2011/1/28
PCの整理 organize
朝活3日目。
今日はYが、起きようと思っていた時間より少し前に
咳き込みはじめたため、
一度起き出して水を飲ませたりしたので、
ますます早く目が覚めてしまいました。
でも、早く寝ているので、疲れも取れるし、
目覚めもいいし、
朝活仲間の皆さんと交流できるし、
滑り出し順調で何より、あとは習慣化、という
ところです。
タイトル、PCの整理。
PCの周りの整理もしないといけないのですが
我が家はデスクトップPCを使用しているのですが、
いわゆるPCデスクではなく、
夫が学生時代から使っていた学習机を
PC用として使用しています。
今時ではない有線LAN
仕様で、
持っているケーブル?の長さも微妙なので、
置き場所が正直中途半端というか、なんというか…
ダイニングとリビングの通路途中にあり、
動線を考えると邪魔くさいな〜と思っています。
このままの今のPCをしばらく使うのであれば、
長いケーブルを買って、リビングに机を移動したいと
思っていたのですが、
「リビングに机を置くと狭くなる」という夫からの
意見もあり、今のところ保留中です…
と思っていたら、
「最近モデムの調子もイマイチだから、新しく
ノートPCを買いなおそうか」という話も出てきており、
まだ具体的に決まったわけではないけれど、
今のPCに入れっぱなしのデータや、
もう必要ないのに届くメルマガの配信停止を
ちょこちょこ始めているところです。
メルマガ、登録してから数ヶ月、いや、数年も経つと、
IDやらパスワードやらがわからないんですよね〜
私の場合、大体いくつかの言葉や数字のパターンを
組み合わせているので、
何個か入力すると合ってることもあるのですが、
結局違ってて、
ID又はパスワード再発行→再登録→配信解除
ということになりがちで、
ID・パスワードをメモしておくってホントに
大事なんだな〜とつくづく感じています。
「先延ばしにしたことで、必要以上に手間がかかる」
変なたとえですが、掃除に似てるな〜と。
こぼしたらすぐに拭けばいいのに、
ついめんどくさくなって後から、と思うと
こびりついてなかなか落ちない、みたいな。
時間を置いて熟成させることがいい物もあるけれど
基本的には、
すぐに「片をつける」ようにするのが、
未来の自分の時間の節約だな〜と思っています。
(これってオーガナイズな発想かも)
早く必要な情報がすぐに探し出せる
受信フォルダになるよう、
整理したいと思います。
0
今日はYが、起きようと思っていた時間より少し前に
咳き込みはじめたため、
一度起き出して水を飲ませたりしたので、
ますます早く目が覚めてしまいました。
でも、早く寝ているので、疲れも取れるし、
目覚めもいいし、
朝活仲間の皆さんと交流できるし、
滑り出し順調で何より、あとは習慣化、という
ところです。
タイトル、PCの整理。
PCの周りの整理もしないといけないのですが

我が家はデスクトップPCを使用しているのですが、
いわゆるPCデスクではなく、
夫が学生時代から使っていた学習机を
PC用として使用しています。
今時ではない有線LAN

持っているケーブル?の長さも微妙なので、
置き場所が正直中途半端というか、なんというか…
ダイニングとリビングの通路途中にあり、
動線を考えると邪魔くさいな〜と思っています。
このままの今のPCをしばらく使うのであれば、
長いケーブルを買って、リビングに机を移動したいと
思っていたのですが、
「リビングに机を置くと狭くなる」という夫からの
意見もあり、今のところ保留中です…
と思っていたら、
「最近モデムの調子もイマイチだから、新しく
ノートPCを買いなおそうか」という話も出てきており、
まだ具体的に決まったわけではないけれど、
今のPCに入れっぱなしのデータや、
もう必要ないのに届くメルマガの配信停止を
ちょこちょこ始めているところです。
メルマガ、登録してから数ヶ月、いや、数年も経つと、
IDやらパスワードやらがわからないんですよね〜
私の場合、大体いくつかの言葉や数字のパターンを
組み合わせているので、
何個か入力すると合ってることもあるのですが、
結局違ってて、
ID又はパスワード再発行→再登録→配信解除
ということになりがちで、
ID・パスワードをメモしておくってホントに
大事なんだな〜とつくづく感じています。
「先延ばしにしたことで、必要以上に手間がかかる」
変なたとえですが、掃除に似てるな〜と。
こぼしたらすぐに拭けばいいのに、
ついめんどくさくなって後から、と思うと
こびりついてなかなか落ちない、みたいな。
時間を置いて熟成させることがいい物もあるけれど
基本的には、
すぐに「片をつける」ようにするのが、
未来の自分の時間の節約だな〜と思っています。
(これってオーガナイズな発想かも)
早く必要な情報がすぐに探し出せる
受信フォルダになるよう、
整理したいと思います。

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