2012/6/17 13:46
或る瞬間の出来事
こんばんは。
とうとう梅雨入りになりました。
なんとなく曇り空の多い季節です。
21日は夏至ですね。
1年で一番日が長い今日この頃。
私にもお出かけタイムが長く出来る格好の時期です。
いつものお買い物コースを歩いていたら後ろからサイクリング自転車に乗った人が私の横で止まった。
なんだろう?と思ってみたら笑顔で私を見ながら「タイヤにビニール袋が絡んでいるので取りますね」と言いながら絡んでいる物を取ってくれた。
私はすぐに言葉が出ないので目を真ん丸くしながらありったけの笑顔。
「急に声を掛けてビックリさせてごめんなさい」となんともいえない爽やかな笑顔。
私は久しぶりに心ときめいちゃった♡
わぁ、カッコいい!
心の中で叫んだけど言葉がでない。
やっとの思いでありがとうの言葉がでた頃はもうすでに姿が見えなくなっていた。
あ〜ぁ、もっと早くありがとうが言えたら良かった。
帰り道はその人の笑顔を思い出してどんどん笑顔になりながら帰ってきた。
渋滞で止まっている車の中の人達は私の事をみている。
何笑っているんだろう?と思っているのかな?
夜のヘルパーさんにその事を言うと久しぶりだなぁと笑ってた。
スカイプで彼に報告!
「そりゃぁ良かったな」
「秀の次にカッコ良かったか?」だって!
「言ってるよ、そういう事にしとこうかな!」
そんな会話を言えるのが嬉しいな。
たった1分くらいの出来事だったけどなんだかその日はすごく春風に吹かれている様に気持ちよかった。
こういう日があっても良いよね。
まこりんの一瞬の出来事でした。
5
とうとう梅雨入りになりました。
なんとなく曇り空の多い季節です。
21日は夏至ですね。
1年で一番日が長い今日この頃。
私にもお出かけタイムが長く出来る格好の時期です。
いつものお買い物コースを歩いていたら後ろからサイクリング自転車に乗った人が私の横で止まった。
なんだろう?と思ってみたら笑顔で私を見ながら「タイヤにビニール袋が絡んでいるので取りますね」と言いながら絡んでいる物を取ってくれた。
私はすぐに言葉が出ないので目を真ん丸くしながらありったけの笑顔。
「急に声を掛けてビックリさせてごめんなさい」となんともいえない爽やかな笑顔。
私は久しぶりに心ときめいちゃった♡
わぁ、カッコいい!
心の中で叫んだけど言葉がでない。
やっとの思いでありがとうの言葉がでた頃はもうすでに姿が見えなくなっていた。
あ〜ぁ、もっと早くありがとうが言えたら良かった。
帰り道はその人の笑顔を思い出してどんどん笑顔になりながら帰ってきた。
渋滞で止まっている車の中の人達は私の事をみている。
何笑っているんだろう?と思っているのかな?
夜のヘルパーさんにその事を言うと久しぶりだなぁと笑ってた。
スカイプで彼に報告!
「そりゃぁ良かったな」
「秀の次にカッコ良かったか?」だって!
「言ってるよ、そういう事にしとこうかな!」
そんな会話を言えるのが嬉しいな。
たった1分くらいの出来事だったけどなんだかその日はすごく春風に吹かれている様に気持ちよかった。
こういう日があっても良いよね。
まこりんの一瞬の出来事でした。

2012/6/12 16:53
まこ農園の大収穫
梅雨入り間近の今日この頃。
雨が降ったかと思うと晴れて真夏を思わす様な暑さに体調を崩している方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私は今の所元気で動き回っています。
だけどエミちゃんが背中が痛いと3週間ぐらいしおれています。
整形外科に行ったら上腕骨が癒着しているから手術した方が良いと言われました。
手術をしないと決めているエミちゃんはすぐに断りました。
でも一度言われた事だからショックが大きいみたい。
昨日は前から約束していた彼の家にお泊りする事になっていました。
畑に色々な野菜が植えてある。
いつも時期折々の野菜が産地直送で届く。
毎年ジャガ芋をこの時期になると掘ってくれる。
私が「ジャガ芋ってどうやって出来るの?」と聞いた事から話が始まって、収穫をさせてくれる事になった。
昨日はお天気も良く格好だけは畑スタイルのまこりん★
車が置けるギリギリの所に3本まこジャガが植えてあった。
ブルーシートを植えてあるジャガ芋の所に敷いて私が、エッチラホッチラ支えて貰いながらどっこいしょ!!!
