前にも書いた事がある事なのだけど、私は とにかく 点数を取る為の勉強、受験の為の勉強しかしたことがない人だったので、娘には、是非 そんな勉強ではなく、
社会でいきていくための勉強や、教科の勉強にしても、ただ答えが正解で、´良く出来ました´という 感じではなく、どうして そういう公式が導かれたか・・・・と言う部分の勉強をして欲しいと思っていました。
ところで、今娘は 分数の勉強をしているのですが、
これに関しては、結構理解してくれていて、 ふむふむ(^−^)と 言う感じだったのですが、
昨日、家で使っている問題集で、 まだ習ってない部分なのかな?
「5分の2を割り算に 変えなさい。 そして 小数点の答えを導きなさい。」
という 問題が 出てたんです。
答えはね2÷5で、0.4 に なると思うのですが、
この 2÷5というのが 曲者?で 今後 学校で習うのかどうか 知りませんが、
どうして 5分の2が 2÷5と 一緒なのか 娘には分からなかったんです。
で、私は 何故そうなるのか 教えようと 試みたのですが、私にも分からなかった・・・・というか、 娘が理解できるように 教える事ができなかったんです^^
そうなんですよね。 もう機械的に 私は 分子÷分母って 覚えてしまっているんです。
色々考えてみたら 0.4と 5分の2は 一緒なのは明確なのですが、どうして それが分子÷分母で 出てくるんだろ・・・・あれ どうしてなんだろ 。。。
分かると言えば、分かるけれど 人が(小学生の子が)分かるように 私教えられないわ
\(-o-)/ と お手上げになりました。
私って ものすごく 机に向かい 受験勉強に励んだ人なのですが、なんて意味のない勉強をしてきたんでしょ、と あらためて 思いました。
ほんと、
分子÷分母って なんだっけ\(-o-)/
これ中学受験とかになってくると、何でもいいから
´こう覚えなさい´になってくるんですよね。´
小学生の時から これをしていると 柔軟に物事を考える力が どんどん失われていくように思います。
まゆまゆのカウンセリングルーム/相談室
強迫性障害克服体験記 書いています。読んでください
ブログランキングに参加しています。
良かったらポチッて押してね。(*^_^*) ↓クリックしてね〜

7