ピアノをすればピアニストに・・・
何かを習えば 資格試験は一番上をとり、その先生に・・・・
常にそんな習い方をさせられたせいでしょうか。
私は 自分の子どもには 習い事をさせていません。
でも最近思うに・・・・、最近と言うか最初から思っている事ですが、
私とは逆に、
「何も習わせてもらえなかった。何か習いたかったなぁ」
こう言われたりするのかな^^ とは、よく思う事です。
周りの子ですが、やはり、習っていると、その事に対しては、当然他の子よりは 出来るわけで、娘は
「○○ちゃん すごいねんで」
とよく報告してくれるので、自分もやりたいとか思っているのかな? と これもよく思います。
そういえば、今学校の ある行事に向け(習った事がない娘は)苦戦しているので、私が 一緒になって 教えている?(やっている?)とこなのですが、
前に書いた事ですが、私は 勉強を成績としての勉強としてしか やった事がない人で、日常での 娘のフトした疑問に応えられなかったり(知識としては知っているけど、生活上の知識ではないと言う事です)、その勉強が毎日の生活に生かせてない事が多々あり、 受験勉強って ほんと役に立たないなぁと よく 思い知らされています。
だけど なんだろ 娘の普段の勉強を見たり、今回のように、何かを教えてあげる時、
たいがい 曲がりなりにも 私は 指導??できるんですよね。
習ってないものがないくらい 習わされていたお陰?か たいがいは、娘くらいなら教えられるって感じ・・・・。
こんなとき
「ママすごい」
と言ってくれるのですが、 ママは こんなに色々出来るくらい習わせてもらえたのに、
私は´なんで・・・・´ とか 思わないかな? これも 時々思います^^
勉強をいっぱいさせられていた人は、教育ママにならず、その反対だった人は、教育ママになる、 これよく言われていますよね。 私はその典型かなぁ・・・
だけどね。
自分が 成績成績と、育ち 成績が良かったせいで、 それが 心の奥にしみついている私は、奥底では、
成績がいい事、完璧に仕上げる事は、当然と考えてしまう私がいて、これは 間違いなく娘に影響を与えているなぁと 思っています。(時々口でも 言ってしまうしね(;一_一))
こういうのって、正面きった物より すごく心に影響されますよね。
気をつけなきゃ・・・・。
私は 習い事をいっぱいさせてもらって 良かったなぁと 思える事が少なかった人なのですが、
(たぶん 楽しいって 習えなかったからですね。 いつもいつも トップに 周りに負けないように 競争の為の習い事でしたから・・・)
しかし娘と何かやっている分には(教えている分には)、 良かったかもしれない^^ と よく思うのです。
だけど、ついヒートアップして、必死になる癖があるので、これも気をつけなくちゃ なのです。
まゆまゆのカウンセリングルーム/相談室
強迫性障害克服体験記 書いています。読んでください
ブログランキングに参加しています。
良かったらポチッて押してね。(*^_^*) ↓クリックしてね〜

91