我が家同様、三人のお子さんがいる30代のご主人。
四人目もありかな、とおっしゃってました。
このセリフにクラッとくるのは、私だけでしょうか?(笑)
今の世の中、子供は一人か二人いれば充分。かなりの子供好きな人でも、せいぜい三人四人止まり。
友達の中で、三人目が欲しいけど経済的な理由が、ってことで諦めてる人がいる。経済的な理由っていうのは、贅沢が出来なくなるということ。専業主婦の奥さんだし、生活が出来ないってわけじゃないだろうし、育児が大変ってこともない。時々、思い出したように「もう一人子供ほしい」とよく言っていた。それを聞くたびに、まわりの友達は「二人も三人も一緒だよ」と言ってたけど。
私なんて、これだけ子供嫌いなのに、ウチの三人見てたら面白いし、生活も何とかなってるし。子供が好きならなおさら、この面白さを体験出来ないなんて勿体ない話だと思うのだけど。
確かに、子供一人一人にお金をかけられないし、今は大丈夫だけど、この先進学することを考えると、どうなるかは分からない。それぞれの家庭の考え方があるのは当然。
子供を持たない選択もアリだろう。
ウチも子供が出来る前は、(私の身体的理由で)子供が出来ないことがあるかもしれないけど、その時はその時で、二人だけの人生もいいだろうって話をしてた。今、夫婦げんかの理由は子供のことが9割。子供のいない生活だったら、ケンカもない夫婦だったかもしれない。実際、付き合ってる間、ケンカってほとんどしたことなかったし。
話を戻す。
子供を三人四人、自信を持って養えるっていうのは、そのまま男としての自信、甲斐性だと思う。たとえどんな仕事をしても妻子を食べさせていくっていう心構えというか。
だから、そういうことを踏まえた上で「子供、もう一人」って言えるのは、「男だな〜w」ってクラッとくるわけだ。
橋下弁護士が好きなのも、そういう理由なのかな。>私。
ウチの旦那は「家族の為じゃなくて、自分が好きで仕事してる」って言ってるけど。それで充分。
本人の理由はどうあれ、毎日ボロ雑巾のようになるまで働いているのは事実だし、そうやってお金を稼いで来てくれるおかげで、妻はフラフラ遊んでいられるし、子供にも不自由なく生活させられてるわけだ。すごいなーと思うよ。
男女同権・平等っていうのは、子供を介して考える場合、全く同じにはならない。ちょっと違うと思う。
子供を生むのは絶対女性にしか出来ないし、生まれた後(直接)母乳を与えられるのも母親だけ。
付き添い出産も、私はどちらかというと反対派。実際に身体を傷めて、痛い思いをして出産するのは女性だけ。側にいてもらっても痛いのは変わらない。自分一人で大丈夫。
その代わり、子供が生まれた後は頑張って稼いで来て下さいと。
旦那の前世話を書く前に、チョイっと書いてみました。

0