綾瀬産経学園の・・・ お知らせ・・・
講座は本日をもちまして閉講となりました。
実は 数ヶ月前に産経学園よりお知らせがあり 新宿
(小田急ハルク)と銀座(東芝ビル)と綾瀬が閉校し
銀座1丁目の新ビルで新規開校という事になったそうです。
3ヵ所が 1ヶ所になる訳なので 当然の事ながら 今まであった
全講座が開ける訳では無かったのですが 1週間ほど前に
連絡を戴き 銀座でオープン出来る事になりました。
とはいうものの 今までの受講者さんは 遠いという事で
西日暮里のカルチャー講座を希望しているので 私の場合は
全く新規という事になります。
ですから 募集広告を出しても 希望者が無ければ お取りつぶし
になりますので 喜んではいられませんが・・(^^;;)
でも オープン出来る事はありがたいです。
また 詳細がわかればアップします〜〜
0
実は 数ヶ月前に産経学園よりお知らせがあり 新宿
(小田急ハルク)と銀座(東芝ビル)と綾瀬が閉校し
銀座1丁目の新ビルで新規開校という事になったそうです。
3ヵ所が 1ヶ所になる訳なので 当然の事ながら 今まであった
全講座が開ける訳では無かったのですが 1週間ほど前に
連絡を戴き 銀座でオープン出来る事になりました。
とはいうものの 今までの受講者さんは 遠いという事で
西日暮里のカルチャー講座を希望しているので 私の場合は
全く新規という事になります。
ですから 募集広告を出しても 希望者が無ければ お取りつぶし
になりますので 喜んではいられませんが・・(^^;;)
でも オープン出来る事はありがたいです。
また 詳細がわかればアップします〜〜



第35回 浜松町かもめ亭・・・ お仕事
昨日は『市馬・文左衛門二人会』でした。

演目
初天神 鈴々舎やえ馬
天災 橘家文左衛門
粗忽の釘 柳亭市馬
中入り
ちりとてちん 橘家文左衛門
味噌蔵 柳亭市馬
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
文左衛門師匠は今回初めてお目にかかりました。

以前に寄席で拝見した事があり すご〜〜く面白かった・・と
いうか独特な雰囲気なんですよねぇ〜〜
今回も 文左衛門師匠らしい雰囲気がたっぷりでした(^_-)☆
市馬師匠はいつもの通り ゆったりとしていて それでいて
きっちりと笑わせて下さるし お得意の唄もしっかり
聴かせていただきました。
やえ馬さんは とても気さくな感じの青年で ちょっと
『ワッキー』が入っている感じです
1

演目
初天神 鈴々舎やえ馬
天災 橘家文左衛門
粗忽の釘 柳亭市馬
中入り
ちりとてちん 橘家文左衛門
味噌蔵 柳亭市馬
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
文左衛門師匠は今回初めてお目にかかりました。

以前に寄席で拝見した事があり すご〜〜く面白かった・・と
いうか独特な雰囲気なんですよねぇ〜〜
今回も 文左衛門師匠らしい雰囲気がたっぷりでした(^_-)☆
市馬師匠はいつもの通り ゆったりとしていて それでいて
きっちりと笑わせて下さるし お得意の唄もしっかり
聴かせていただきました。
やえ馬さんは とても気さくな感じの青年で ちょっと
『ワッキー』が入っている感じです


落語DEデート・・・ お仕事
昨日は 文化放送のお祭りのイベント『落語DEデート』
の公開録音に行って来ました。
関係者の方のお話では 元々 文化放送のリスナーに
広報していて 一般向けには積極的に広報していなかったようです。
でも チケットぴあなどでは 数に限りはあるものの
先行発売の告知をしたら あっという間に完売で
結局 ポスターが出来る前にチケットは無し・・という事で
ポスターそのものに 初めから『SOLD OUT』の文字が入って
いるのだとか。。
楽屋では いつもと違い 志の輔一門の前座さんが 色々
準備をしていらっしゃいました。
3人のうち 一番先輩の志の春さんとマイクテストを兼ね
出囃子の打ち合わせをしていただきました。
↓

流石に一門の方ですから 微妙な注意もしていただき
志の輔師匠のお好きな早さ・・なども教えて戴きました。
メンソーレさんです。
↓

ひたすら 荷物運びや前座でも一番基本のお仕事をしていた
志の彦さんです。
↓

進行状況は
1・前座さんの高座
2・志の輔師匠の高座
3・浅丘ルリ子さんとの対談
休憩
4・志の輔師匠の高座
です。

浅丘ルリ子さんは やはりオーラがありお綺麗でしたね!
そして 志の輔師匠の落語は 間近で見るのは2回目で
それも 客席から見た事はありません。
それだけ チケット入手が困難みたいなのです。

でも やはり 客席でも拝見したいな〜〜と思いました。
0
の公開録音に行って来ました。
関係者の方のお話では 元々 文化放送のリスナーに
広報していて 一般向けには積極的に広報していなかったようです。
でも チケットぴあなどでは 数に限りはあるものの
先行発売の告知をしたら あっという間に完売で
結局 ポスターが出来る前にチケットは無し・・という事で
ポスターそのものに 初めから『SOLD OUT』の文字が入って
いるのだとか。。
楽屋では いつもと違い 志の輔一門の前座さんが 色々
準備をしていらっしゃいました。
3人のうち 一番先輩の志の春さんとマイクテストを兼ね
出囃子の打ち合わせをしていただきました。
↓

流石に一門の方ですから 微妙な注意もしていただき
志の輔師匠のお好きな早さ・・なども教えて戴きました。
メンソーレさんです。
↓

ひたすら 荷物運びや前座でも一番基本のお仕事をしていた
志の彦さんです。
↓

進行状況は
1・前座さんの高座
2・志の輔師匠の高座
3・浅丘ルリ子さんとの対談
休憩
4・志の輔師匠の高座
です。

浅丘ルリ子さんは やはりオーラがありお綺麗でしたね!
そして 志の輔師匠の落語は 間近で見るのは2回目で
それも 客席から見た事はありません。
それだけ チケット入手が困難みたいなのです。

でも やはり 客席でも拝見したいな〜〜と思いました。