座りこんだ場所がジャガ芋より少し離れちゃった。
茎に手が届かない・・・。
抜きたいよぉ。
彼が一生懸命私のお尻を押したけど泥の上で、でこぼこしているから身体がいうこと聞かないんだよ。
仕方なく彼がジャガ芋の茎を引っこ抜いた。
出てきた!!!!!!
「わぁ、凄いね」
いっぱいゴロゴロジャガ芋が泥の中から出てきたよ。
私はこの時までジャガ芋が埋まっている所を見た事が無かった。
私が凄いねこんなに出来るんだとビックリしたら今までで一番の大収穫だよと言っていた。
1個ずつ大きなバケツに入れていく。
時々間違えて泥のかたまりを入れちゃった。
そしたらそれは泥だからダメだよとバケツから出してくれた。
3本の茎から大きなバケツの3分の1ぐらいとれた。
これで何作ろうか?
だけどエミちゃんがしおれちゃっているから今日のお泊りは止めようと2人で決めて、お土産を持って帰ってくる事にした。
1時間ぐらいの道のりをドライブ気分。
「こっちに行くとどこに行くの?」と私が聞いたら「まこりんの大好きな所だよ」
「え〜どこ」と聞くと私の頭の中は温泉マーク。
だけど言わなかった。
「イオンだよ」だって!!!
なんだイオンか(笑)
「まこりんは何を考えているんだ?」
すぐにそっちの方に頭が回るんだな〜と笑いながら面白おかしく帰ってきた。
今日は2人でまこジャガをお世話になっているヘルパーさんにあげた。
まこが初めてジャガ芋を掘った記念だよ〜。
味わって食べてね!
大きいのも小さいのも色々あるけど、それが個性なんだよねと言うような意味合いを彼が言っていた。
私はよく障害は個性と言っているからそんな言葉が出たのかな?
まこ農園には私が買ってきた春菊、小松菜、青梗菜、インゲン豆、おくらがお行儀良く植えてあった。
インゲン豆は大袋で買ったから、食べきれないぞっと言っている。
産地直送の野菜がこれからどんどん運ばれてくる。
食べるのが忙しい。
また横に大きくなっちゃうな(笑)

2012/6/3 17:49
もう一つの誕生日
こんばんは。
皆さんまたまたご無沙汰しています。
この頃のお天気は晴れていたかと思うと急に雨や雷、突風が吹いたり怖いです。
おちおちお出かけも出来ません。
私の楽しみはゆっくり買い物をしながら買わなくてもいいから、見て歩く事。
出掛けられないと楽しみを奪われた様な気になってストレスが溜まってしまいます。
そんな中でも5月31日は私のもう一つのお誕生日。
めでたく迎えられました。
20年前のこの日に親の反対を説得してやっとの思いで家を出て念願の一人暮らしを始めました。
「自立生活20周年記念」を迎えました。
私が一人暮らしを始めた頃は一週間に2回2時間だけしかヘルパーさんが入りませんでした。
あとは全部私が講演会や講習会で、ボランティアを呼びかけて毎月自分で調整しながら介助者探しをしました。
介助者が見つからない時やドタキャンをされた時には夜中まで電話を掛けてお願いする生活が続きました。
親の反対を説得するだけでも4年掛かったので絶対に弱音は吐けませんでした。
なんとか潜り抜けた時期もありました。
2次障害に悩まされたのは、1人暮らしを始めて4年ぐらい、6年目でドクターストップがかかり、自宅を改装して戻ってきました。
20年を振り返ると色々な事がありました。
でもあの時歯を食いしばってやり抜けたから今こうして生活が出来るんだなと改めて20年の重みを感じています。
35で自立生活に踏み切った私はまだまだパワーがありました。
今でもまだパワーはありますけどね。
もうあの頃のパワーは出せません。
やっぱり若くないと出来ないんだなとやりたい時は思い切ってやってみないとなと実感しました。
ヘルパー不足は何時の世も続いていますが、生きていればなんとかなる物です。
だって私が生きている以上は介助が必要だから、これからもずっと介助の事を考えていく事が私の仕事だと思っています。
まこりんの友達も介助者探しに明け暮れている人が多いです。
情報交換しながら一緒に前に進みたいなと思う今日この頃です。
制度も色々変わって、訳分かりませんがとにかく介助者を大切に、コミュニケーションをとっていきたいと思います。
最近なかなかこういう会話も出来なくなりました。
時間で決められてその時間内に終わる事を余儀なくされていますから、ムダ話言っている時間はなくなりました。
でも語り合いたい時もありますよねー!
