Let's Try A お稽古場探し〜良い師匠との出会い
自宅でのお稽古の他 下記のカルチャースクールでのレッスンも
行っています。
やってみようかな?と思われたら 見学にいらして下さいね(*^-^)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2006年4月より開講しています サンシャインシティ文化センターのサイト
↓
http://www.tokyo-np.com/culture/
http://www.tokyo-np.com/culture/A3_005.html
東京新聞 サンシャイン文化センター
豊島区東池袋3−1−3 サンシャインシティー
ワールド・インポート・マート9階
03−3987−2381
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2007年10月より開講予定の 綾瀬産経学園のサイト
↓
http://www.sankeigakuen.co.jp/school.asp?SchoolID=05
http://www.sankeigakuen.co.jp/coursedetail.asp?ActionCmd=&PageNo=&SchoolID=05&CourseID=6131501&Special=01&GenreCode=&TextCourse=&TextInstructor=&SchoolSelect=05&ValueTime=
足立区綾瀬3−4−25 イトーヨーカドー綾瀬店6F<綾瀬駅東口>
03−3629−4953(代)
0
行っています。
やってみようかな?と思われたら 見学にいらして下さいね(*^-^)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2006年4月より開講しています サンシャインシティ文化センターのサイト
↓
http://www.tokyo-np.com/culture/
http://www.tokyo-np.com/culture/A3_005.html
東京新聞 サンシャイン文化センター
豊島区東池袋3−1−3 サンシャインシティー
ワールド・インポート・マート9階
03−3987−2381
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2007年10月より開講予定の 綾瀬産経学園のサイト
↓
http://www.sankeigakuen.co.jp/school.asp?SchoolID=05
http://www.sankeigakuen.co.jp/coursedetail.asp?ActionCmd=&PageNo=&SchoolID=05&CourseID=6131501&Special=01&GenreCode=&TextCourse=&TextInstructor=&SchoolSelect=05&ValueTime=
足立区綾瀬3−4−25 イトーヨーカドー綾瀬店6F<綾瀬駅東口>
03−3629−4953(代)

体験&レクチャー・・・ お仕事
一昨日は パイオニア社員のための『オーディオ・ルネッサンス』
のイベントが、音楽鑑賞教育振興会の所有する パイオニアの
創業者の元居宅・松本記念音楽迎賓館で開催され、其れに合わせ
生の三味線の音や江戸情緒に触れさせたいという音鑑の事務局長の
依頼で 三味線体験&レクチャーライブに行って参りました。
写真は館内の茶室にもなる京間での開催風景です。
この松本記念音楽迎賓館にはこの他、オルガン、チェンバロ、
ウィーンのピアノ・ベーゼンドルファーそしてチェレスタが
置いてある部屋があり、正に洋楽鍵盤楽器の饗宴が楽しめます。
また訪問者はどの楽器にも触れることができるそうです。
まさに音楽する人のための殿堂での伝統芸能の披露でした。
三味線セットを5人分用意し 皆さんに 構えから撥で弾く・・
という事を体験していただいたり 三味線を3つに分けられる事などを
見ていただきました。

思いの外 難しい・・とおっしゃる方もいらっしゃいましたが
何だか かなり弾けそう!!という方までいらして 一番上手な方
2〜3名には 即興で『佐渡おけさ』を弾いていただきました(^_-)v
その後は 小唄・端唄などの解説や 歌詞の意味などを 紹介しながら
唄をお聞かせしたりで 2時間15分のイベントを終了しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「財団法人 音楽鑑賞教育振興会」とは・・・
オーディオ製品でお馴染みのパイオニア株式会社が 企業で得た
利益を世の中に還元したい・・という創業者の意志をもって
発足しました。
音楽鑑賞教育の発展のための活動・・特に鑑賞指導の重要性を訴え、
効果的な指導法や教材資料の開発・収集、それに基づいた講習会の
主催や後援など、現場の先生方に役立つ研究・助成事業を中心に
活動を続けています。
続き
おんかんさんとは 昨年の屋形船の時からのお付き合いで
今年も呼んで下さいました。
洋楽だけでなく 邦楽にも興味を持っていただけると嬉しいですねぇ!!
0
のイベントが、音楽鑑賞教育振興会の所有する パイオニアの
創業者の元居宅・松本記念音楽迎賓館で開催され、其れに合わせ
生の三味線の音や江戸情緒に触れさせたいという音鑑の事務局長の
依頼で 三味線体験&レクチャーライブに行って参りました。
写真は館内の茶室にもなる京間での開催風景です。
この松本記念音楽迎賓館にはこの他、オルガン、チェンバロ、
ウィーンのピアノ・ベーゼンドルファーそしてチェレスタが
置いてある部屋があり、正に洋楽鍵盤楽器の饗宴が楽しめます。
また訪問者はどの楽器にも触れることができるそうです。
まさに音楽する人のための殿堂での伝統芸能の披露でした。
三味線セットを5人分用意し 皆さんに 構えから撥で弾く・・
という事を体験していただいたり 三味線を3つに分けられる事などを
見ていただきました。

