2007/5/30 0:50
ハプニング続きのクレヨンハウス
こんばんは!
この間から行く行くと言っていた、クレヨンハウスに昨日行ってきました。
でも、どういう訳か私は、やじ馬根性をかきたてられるような、状況の中に出くわす事が多いようです。
クレヨンハウスの前の通院が本当の目的で、行くけど後のお楽しみの事ばかり書いているので、多分皆さんはクレヨンハウスに行く方が、メインだと思っているかもね!
通院の場所は新宿区内の大学病院。
ボトックスをやった後の報告や、注入後も痛みが強くて、その事を話したら、結局ブロック注射を、一番痛みの強い首の付け根に2カ所打ったり、様子を見る為に10分くらい休んでいたので、いつもより病院を出るのが遅くなりました。
大学の入り口を出ようとしたら、物々しい報道陣がカメラをもち、大勢立っていました。
反対側を見れば、パラボナアンテナ付きの中継車が5台くらい。
上を見ればヘリコプターがブンブン飛んでいる。
救急車の音が聞こえていたので、私は好奇心の塊なので、「なんだろうね?」と話し掛ける。
そこの病院は、かなりの有名人が出入りする事が多く、今までもずいぶんニュースに出ている。
でも私はそういう機会に合っていなかったので、今回が始めての体験でした。
「なんだろうね?」
「だれか入院したのかな?」
駅の方に渡ってから、もう一回見てみようよと、ヘルパーさんが言いながら、横断歩道を渡ってから、振り向いた。
ビルの窓から見ている人や、私みたいに立ち止まって見ている人も多かった。
結局その時は分からなくって、後ろ髪をひかれる思いでクレヨンハウスに行った。
時間も忘れて見ていたら、2時40分!
お腹の虫が騒ぎだしたので、バイキングに行く事になりました。
レストランの前に、バイキングは2時までと書いてあり、「あら!?終わっちゃったよ!」
仕方が無いので、普通のメニューを頼んだけど、私には食べられる物がほとんどなく、パスタを頼みました。
デザートを頼んでいたので、一緒にくるのかなと思っていたら、先にきてしまい、おあずけ状態で待っていたけど、あまりにもお腹が騒いでいるので、ケーキから食べてしまいました。
だけどオーダーしてから作っているのかな?と思うくらい、時間が掛かりケーキが無くなってもまだきません!
早くきてよ!と指を加えたい気持ちで待っていました。
やっと、もってきてくれたウエイトレスさんが私の左側にパスタをおきました!
なんだか赤いなと思ったけど、首が右に曲っているので、左においてある赤い物がなんだか分かりませんでした。
ヘルパーさんが「あれ!?」と驚いて、右側に引き寄せました。
ヘルパーさんのその言葉に、不吉な予感が走り、視線を下に下げました。
赤かった物はなんと“トマト”あらら〜!トマトだよ!!
ヘルパーさんは私のトマト嫌いを知っているので、わざと目の前において何も言わないで、仕方なくトマトを避けながら、パスタだけを食べました。
野菜サラダもついてきたのに茹でて無いので結局食べられず、私としては高額なお金を払ったのに、パスタとケーキとコーヒーだけしか食べられません!
これも後ろ髪をひかれる思いで帰ってきました。
もう1つのハプニングは、皆さんにも関係のある事なので覚えておいて下さい。
表参道から、日比谷線で上野に向かうと、ホームから降りたらエレベーターがありません!
あるとばっかり思っていたのに、駅員が6、7人来たので、なんだ?と思っていたら、階段を人力で電動車椅子と私を持ち上げるつもりだったようです。
こりゃ、無理だと直感した私は、「ダメです!無理です」結局普通の車椅子を持ってきて、乗り換えて、最初私を上にあげてから、黄色いあんよ(100キロ以上ある電動車椅子)を6人であげた。
あのまんまあげていたらどうなるかと思い、考えただけでもゾーッとします。
昔は皆、人に頼んで人力であげていたんだよね!
大変な時代を過ぎてきて、アクセス運動のお陰で、やっとエスカレーターやエレベーターがでてきた事を思い、今も問題をはき違えている所は多いけど、人力であげる動作が無くなっただけでもいいのかなぁ!と考えさせられました。
今日になって、大学の前の中継の意味が分かり、何も自分から命をたたなくても、そのエネルギーをいい事に使えばいいのに!
こういう人は、あの世にいっても悪い事をするんだろうなと、想像力をたくましくしている私です。
長くなりましたが、クレヨンハウスで買った絵本とログで出来ているおもちゃを買ってきたので、写真をいれます☆
私に似合っている絵本でしょ?



