今日は、実は 私の誕生日なんですよ。
うれしいような、うれしくないような・・・^^
娘ちゃんからは、手持ちのカチューシャ を ビーズで デコった物をいただきました。
でもね、 何日か前、私これで 文句を言ってしまったんです。
部屋の中が おもいっきりボンド臭かったから・・・・ (+o+)
´もう〜〜〜〜なんか この臭い 気持悪くなる〜´
とか何とか言って、 窓を開けまくった 私なのです(/_;)
これ ママへのプレゼントだったのね〜 ごめんよ〜(;一_一)知らなかったのよ〜
許しておくれ>娘ちゃん
ただの遊びだと思っていました。 遊びでも 文句いっちゃ駄目だよね^^
そいえば、13日の日は、結婚15
執念周年 だったのです。
もう15年も立つんですね。
私は若い頃(結婚する前は だいぶ薄れてましたが)、男の人は家では、みんな暴力を振るっている こんなトラウマ的な思いが どこかにあった人なのですが、
夫さんは、 そんな思いから 完全にある意味 解放してくれた人なのかもしれません。
で・・・親子での会話に 話しは 戻すのですが、
親ってやはり、小さい頃は より 子どもより権威が あるものですよね。
その親子間で なされた会話って、
子どもが 傷ついた事は、子どもは みんな覚えているのだけど、親って忘れてしまっている 場合がほんと 多いと思います。
権威や権力がある方からの 言葉って 自分は些細な事 と思っていても、心を矢でいるように 相手を突き刺す結果になる事が たびたびあるので、
時々は、振り返るようにしなきゃ いけないですよね。
自分を子どもの立場で見た時、 ´親はみんな忘れてるし、最初から 認識さえしてないなぁ´そんな感じなのですが、 親の立場になった自分を 見てみた時、これが 全然偉そうな事を言えなくて、私が 認識や 記憶の出来てない事だらけだなぁと フッと娘から 発せられる言葉を聞いていても、よく 思うのです。
で、こういった事ってね、
カウンセラーと クライアントさんの関係 でも一緒だと 思うんですよ。
両者は 平等であるべきなんだけど、
でも、なんか カウンセラーの方が 権威を持ち 大きな影響を与えてしまっている事が 多いんだと思います。
カウンセリングの会話の内容も そうで、 みんなをみんな記憶に とどめるということは、不可能な話しなのだけど、
出来る限り いろんな方法を用いて、カウンセラー側が 記憶にとどめようと 努力したとしても、
クライアントさんの 心への記憶や影響には、 どうしたった(カウンセラー)は、 叶わない物だと 思うんです。(これは、両方の立場の経験が ある私が 大きく感じる事です) その場で 感じている 会話の 重みの違いというのかな?
親と子の 上記に書いた会話の関係と 同じような 物が カウンセリング上でも
起こっているって 言う事では ないでしょうか
そんな事を いつも 心のどこかに とどめて カウンセリングをしていかなきゃいけないなぁって、私は思っています。
↑ これは サンタさんから いただく予定に なっている めちゃモテ委員長の メモ なんとか っていう 奴です^^
まゆまゆのカウンセリングルーム/相談室
強迫性障害克服体験記 書いています。読んでください
良かったらポチッて押してね。(*^_^*)

7