
1年中大活躍してくれます。
今朝は朝露に濡れた薔薇が
とっても綺麗でした
1
嬉しいですね。
でもこれからの時期に
気になるのはカビですよね。
このブログでも何度か
紹介しているホワイトリカーで作る
殺菌スプレーが大活躍する季節です。
作り方をもう1度アップします。




ホワイトリカーは梅酒や果実酒を作る時の
ベースになるお酒です。
スーパーに売ってます。
通常手作り殺菌スプレーは
消毒用エタノールで作るのが
よく知られていますが、
ゼフィールの精油は
食品添加物の物が多いので、
口に入れても心配のない
ホワイトリカーで作れば、
使う場所を選ぶ必要がありません。
私はこの作り方で、
香が邪魔にならない
バジルの精油を使ったスプレーを
キッチンには常備しています。
///////////////////////////////
材料:出来上がり量100ml
・ペパーミントEO15滴(下記の精油でもOK)
・ホワイトリカー100mm
・100oのスプレー遮光瓶
レシピ
遮光瓶にホワイトリカー100mmを入れる。
そこにEO(エッセンシャルオイル)を滴下して、よくシェイクする。
この時期、
殺菌用スプレーにおすすめの精油
●ペパーミントO157が流行した時に、
ペパーミントの殺菌力が注目されました。
まな板の除菌にも向いてます。
●クローブちょっと甘く冬っぽい甘い香りですが
殺菌力も強く、何よりもゴキブリが嫌う香りなので、
キッチン用にもおすすめです。
●ヒバコストパフォーマンスはナンバーワン。
抗菌作用が高い精油です。
ヒバやヒノキで作られた建物には
虫が寄り付かないとも言われています
作るのが面倒な人は、
ヒバウォーターを使ってもOK。
ヒバウォーターもとっても経済的なお値段です。
参考記事「ヒバの精油とヒバウォーター」
●ティートリー
アロマで殺菌除菌と言えばこれ!
というくらい代表的な精油です。
1年中大活躍してくれます。
今朝は朝露に濡れた薔薇が
とっても綺麗でした

