昨日は ネット友の壽大地さんの会(端唄振りの演奏)の下浚いで
茨城県の方へ行ってきました。
一番近いインターまで 10分程度で行けるので 速い速い・・
先方の最寄りのインターまで家を出てから30分程度です。
その後は 大地さんが書いて下さった地図を見ながら(ナビがないです(^^ゞ)
あっという間に会場に着きました。
長唄の先生方や鳴物の先生方も 4時半頃にはお着きになって
17時頃から 順次 下浚いです。
ただ 端唄振りは 殆んど全員での稽古なので 皆さんがお見えに
なる前に 一通りのお稽古をしていて それを 拝見しながら
進行状況をメモさせてもらいました。
でも 今回は端唄系は私のみで 長唄の先生方とご一緒するので
とても 光栄ですが 緊張しま〜〜す(^^;;)
10曲のメドレー形式ですが 調弦がクルクル変わりますので
その繋ぎや弾き始めのタイミングなどを入念にメモしていきます。
でも 長唄の先生方が優しそうで 良かったふぅぅ〜〜
何故 緊張するかというと・・端唄の場合 個人の会で
鳴物が入る事は殆んどありません。
また 端唄振りも 多くの舞踊会ではCDですから 私もそういう
チャンスを戴けるのは 2〜3年に1度くらいです。
また 専門用語が イマイチわかりません。
ですから 緊張していたのですが 何とか終わってホッとしました。
終了後は皆さんと夕食を戴き 恐れ多くも 由緒正しきお家柄の
福原百之助さんの車に高速のインターまで誘導していただき
帰宅しました(^^;;)

0