思いの外 難しい・・とおっしゃる方もいらっしゃいましたが
何だか かなり弾けそう!!という方までいらして 一番上手な方
2〜3名には 即興で『佐渡おけさ』を弾いていただきました(^_-)v
その後は 小唄・端唄などの解説や 歌詞の意味などを 紹介しながら
唄をお聞かせしたりで 2時間15分のイベントを終了しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「財団法人 音楽鑑賞教育振興会」とは・・・
オーディオ製品でお馴染みのパイオニア株式会社が 企業で得た
利益を世の中に還元したい・・という創業者の意志をもって
発足しました。
音楽鑑賞教育の発展のための活動・・特に鑑賞指導の重要性を訴え、
効果的な指導法や教材資料の開発・収集、それに基づいた講習会の
主催や後援など、現場の先生方に役立つ研究・助成事業を中心に
活動を続けています。
続き
おんかんさんとは 昨年の屋形船の時からのお付き合いで
今年も呼んで下さいました。
洋楽だけでなく 邦楽にも興味を持っていただけると嬉しいですねぇ!!

達喜会浴衣浚い・・・ お仕事
とにかく 全て地方で踊るという とても贅沢な浴衣浚いで
私は 河合亞美さんこと 藤間絢也さんが 母娘共演の
お手伝いをさせていただきました。
序幕には 花柳寿太一郎先生が 『白扇』『上汐』を踊って
下さいました。

そして 2時ごろは 絢也さんの『沓掛時次郎』です。
これは 小唄・春日流の小唄(新曲)で なかなか難しい曲ですが
無事に務めさせていただきました。

0
私は 河合亞美さんこと 藤間絢也さんが 母娘共演の
お手伝いをさせていただきました。
序幕には 花柳寿太一郎先生が 『白扇』『上汐』を踊って
下さいました。

そして 2時ごろは 絢也さんの『沓掛時次郎』です。
これは 小唄・春日流の小唄(新曲)で なかなか難しい曲ですが
無事に務めさせていただきました。


達喜会・・・ お知らせ・・・
■「第2回 達喜会」■
日時 : 平成19年 8月18日(土)
11:00開演
場所 : 日本橋劇場(水天宮)
会主 藤間達也

★衣裳はすべて藤間流の浴衣。
★しかしながら、演奏はすべて生!
★小道具はすべて本舞台で使用する「本物」を使用します。
「ぜいたくな、浴衣浚い」でございます。
その中で 河合亞美さんこと藤間絢也さまが踊られる『沓掛時次郎』と
花柳寿太一郎先生が踊られる『白扇』『上汐』の三味線を担当します。
入場無料ですので 是非お出かけ下さいませ。
0
日時 : 平成19年 8月18日(土)
11:00開演
場所 : 日本橋劇場(水天宮)
会主 藤間達也

★衣裳はすべて藤間流の浴衣。
★しかしながら、演奏はすべて生!
★小道具はすべて本舞台で使用する「本物」を使用します。
「ぜいたくな、浴衣浚い」でございます。
その中で 河合亞美さんこと藤間絢也さまが踊られる『沓掛時次郎』と
花柳寿太一郎先生が踊られる『白扇』『上汐』の三味線を担当します。
入場無料ですので 是非お出かけ下さいませ。
