■ たかのや「和心〜わ・さ・び〜 其の四」■ お知らせ・・・

●3月31日(土) 夜7時開演(6時半開場)(9時半終演予定)
●新宿LIVEたかのや
(新宿厚生年金会館向かって右隣ファミリーマート地下)
新宿区新宿5-2-3MRCビルB1 電話03-5919-0228
http://www.takanoya-records.com/live/top/index.html
●料金:2,500円 +ドリンク代 500円
●出演
川嶋信子(薩摩琵琶)
絃打異空間(小山浩秀・白戸知也・松元ヒロキ)
笹木美きえ(江戸端唄・俗曲)
マーサ☆リノイエ(長唄・現代邦楽)
(マーサゲスト やまもと俊子@朗読)

第2回かもめ亭・・・ お仕事
一昨日は カルチャースクールの後 かもめ亭で出囃子を
弾いてまいりました。
昨日もかなり多くのお客様がお見えになっていらっしゃいました。
演目は
林家彦丸 『垂乳根』
神田ひまわり 『加藤孫六 出世馬喰』
柳家三三 『二人癖』
古今亭志ん輔 『幾代餅』
でした。
彦丸さんは 歌舞伎役者のような容姿で 菊之助さん似かしら。。
ご本人も「皆さまによく言われるんですよ!」とおっしゃっていました。

また ひまわりさんは 本当にチャーミングな方で お写真撮って
頂きました(*^-^)

また トリを取られた志ん輔師匠にも 写真を撮って頂きました。

というのも かつて NHKの幼児番組に出演されていまして
息子もその番組をよく見ていたので ちょっと無理をお願いし
しまいましたが快く引き受けて下さって 良い記念になりました。
その上 手拭もいただきました(^_-)v

出囃子の出来栄えは・・というと まだまだ上手くいきません。
タイミングが上手く掴めず 前座さんに太鼓の打ち方を教えて
いただき やっと少しわかってきました。
次回は何とか・・と思っています。
何事も見ているのとやってみるのとは大違いです・・(汗)
でも 皆さまに見守っていただきながら 勉強させて戴ける事
とても幸せだと思います。
0
弾いてまいりました。
昨日もかなり多くのお客様がお見えになっていらっしゃいました。
演目は
林家彦丸 『垂乳根』
神田ひまわり 『加藤孫六 出世馬喰』
柳家三三 『二人癖』
古今亭志ん輔 『幾代餅』
でした。
彦丸さんは 歌舞伎役者のような容姿で 菊之助さん似かしら。。
ご本人も「皆さまによく言われるんですよ!」とおっしゃっていました。

また ひまわりさんは 本当にチャーミングな方で お写真撮って
頂きました(*^-^)

また トリを取られた志ん輔師匠にも 写真を撮って頂きました。

というのも かつて NHKの幼児番組に出演されていまして
息子もその番組をよく見ていたので ちょっと無理をお願いし
しまいましたが快く引き受けて下さって 良い記念になりました。
その上 手拭もいただきました(^_-)v

出囃子の出来栄えは・・というと まだまだ上手くいきません。
タイミングが上手く掴めず 前座さんに太鼓の打ち方を教えて
いただき やっと少しわかってきました。
次回は何とか・・と思っています。
何事も見ているのとやってみるのとは大違いです・・(汗)
でも 皆さまに見守っていただきながら 勉強させて戴ける事
とても幸せだと思います。

お弾き初め・唄い初め・・・ ★番外編★お弟子さんの近況&メッセージ
昨日は 新年会(お弾き初め・唄い初め)がありました。
手作りの会なので 10日ほど前からプログラム・当日の
お引き物・お菓子・賛助出演者の伴奏準備などを始めます。
うちの生徒さんは まだ入門年数が少ないので 段取りが
あまりわかりません。
ですから 全て私が用意するので この1週間はかなりハード
でしたが 何とか スタンバイOKです(^_-)v
生徒さんの負担を最小限にする為に 下浚いは午前中から始め
ひと段落後に 皆さんで昼食を取り お客様がお揃いになるのを
待って 幕開きです。

社中のご祝儀唄から始め いつも賛助出演をして下さるお客様が
民謡を唄って下さったり 踊りを踊って下さったりと 賑やかに
そして 何よりアットホームな雰囲気で終りました。

↑
若柳勒芳さんにも いつも踊っていただいています。
番組終了後 皆さんで記念撮影です(^_-)v
↓

その後 皆さんでその場を片付けて 場所を移し親睦会です。
お食事をしている中で 参加してくださったお客様と色々お話
させていただきましたが 皆さん そこそこ楽しんで下さったようで
ホッとしました。
生徒さん達は・・というと とても仲が良いので 和気藹々として
いました。
その後 お客様がお帰りになっても しばらく皆さんで 歓談して
8時過ぎに解散しました。
きっと 皆さんもお疲れになったと思いますが また 今週末から
お稽古頑張ってくれると良いな〜〜と思います。
0
手作りの会なので 10日ほど前からプログラム・当日の
お引き物・お菓子・賛助出演者の伴奏準備などを始めます。
うちの生徒さんは まだ入門年数が少ないので 段取りが
あまりわかりません。
ですから 全て私が用意するので この1週間はかなりハード
でしたが 何とか スタンバイOKです(^_-)v
生徒さんの負担を最小限にする為に 下浚いは午前中から始め
ひと段落後に 皆さんで昼食を取り お客様がお揃いになるのを
待って 幕開きです。

社中のご祝儀唄から始め いつも賛助出演をして下さるお客様が
民謡を唄って下さったり 踊りを踊って下さったりと 賑やかに
そして 何よりアットホームな雰囲気で終りました。

↑
若柳勒芳さんにも いつも踊っていただいています。
番組終了後 皆さんで記念撮影です(^_-)v
↓

その後 皆さんでその場を片付けて 場所を移し親睦会です。
お食事をしている中で 参加してくださったお客様と色々お話
させていただきましたが 皆さん そこそこ楽しんで下さったようで
ホッとしました。
生徒さん達は・・というと とても仲が良いので 和気藹々として
いました。
その後 お客様がお帰りになっても しばらく皆さんで 歓談して
8時過ぎに解散しました。
きっと 皆さんもお疲れになったと思いますが また 今週末から
お稽古頑張ってくれると良いな〜〜と思います。
