2021/3/4 9:59
大学スタジオで撮影 静岡文化芸術大学
卒展の終わった大学のスタジオにて、お世話になってる山本一樹教授の作品集制作のための撮影を行いました。




1





2015/2/6 17:58
アニメーション監督増井壮一さん講演会 静岡文化芸術大学

昨晩の静岡文化芸術大学のメディアデザインウィーク講演4回目はアニメーション監督の増井壮一さんのお仕事のお話をお聞きしました。私自身もアニメーションを観るのが大好なのですが、あまり監督さんや制作に携わる人のお名前まで見ていなかったので本当に申し訳ない気持ちでしたが。監督の携わったアニメーション結構観ていました。(^^)昨日の講演では増井さんが監督を務めた、ボンズ作品の「棺姫のチャイカ」の絵コンテ、台本、設定資料を見せていただきながら一つのアニメーションがどのような流れでどんなスタッフの元、制作されていくのか?「P.A.WORKS」さんの「SHIROBAKO」のアニメのような制作現場の仕事の役割をお聞きすることができました。ちなみがウチの大学の学生が2名ほど「P.A.WORKS」さんに就職しているらしいのですが、増井さんにアドバイスいただいたというエピソードもあったそうです。アニメーション監督の仕事道具を持ってきてくれたのですが・・・「ストップウオッチ」が必需品だそうで!演じるキャラクターごとにセリフの秒数なども違い、20分の作品に300カットに収めるために秒数との駆け引きが計算されているという深い話もお聞きできました。明日からアニメ番組を観るときに何カットで一つの作品ができているのか?数えてみようかな?増井壮一さんの講演また次回もあるのでは?という雰囲気の元講演は終了しましたが、お時間があれば次は浜松に泊まりで来て欲しいです。


2015/2/2 9:29
メディアデザインウィーク講演会 静岡文化芸術大学
昨日より始まりました静岡文化芸術大学のメディアデザインウィークですが2/8までの様々なプログラムが展開されていきます。昨日は最初の講演で映画俳優の香川京子さんをお招きしての講演でした。大学側の宣伝が足りず来場のお客様は少なかったもののお集まりいただいた皆さんは本当に映画の好きなお客様たちが集まり撮影当時のエピソードを含め、香川さんの出演映画の様々な映画監督さんのお話など貴重なお話をお伺いすることができました、あっという間に時間が経過してしまいい、急いで駅にお帰りになるところを、司会進行の的場教授と3人で記念写真をお願いして撮影していただきました。また是非浜松にいらしてください。本当にありがとうございました。

0


2014/9/13 15:13
日本酒のラベルデザイン 静岡文化芸術大学

先日、学生向けに日本酒のラベルのデザインの依頼が大学にあったのですが、日本酒のラベルのデザインってやってみたかったので教授に許可をいただき,学生にまじってデザインを提出させていただきました。(学生以外でも参加可ということでしたので)しばらくして、星野さんのデザインが良さそうです。というお店の担当者さんからのメールをいただき、他に応募した学生に申し訳なくも・・・ラベルの書体を欧文に変更してデザインが採用されました。(^^ゞ
日本酒(冷酒)ですがこの店のシェフはヨーロッパで活躍されて帰国後、浜松の御蔵さんのシェフとして活躍される。バリバリのイタリアンシェフ(2010年には「ふじのくに食の都づくり仕事人」として表彰された方です。)素敵なお料理にこのお酒のラベルデザインがどう答えるか!欧文をラベルにデザインすると洋酒に勘違いされてしまいそうなんですが日本酒のラベルに見える様にデザインしました。(^^ゞ
浜松市内の有楽街にある料理酒房「御蔵」さん15周年記念として浜松、花の舞酒造が県鑑評会出品用に仕込まれた純米大吟醸酒をイタリアンの料理に合う「御蔵」さんオリジナルな日本酒に調合された、限定酒だそうです。4合瓶にて1万円の高価な冷酒で生き生きした酸味と豊かな甘みの香りがものすごく!印象に残ると言いますか・・・口当たりの良い素敵な味のお酒でした。(^^ゞ
(お酒とお店の宣伝もしてしまいましたが・・・・浜松 御蔵で検索)
お店のブログには・・・学生さんにデザインを募集してデザインが決まりました。と紹介されておりますので・・・・心苦しくも学生にデザインで敗北しなくて少しホッとした気持ちです。(笑)


2014/2/6 17:49
JAGDAポスター展の撮影 静岡文化芸術大学
いゃ〜今朝は6時30分に家を出発して浜松市の北の山奥の佐久間町まで撮影に出掛けました。
1980年代のグラフィックデザイナーのポスター作品が約200点この街のホールに保管されていました。昔、街お越しで当時の町長さんが日本で活躍する著名なデザイナー達のポスターを収集し、ポスターミュージアムを造る計画だったらしいのですが?諸事情で途中で計画が中止となり作品だけが取り残された状態だったのです。昨年の6月頃、静岡文化芸術大学の宮内副学長、佐井教授とともにこの施設を訪問して、このポスターを大学にて公開できるように働きかけていただき、JAGDA静岡地区がお手伝いをする形でいよいよ今月の2/23日より3/8日まで、一般に公開されます。(2/24〜26+3/2は休館日です)
展示に先立ち宣伝材料物の作成のための撮影に・・・ということなんです!
「THE POSTER 1980年代のポスターデザイン15人展」
会場:公立大学法人 静岡文化芸術大学 西ギャラリー
静岡県浜松市中区中央2-1-1
http://www.suac.ac.jp/
会期:2/23(日)〜3/8(土)14時まで
その間、24(月)〜26(水)+3/2(日)は休館です。
時間:11時より〜18時まで(最終日は14時にて修了)
入場無料ですが
大学に一般の駐車場がございません。
近隣の民間駐車場をご利用いただくか、公共交通機関をご使用ください。

