昨年の事、テレビを見ていて、
「全国統一小学生テスト」が無料で 受けられる・・・そんなCMが頻繁に流れていました。
その時、夫と
「無料なんだって」「無料で実施しても、そのうち何パーセントかが利用してくれたら 、結局良い宣伝になるんじゃないの?」
そんな会話を 交わしていたのですが、今年も そのCMを時々見かけます。
私の母親の反動か、私はそんなに教育熱心な親ではないのですが
うちの子は、CM見ながら
「ママこれ何のテスト?」「 えーそんなの ○○ちゃん受けたくなーーーい」
「そんな会場に行くなんて 絶対嫌や〜」
と 言っていたのですが、これって 小学生の本来の姿なんだろうな と私は横にいて思ったのです。
うちの娘は、そのテストの意味や、どうしてそんなものが存在するのかも、分かっていないと思います。(受験とか、競争とか、そういう認識がないというか、そんな会話をしないので、 勝つ 負ける って世界には、あまり娘の心は ない感じなのです)
昨年 その四○大○のCMをみて
うちの子が、 インターネットで出来る お試しテストを 「(遊び感覚で)してみようかなぁ〜 」
と言っていたので、やらしてみた事があるのですが、
算数の一問目は 時間かけて なんとかクリア―したのですが、二問目から
「????」 の娘。 まず そのようなテストに慣れてない娘は 問題の意味を把握するのに時間が かかりすぎ、
時間切れ状態でした。
(あー だけど 娘の名誉のため???・・・ 娘は、ちゃんと学校の勉強は理解できているし、自宅学習は、宿題くらいしかしないのだけど、通知表も ´よくできました´がいくつも ついていたり、これで十分じゃないかな?と 私は思っています。)
で、こんな話を 昨年 ちらっと 四○大○の´全国統一小学生テスト´って 言葉を使い、別ブログの日常日記の所に 書いた事があるのですが、
その後、 このキーワードをもとにした、検索ワード゛で、訪れてくださる方が 多い事 。多い事。・・・・ 上記のような 内容を記した ブログでしたから、
きっと みなさんがっかりされたんだろうな〜 そんな事を想像していたのですが、
それだけ 教育熱心な方が 多いという事だろうなぁとも、思いました。
こういう現象ってね、うちの母の
「受験に合格する事」、「全国実力テストでいい結果を残す事。」「周りの子達に勝つ事」を 子供に対して 血眼になっていた、母の姿と私は重なって見えてしまうため、
現在進行形で 受験等に 向き合っている、親やお子さんたちは、日々どういった思いで、 その事に向き合っているのか とても気になってしまうのです。(余計なお世話だろうか)
受験が悪いとも、教育熱心が悪いとも、いい成績でいる事が悪いとも思わないのですが、
それがすべて・・・
結果が悪ければ すべて無
そんなプレッシャーを 子どもが もしも 持ってしまっているならば、それは絶対気をつけてあげなければならない事だと思います。
話しは 少し飛躍するのですが、私は子どもの時、
「私は、(周りの子より)頭がいい。他の子たちとは、違い特別な存在」
そんな風に 自分で自分の事を 思っていたのですが(今から 考えると嫌な奴だなぁと思うのですが)
親が教育熱心で 自分も他の子より頑張り、いい成績が 残せていたとするならば、
子どもは、内心そんな事を 考えてしまっても不思議はないですよね。
私が、その後 の人生で こんな考え方をする自分でいた事が、 とても苦しくなってしまったのですが、
その苦しさの根源は、この考え方が、 自分の唯一のアイデンティティを支える物になってしまっていたため、それからの挫折した時のショックの大きさと、井の蛙状態だった自分の世界の小ささの 自分への恥ずかしさから ・・・って感じでしょうか。
話は、また変わって・・・
娘が 学校の話しをしてくれている時、
「○○ちゃん 頭いいんだよ。すごいよね。 どうやったらあんな風に出来るようになるんだろ」
そんな事を 言う事があるのですが、私は、そんな時、
「頭いいんじゃなくて、 沢山勉強してるだけだと思うよ。 ○△ちゃんは(娘の事)塾へ行ったりしてないのに、あんな事も、こんな事も 出来るじゃない。○△ちゃんこそ、スゴイんじゃないかな? そうだ、前 あんな事も できたじゃない・・・・○○ちゃんと変わらんよ 。塾行ってたら 出来て当たり前だよね」
このような会話を よくしてしまうのですが、 これって 良いのでしょうか^^?
子育てって、 試行錯誤ですよね。。。。
ああー それと、 上の
頭いいんじゃなくて・・・ の会話部分は 実は、私の本音が 丸出しの会話だったりします。
「沢山勉強していたから、出来ただけだった・・・」
そんな 自分に気づいた時の、 すべての心の支えを失ってしまった感の 子ども時代の心が そのまま反映してしまっています。
なんか 余計な事 言い過ぎている 気もしますよね^^
他のお母さんだったら どんな風に 答えられるんでしょうか(^◇^)
そうだ 今年も ちょっと お試しテストに 挑戦したんですよ。
10分間の 時間制限に
早く早く・・・・と 横で 急がしてしまい^^
「ママが 怒ってる〜」
と言われてしまいました。
怒ってないのよ。 入試とか 時間制限が あるものなのよ。 それを伝えたくて???私は、つい 急がしてしまったのでした・・・。
でも 子どもが聞いたら、 怒ってる って 感じに なるんですよね。
言葉の使い方 雰囲気には、気をつけなくては・・・・です。
まゆまゆのカウンセリングルーム/相談室
強迫性障害克服体験記 書いています。読んでください
良かったらポチッて押してね。(*^_^*)

2