一般家庭でも15%の節電をしよう! 心がけよう!・・と
言われていますが 実際に15%とはどの位なのでしょうか。
わが家では 専有面積の割には 比較的電気を使わない家だと
自負しているのですが 今の状態よりも更に・・減らすように
出来るのか ちょっと不安です。
貧乏性なのか・・家を建てる時から間取りを細かく仕切れる
ように引き戸が多い家になっています。
冷暖房の必要な時には 引き戸を閉めて 小さい部屋にして
いますし そうでない時期には引き戸を開放すれば 広々と
使えるように。。。
そして 夏のエアコン温度も大体28〜29度で 1日中付けて
いたとしても 寒くないというか 暑くない程度の温度ですが
外気温が35度なんて時は それでも十分に涼しいので
今までず〜〜っとそうして来ました。
また 冬は 私一人の時は 400〜500ワットのコタツひとつ
ですし 家族がいる時はプラス600ワットの電気ストーブです。
最近の家は機密性に優れていて(わが家もペアガラス)冬は
結露も全くないですし とにかく暖かいです。
ただ 夏はかなり暑いでしょうか・・・ふぅ〜〜(^^;;)
そんな訳で これ以上の節電が難しいのですが 一番の節電は
次男のパソコン付けっ放しを止めさせなきゃ〜〜

1