お互いに勉強が出来れば良いなと思うのに段々余裕のない生活になってきました。
もっとお互いの気持ちを出せる時間が無いかなとしみじみ思っています。
これを読んだ皆さんはどう思いますか?
とりあえず、20年間こうして生活してこられた事に感謝して今日の日記は終わります。
5
皆さんまたまたご無沙汰しています。
この頃のお天気は晴れていたかと思うと急に雨や雷、突風が吹いたり怖いです。
おちおちお出かけも出来ません。
私の楽しみはゆっくり買い物をしながら買わなくてもいいから、見て歩く事。
出掛けられないと楽しみを奪われた様な気になってストレスが溜まってしまいます。
そんな中でも5月31日は私のもう一つのお誕生日。
めでたく迎えられました。
20年前のこの日に親の反対を説得してやっとの思いで家を出て念願の一人暮らしを始めました。
「自立生活20周年記念」を迎えました。
私が一人暮らしを始めた頃は一週間に2回2時間だけしかヘルパーさんが入りませんでした。
あとは全部私が講演会や講習会で、ボランティアを呼びかけて毎月自分で調整しながら介助者探しをしました。
介助者が見つからない時やドタキャンをされた時には夜中まで電話を掛けてお願いする生活が続きました。
親の反対を説得するだけでも4年掛かったので絶対に弱音は吐けませんでした。
なんとか潜り抜けた時期もありました。
2次障害に悩まされたのは、1人暮らしを始めて4年ぐらい、6年目でドクターストップがかかり、自宅を改装して戻ってきました。
20年を振り返ると色々な事がありました。
でもあの時歯を食いしばってやり抜けたから今こうして生活が出来るんだなと改めて20年の重みを感じています。
35で自立生活に踏み切った私はまだまだパワーがありました。
今でもまだパワーはありますけどね。
もうあの頃のパワーは出せません。
やっぱり若くないと出来ないんだなとやりたい時は思い切ってやってみないとなと実感しました。
ヘルパー不足は何時の世も続いていますが、生きていればなんとかなる物です。
だって私が生きている以上は介助が必要だから、これからもずっと介助の事を考えていく事が私の仕事だと思っています。
まこりんの友達も介助者探しに明け暮れている人が多いです。
情報交換しながら一緒に前に進みたいなと思う今日この頃です。
制度も色々変わって、訳分かりませんがとにかく介助者を大切に、コミュニケーションをとっていきたいと思います。
最近なかなかこういう会話も出来なくなりました。
時間で決められてその時間内に終わる事を余儀なくされていますから、ムダ話言っている時間はなくなりました。
でも語り合いたい時もありますよねー!
お互いに勉強が出来れば良いなと思うのに段々余裕のない生活になってきました。
もっとお互いの気持ちを出せる時間が無いかなとしみじみ思っています。
これを読んだ皆さんはどう思いますか?
とりあえず、20年間こうして生活してこられた事に感謝して今日の日記は終わります。