2007/5/28 0:32
ラジオの話題
こんばんは!!
金曜日に書いた「クレヨンハウス」の話題、コメントを7件も入れて下さりありがとうございました。
皆、同じ世代を生きてる仲間という感じがして、なんだかとっても嬉しくなっちゃった。
パックインミュージックもオールナイト日本も聞いていたよ!
ナッチャン、チョコチャンも面白かったな!
私は曜日によって変えて聞いていたの!「セイヤング」はルーシーさんと同じで、レモンちゃんとしんぺいさんは、かかさず聞いていたよ!
しんぺいさんの時の「暗い過去コーナー」はちょっとエッチだったけど、お腹抱えてっ笑っていたな!
夜中に一人でゲラゲラ笑っていたら、隣の部屋に寝ていたおばあちゃんが起きてきて、何がそんなにおかしいんだい?と言っていたのを今思い出しちゃった。
時代が過ぎたなぁ〜!
今も私は、ラジオを良く聞いているの!
TBSラジオの大沢悠里の「ゆうゆうワイド」特に金曜日のお色気大賞は、耳をダンボにして聞いているの!
後今日、日曜日だけど8時から、去年くらいから又落合恵子がでてきて、トーク番組をやっています。
9時からは、「子供電話相談室」これも長い番組で私が学校を卒業して、実家に戻った頃に、やってた番組がまだやっている。
今は無き「むちゃきせいちょう」のなまった言葉で、答えてくれる声が何とも素朴だった。
10時から安住しんいちろうの「日曜天国」この番組が子供電話相談室と、性格がまるで違う。
私の頭を早送りしないと、ポンポンでてくる。言葉のキャッチボールについていけない!
でもその会話に、聞き入ってしまうテクニックは凄いと思う。
こんな感じで、ラジオを常にかけている。
明日「クレヨンハウス」に行って、気に入った本があったら買ってきて、「つぶやき」に載せます!
待っててね・

2007/5/26 0:05
5月は良い季節なのに
朝から一日中大雨だった。
5月の陽気は、本当は五月晴れと言われるくらい、清々しいお天気が続く。
だけど気温の変化が大きいせいか、具合が悪くなる人も多い。
変な話だけど、私の祖父母も3人続けて5月に亡くなった。
私も去年の5月は、“33年振りのクラス会“を楽しみにしていたのに、目前に肺炎で別宅に行っちゃった(;;)
あの時は本当に、泣きたいくらいガッカリしていたのよね!
自分を含めて、おじさんおばさんになっているクラスメートに会いたかったのに!!
小さい時から遠足や運動会の前になると、ダウンして結局参加出来なかった事を思い出して、勝負時に弱い人間なんだなぁ!と思った。
今年はいちを元気!!
今のうちに何かイベント作ってくれないかな!!
「何言ってんだよ!」「自分で作れよ!」
という声が聞こえてきそうな感じ!
自分で作ると疲れちゃう!
気持ちはあるんだけど身体がついていかないのよね!
今これを読んでくれている人達もマコリンと同じくらいの年令の人が多いから分かってくれるよね!!
取りあえず今は元気な事に感謝している!
この頃月曜日は、都内の大学病院に行くから、帰りに昔懐かしい「クレヨンハウス」に行ってきま〜す!!
皆覚えているでしょ?
ラジオの文科放送の深夜番組 「セイヤング」
火曜日のパーソナリティー 落合恵子 レモンちゃんの愛称で一躍人気になって、そのうち「クレヨンハウス」という、本屋さんを経営し始めた時、ちょうど、竹下通りで「タケノコ族」や「IBルック」が流行っていたので、私も1回だけ行ったけど、それっきりP様のお店は行くけど、「クレヨンハウス」までは行ってなかった!
ネットで調べたら、まだやっているので、月曜日に行く事にしたのよ!
帰ってきたら、お土産話をするから待っててね!
なんだか今日のつぶやきは、話があっちこっち飛んだけど、何でもありのつぶやきだから、独り言だと思って聞いてやって下さい!
では、又ね〜!

2007/5/24 1:15
母の入院
母は20年近くリュウマチの障害をもっています。
症状も段々進んでいますが、今年の9月で80才になるので、高齢社会の真只中に生きている訳です。
昔の考え方が体中に染み渡っている感じで、人のお世話になってはいけない。
障害を受け入れてはいるけど、出来ない事はやってはいけないと思う気持ちが、非常に強く、体調が悪くても我慢してしまい結果的には拗らせて入院する事になってしまいました。
先週の木曜日から具合が悪く、鼻声をだしていて、食欲もなかった!
