今日 某新聞を読んでいると
>被害者が通っていた高校は いわゆるDQN校です。犯人が通っていた高校は、いわゆる進学校です。 被害者は生きている価値がないDQNです
>犯人の高校偏差値65なの? これは どう見ても死んだ奴が悪いな
>DQNとは、偏差値が低く常識がない事を意味する インターネットの蔑称で・・・
2chでの 書き込みですね
こんな記事が載っていました。
これ読んで そんな物で人間の価値が決まらないのは当たり前だし、´何それ´って感じだったのですが、
記事の続きに(この学校での生徒が)
>(中略)勉強を丁寧に教えてくれて、テストも頑張れるようになった。友人にもワケありな子が多く、自分だけが特別じゃないと思えた。今は この高校が大好きだ。周りの目を気にしてばかりいた 中学時代には考えられない変化だった・・・・確かにこの学校には複雑な家庭に育つ生徒は多い。格差が広がる中家庭や経済的な問題に直面し、勉強もままならない生徒も多い。それでも 一くくりに ´底辺校´と呼ばれてしまう
こんな感じに文が続いていました。
で、読みながら 思った事が あるのですが、
ここから、私は違う観点からこの 記事について 思いめぐらせた事を書いてみたいと思います。
私は いわゆる進学校と呼ばれている 学校を出た人間です。
そこの学校でね 全員ではないと思うんですけど、進学した後 (多くの人間が)感じる事が多い事として、
ただの平凡な人になってしまうつらさ(´勉強が出来る人でなくなって行くつらさ´)って あるんですよね。(周りは出来る子ばかりで、ただの人になってしまいます)
これは、今まで 自分を 支えて来たものの ある意味喪失でもあり、多かれ少なかれ 誰しも?ショックな事なのだけど、 そこから どう立て直していくか・・みんな 多くの葛藤を持つみたいです(私自身 そうで、 私は、最後まで、親から植えつけられた 価値観から抜け出せなかった人です)
当の進学校の通っている子達は、「今まで自分の価値と ある意味信じていた 偏差値が高い所に行く事が」、実際に通ってみると そこから引きずりおろされる・・・そんな面がある気がします。 偏差値が高い事が 人間の価値でなかったと 気付く瞬間とも言えるかもしれません。
うーーん こんな事を 書く気はなかったのですが、流れで こんな書きこみになってしまいました。
要はね、大切な事は、 一人一人の人が そこが ´居場所´として感じられるかどうかだと思うんですよ。
私も考え方次第では、この進学校を居場所に出来たのでしょうか、 人間の価値を取り違えていた所から、そうは 卒業まで思う事ができませんでした。
それで 上記の 記事。
自分の学校の事を そんな風に誇れ 大好きって言えるって 素敵な事ですよね。
私は そんな風に思えなかったし、(進学校には 幸せでないイメージ?があり)実は、娘に 積極的に 今でも(進学校に)行って欲しいとは、望んでいない所があります。
うーん、でも、これは私が決めることではなく、彼女が自分で決めて行く事ですよね。
行きたいなら どんどん行って欲しい(笑)
なんか よく分からない 記事になりましたが、この辺で 投稿します^^
進学校については、わたしの独断と偏見の面がありますので、それは 差し引いて読んでくださいね〜。
まゆまゆのカウンセリングルーム/相談室
強迫性障害克服体験記 書いています。読んでください
ブログランキングに参加しています。
良かったらポチッて押してね。(*^_^*) ↓クリックしてね〜

2