↑JR飯田線?の線路が向こうに有り佐久間町の駅の近くです。

↑カメラマンは専門学校の講師でご一緒している榑林先生!
浅葉克己さんの有名なポスターを手にポーズ姿が笑えます。

↑撮影したのは15人の作品の一部だけ、全て撮影するには2日は掛かりそうで、今回はセレクトして撮影しました。展示は75点程になります。(実際は150〜200点くらい保管されています)

↑今見てもとても新鮮な感じです。
0
1980年代のグラフィックデザイナーのポスター作品が約200点この街のホールに保管されていました。昔、街お越しで当時の町長さんが日本で活躍する著名なデザイナー達のポスターを収集し、ポスターミュージアムを造る計画だったらしいのですが?諸事情で途中で計画が中止となり作品だけが取り残された状態だったのです。昨年の6月頃、静岡文化芸術大学の宮内副学長、佐井教授とともにこの施設を訪問して、このポスターを大学にて公開できるように働きかけていただき、JAGDA静岡地区がお手伝いをする形でいよいよ今月の2/23日より3/8日まで、一般に公開されます。(2/24〜26+3/2は休館日です)
展示に先立ち宣伝材料物の作成のための撮影に・・・ということなんです!
「THE POSTER 1980年代のポスターデザイン15人展」
会場:公立大学法人 静岡文化芸術大学 西ギャラリー
静岡県浜松市中区中央2-1-1
http://www.suac.ac.jp/
会期:2/23(日)〜3/8(土)14時まで
その間、24(月)〜26(水)+3/2(日)は休館です。
時間:11時より〜18時まで(最終日は14時にて修了)
入場無料ですが
大学に一般の駐車場がございません。
近隣の民間駐車場をご利用いただくか、公共交通機関をご使用ください。

↑JR飯田線?の線路が向こうに有り佐久間町の駅の近くです。

↑カメラマンは専門学校の講師でご一緒している榑林先生!
浅葉克己さんの有名なポスターを手にポーズ姿が笑えます。

↑撮影したのは15人の作品の一部だけ、全て撮影するには2日は掛かりそうで、今回はセレクトして撮影しました。展示は75点程になります。(実際は150〜200点くらい保管されています)

↑今見てもとても新鮮な感じです。

2013/6/1 13:50
我が家の前の選挙演説! 静岡文化芸術大学
県知事候補さんが磐田市の西新町(星野商店前)にて街頭演説をされていきました!実は静岡県内は現在県知事選の真っ最中です。

我が町内のお祭りの法被を着て熱弁する候補者でした。
※選挙期間中は画像をとトリミングしておきます。(^^ゞ
0

我が町内のお祭りの法被を着て熱弁する候補者でした。
※選挙期間中は画像をとトリミングしておきます。(^^ゞ

2013/5/2 8:34
JAGDA「やさしいハンカチ展PART2」 全国巡回展 (浜松展示) 静岡文化芸術大学
4/29より浜松市中区の静岡文化芸術大学、西ギャラリーにてJAGDA(公益社団法人日本グラフィックデザイナー協会)のやさしいハンカチ展PART2の全国巡回展示(浜松展示)が始まりました。
この展示会は2011年の東北の被災地の小学生を元気づけるために我々グラフィックデザイナーが自らがデザインした応援のハンカチを子どもたちにプレゼントした事から始まり、今回のパート2の展示会では被災地の小学生がデザインしたハンカチの絵柄に全国のグラフィックデザイナー達がデザインでコラボレーションしてハンカチを作成、展示(チャリティー販売も)する企画です。
子どもたちの生き生きとした作品やチョピリ切なくなる様なメッセージがじ〜んとくる作品等・・・
是非!会場にて鑑賞していただきたいです。
(同じ展示が同時期に岩手、新潟、シンガポールにて開催されています)


専門学校浜松デザインカレッジの1年生の学生さんがボランティアで搬入(飾り付けの)お手伝いをしてくださり予定より早めのオープンでスタートしました。

早速地元新聞社(中日新聞東海本社、静岡新聞さん)さんが取材に来ていただき翌日の新聞記事に紹介していただきました。
会場当番ですがJAGDAの静岡地区会員(主に浜松)にて交代で受付をすることになっています。5月11日の土曜日まで開催いたしておりますので是非お近くの方はお立寄りください。
0
この展示会は2011年の東北の被災地の小学生を元気づけるために我々グラフィックデザイナーが自らがデザインした応援のハンカチを子どもたちにプレゼントした事から始まり、今回のパート2の展示会では被災地の小学生がデザインしたハンカチの絵柄に全国のグラフィックデザイナー達がデザインでコラボレーションしてハンカチを作成、展示(チャリティー販売も)する企画です。
子どもたちの生き生きとした作品やチョピリ切なくなる様なメッセージがじ〜んとくる作品等・・・
是非!会場にて鑑賞していただきたいです。
(同じ展示が同時期に岩手、新潟、シンガポールにて開催されています)


専門学校浜松デザインカレッジの1年生の学生さんがボランティアで搬入(飾り付けの)お手伝いをしてくださり予定より早めのオープンでスタートしました。

早速地元新聞社(中日新聞東海本社、静岡新聞さん)さんが取材に来ていただき翌日の新聞記事に紹介していただきました。
会場当番ですがJAGDAの静岡地区会員(主に浜松)にて交代で受付をすることになっています。5月11日の土曜日まで開催いたしておりますので是非お近くの方はお立寄りください。

タグ: JAGDA