私は熱があっても食欲はおちません!
食欲が無くなったら危ないと思っています。
皆さんもそのつもりでいて下さい。
金、土、日は私も、多忙なスケジュールで、母の事をあんまり心配していることができませんでした。
私に風邪を移してはいけないという母の気持ちで、朝7時半に私の歯磨きの用意をしにくることで、お互いの安否確認をしていましたが、来ていなかったので、「大丈夫かな?」と思い、過ごしていました。
月曜日の朝、母から病院に行って来るというので、ただ事ではない事を感知しました。
病院から帰ってからも点滴が効いたとは言いながら、もどしたり、下痢をしていたので、なんとなくよからぬ雰囲気になっていました。
衰弱していく母に、「もう一度病院に行って点滴をしてくれば?」と何回も言いましたが、重い腰をあげないで、「行きたくないっ」と言い張り、私が頼んだヘルパーまで、キャンセルしてしまいました。
そこまでやるならもぉ、いいや!と私も大分頭にきていました。
でも気になる私は、今朝もヘルパーさんに様子を見てきてもらいました。
家の中の設計が母の部屋に行くのに、車椅子で通れません!
様子を見たくてもヘルパーさんに頼むしかないのです。
相変わらずの答えしか言わないので、ヘルパーさんからサービス提供責任者に話をしてもらい、病院に電話をかけてもらいました。
直ぐきて下さいと言われたので、やっと腰をあげてタクシーで行ってくれました。
点滴を打ちながら、その場で入院が決まり、私の所にも連絡がありました。
病院が嫌なのは誰も同じです!
家にいられる状況じゃない時に、お互いに割り切って入院した方が気持ちが楽です。
今夜から私は一人なので、ちょっと怖いのですがたまには良いかもね!と思う気持ちです!
ひとり暮らしをしていた時は、部屋が狭かったので、隣の人の声が何となく聞こえて、安心していましたがここは一軒家なので襲われるかもね!
早く良くなって帰ってくればそれはそれで嬉しいです!
とにかくおとなしくして点滴をしてもらって下さいね!
あまり困らせないで下さいね。

2007/5/21 0:41
ホワイトボード
我が家には、大きなホワイトボードがある。
私が一人暮しを始めた時に1ヶ月の介助者のローテーションを書き込む為のもの。
一人暮しの生活が始まる日に、友達がプレゼントしてくれた。
毎月介助者の名前を書き込んで、16年目になろうとしている。
ここに書かれた人の数は400人以上になる。
介助の項目も障害が重度化する度に変わっていく。
今は朝、入浴介助、夕食介助、就寝介助。
3年ぐらい前までは、就寝介助の項目はなかった。
しばらくはそのままで使っていたけど、昨日のボラさんに書き換えた。
今までは、就寝介助の人はますめからはずれていたけど、おさまるようになった。
これから、何回介助の項目が変わるかな?
人の層も年々変わってきた。
今、我が家に来ているヘルパーさんの1/4は私の子供みたいな年令の人が殖えてきた。
こういう時代になったんだなぁ。P
この間カーネーションをもらっちゃったもんね。
嬉しいやら、「あー、そっか〜」と気が付き、複雑な気持ちでした。
今後は、孫の顔を見るような感じだな。
元気でいなくっちゃ!!
0
私が一人暮しを始めた時に1ヶ月の介助者のローテーションを書き込む為のもの。
一人暮しの生活が始まる日に、友達がプレゼントしてくれた。
毎月介助者の名前を書き込んで、16年目になろうとしている。
ここに書かれた人の数は400人以上になる。
介助の項目も障害が重度化する度に変わっていく。
今は朝、入浴介助、夕食介助、就寝介助。
3年ぐらい前までは、就寝介助の項目はなかった。
しばらくはそのままで使っていたけど、昨日のボラさんに書き換えた。
今までは、就寝介助の人はますめからはずれていたけど、おさまるようになった。
これから、何回介助の項目が変わるかな?
人の層も年々変わってきた。
今、我が家に来ているヘルパーさんの1/4は私の子供みたいな年令の人が殖えてきた。
こういう時代になったんだなぁ。P
この間カーネーションをもらっちゃったもんね。
嬉しいやら、「あー、そっか〜」と気が付き、複雑な気持ちでした。
今後は、孫の顔を見るような感じだな。
元気でいなくっちゃ!!
